10月14日(金)、全職員や生徒の地震に対する意識の高揚と防災体制の推進、また、安全対策の見直しや学校施設等の改善箇所の検討を目的とし、第2回防災訓練を実施しました。
今年度も新型コロナウイルス感染対策を考慮し、2か所への分散避難としました。
緊急地震速報で訓練を開始しました。速報が出されたら、頭部の保護の目的で机に下に入ります。生徒の皆さんは、地震発生に伴い机が動くこともあるので、しっかり机の脚を持っています。
本部による被災状況の確認が行われ、避難指示が出されました。
「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないに注意しながら、全生徒・教職員を含め、約650名が避難することができました。
特に、災害看護を学んでいる専攻科生は、授業の一環として参加し、避難指示からわずか2分ほどで避難も完了することができました。
被災状況の確認や人数確認には各クラス等に配備している無線機を使用し、スムーズに確認ができました。
避難完了後、本校の自衛消防組織の消火班が中心となり、消火訓練を実施しました。
周囲の人々に大きな声で「火事だ!!」と知らせながら、初期消火にあたります。しかし、自身の身長を超えるような火柱なら、無理はせず避難することが大切です。
生徒たちは消防署員の方にご指導をいただきながら、消火に挑戦しました。
消火器の安全ピンを抜き、ホースを火元に向けて構えたら、レバーを握ります。姿勢を低く保ちながら徐々に火に近づいていき、風上から、火の根元を狙って、噴射させることが大切であると教えていただきました。
消火訓練をした生徒は、良い経験となった、今回はなかなかうまくできなかった、教えていただいたことを今後の参考にしたいなど様々な感想を述べました。
講評では、落ち着いて静かに移動できていたことを評価していただきました。
また毎年同じ内容の訓練とならないように、より実践的な訓練を計画し実施することで防災意識の向上につながるなどの助言もいただきました。
10月8日(土)、中学3年生を対象とするオープンスクールを開催しました。当日は、中学生、保護者合わせて300名近い参加がありました。
受付や案内などでは、本校の生徒が多数参加し来場された方々をもてなしました。
開会挨拶で、中学生の皆さんに校長と生徒会長から本校の魅力や特徴についてお話がありました。その後、3科の説明や入試、寮について各担当者が説明しました。
令和5年度入学生から制服が一新されるため、生徒会執行部から新制服のお披露目があり、中学生の皆さんの中をモデルが通行するという形でファッションショーを行いました。
生徒たちは、新制服の魅力とコンセプト「ジェンダーレス」を伝えるためにはどうしたらよいか、話し合いを重ね、準備をしてきました。
少し緊張した様子でしたが、本番では堂々と新制服の魅力を表現することができました。
新制服の詳細はこちら
普通科の分科会では、まず3年生による行学の発表と本校での生活についての動画を視聴しました。
その後は、2年生のファシリテートによって、絵しりとりやクイズなどアイスブレイクで親睦を深め、高校生活について質問を受けたり、相談に乗ったりしました。
看護科の分科会では、看護科3年生が係を務め、次の内容で行いました。
🩺 看護科の授業や実習の様子、看護科の行事、講師を招いての講演の様子などを紹介 。
🩺 3年生のデモンストレーションの後、中学生の手洗い・手指消毒の体験。
🩺 感染予防対策をとりながら行っている血圧測定の見学。
🩺 中学生からの質問に対して、3年生が答える座談会 。少人数のグループに再編成したりと話しやすい環境をつくるなどその場の状況に合わせた対応をして行いました。
3年生は、看護臨地実習の最中にも関わらず、中学生のために頑張ってくれ、実習で培ったコミュニケーション能力や主体性を実践に生かすことができました。
オープンスクールに参加したことで、中学生のみなさんが東高の看護科で学びたいと思ってもらえるとうれしいです。
食物調理科の分科会では、3年生による西洋料理、日本料理、中国料理、製菓のデモンストレーションを各実習室で見てもらい、集団調理室では実際に集団調理をしているところを見学してもらいました。その後、生徒による学科の説明、在校生との交流を行いました。
始めはお互いに緊張していましたが、会話も弾み、学校生活のことや受験勉強、日頃の勉強や実習についてなど中学生の不安な気持ちに応えるように丁寧に受け答えができました。
部活動見学は自由参観でしたが、多数の中学生が見学に訪れ、本校の部活動の様子をしっかりアピールすることができました。
10月7日(金)、1・2年生(看護科2年生を除く)を対象にオンラインで小論文に関係した講演会を行いました。
学研教育みらい 玉田真由美先生より、1年生は文章の書き方について、2年生は志願理由書についてワークシートを使いながらお話を伺いました。
<1年生の感想>
小論文は、原因・影響を踏まえて何が必要かを考え、自分の意見を前向きに説明することが大切だとわかった。
今まで、解答欄にすぐに書いて何度も書き直しを繰り返すことが多かったけど、これからは時間をよく考えて、書きたいことをきちんと整理してから、よくわかるように書こうと思った。
今後は、1年生は課題作文、2年生は志願理由書を書き、講演の振り返りを行います。
9月30日から山口県で開催された第31回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に県代表として出場し上位入賞を果たした陸上競技部の部員2名が、10月7日(金)、校長室で園田校長に結果を報告しました。
報告したのは、女子400mハードルで7位になった釜口心菜さん(普通科2年・津山東中出身)と、女子三段跳で4位になった松川真結さん(普通科1年・久米南中出身)です。
園田校長は「先日の壮行会で述べていた目標を、二人とも見事に達成しましたね。中国大会という大舞台で力を発揮できたことを、これからの自信にしてください。」と称えました。
2名の選手はそれぞれ、今大会で得た自信と見つけた課題とを糧にして、インターハイ出場を目標にこれからも努力を続けます、と力強く語っていました。
新人大会で良い結果を出すことができたのは、素質を伸ばす正しい練習を地道に積み重ねてきた結果だと思います。目標のインターハイ出場を目指して、これからも頑張ってください!
10月5日(水)、津山市役所の採用1年目職員の「職員第2部研修(市民及び学生とのワークショップ研修)」が市役所であり、本校の普通科2年生12名が参加しました。
NPO法人だっぴ代表の柏原拓史様を講師として、様々なワークショップが行われました。
生徒たちは、始めは緊張した様子でしたが、津山市役所の方が上手にリードしてくれたおかげで、段々と打ち解けることができ笑顔も多くなってきました。
最後には、自分の生き様をさらけ出し、自分の言葉で思いを伝える場面もありました。
終わった後に「楽しかった。」「もっと続けたかった。」などの感想が聞かれ、充実した時間だったことが伺えました。また、市役所の方と進路についての質問をする姿も見られ、自分の進路を考えるいい機会にもなりました。
今後は今日学んだことを活かし、学校のリーダーとして、様々な活動の中心になって引っ張ってもらいたいと思います。
上山地区(美作市)
知和地区(津山市加茂町)
城西地区(津山市)
香北地区(鏡野町)
10月4日(火)、普通科2年生が行学地域プロジェクトの一環で今年度2度目となる校外研修(フィールドワーク)に出かけました。
今回のフィールドワークでは1回目の「地域を知る」という目的から、さらにレベルアップした「現在考案中の課題解決提案を深めること」を目的として実施しました。
上山地区は、前回、棚田のことを詳しく教えていただきましたが、今回は、「お山のおうちえん」で子どもたちとのふれあいを通して、地域の暮らしぶりや地域の方の声を生で聞くことができました。多くの人との交流を通して自分たちの考えの甘さやターゲットへの理解不足を実感しました。
知和地区では、11月開催予定のイベントの打合せを行いました。今まで校内で考えてきたことを実現するために、チラシの配布など細かい内容を詰めていきました。また、施設の下見もすることができ、具体的に活動が見えてきました。
城西地区は、本提案に向けて自分たちが今考えているポスターやパンフレットを、地域の方に見ていただき、地域に対する思いを聞いたり、アイディアをいただいたりしました。生の声を聞くことができる貴重な時間であり、とても有意義な交流ができました。
香北地区は、子ども・教育分野が参加しました。現地に出向き改めてターゲット層の子どもたちが暮らす場所、地域での活動内容、また、地区にどのような資源があるのかを確認することができました。自分たちの提案内容の修正を改めて行いたいと思います。
フィールドワーク後は、準備期間を経て11月末にすべてのグループが発表を行い、そこで選ばれた代表グループが全体発表を行う予定です。
フィールドワークにご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。2回実施させていただき、フィールドワークで得た情報を存分に生かして、地域の未来に少しでもつながる発表を目指しま す。
10月4日(火)、特定非営利活動法人いーなプロジェクトより谷本幸子先生をお迎えし、前回(7月22日)に引き続き、地域で生活する人々に対する支援活動の現状について学習しました。
今回は付箋に自分の考えを記入し、それをもとにグループでの話し合いや発表を行うことで、さらに新たな考えを持つことができました。
災害が起こった場合に、助けてくれる人や支えてくれる人として誰がいるかを考えることにより、思っている以上に様々な人々と同じ地域で生活をしていることに気づきました。
そして支えてくれる人の大切さや、地域の人と繋がることの大切さについて学ぶことができました。
また、地域での課題を発見するためには、相手の立場に立って考えることが大切であることも学びました。相手の立場に立って考えることは、看護を実践していく上でも同様であり、普段の生活の中でも意識して生活をしていく必要性の再認識ができました。
10月4日(火)、いよいよ本格的に動画制作がスタートしました。夏休み期間中取材してきた音声や写真を使い、まず動画編集ソフトの基本的な使い方を学びました。
今回から、榎田先生だけでなく、映像制作ディレクターの太田龍馬先生も指導に入られ、Zoomを通して遠隔で教えていただきました。
生徒たちの編集ソフトへの対応力が高かったこともあり、本来の予定よりも多くの使い方を学ぶことができました。
教えていただいてすぐに、写真に動きをつけてみたり、字幕を付けてみたり、楽しみながら編集する様子が見られました。
今後は、動画の完成度を高めていく作業が続いていきます。集中する場面が多くなりますが、発表の日まで頑張ります。
10月2日(日)、第27回津山・城西まるごと博物館フェア2022の開催中、今年度2回目のしののめキッチンを作州民芸館で開催しました。
今回は、2年生を中心に活動をし、授業で学んだことをアレンジして、老若男女みなさんに喜んでもらえるように献立を考えていきました。そして完成したものが、秋の味覚満載「特製松花堂弁当」です。
紅白の酢飯の鯖寿司や秋野菜の炊合せ、鶏肉の幽庵焼き、きのこの白和え、和菓子など17種類の盛りだくさんの料理を部員で協力して作りました。
お客様から「見た目がきれいでおいしそう」や「値段をもっと上げたら」「鯖寿司がおいしかった」など、うれしい声をかけていただき、「次はいつ開催?」と、次のしののめキッチンを楽しみにしてくださっていることがとてもうれしかったです。
1・2年生は、3年生から料理の作り方や接客方法などを引き継ぎながら、次回へ向けて内容を考えているようです。不定期ではありますが、次回を楽しみにお待ちください。
今回、お越しくださったみなさま、ご協力くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
9月30日(金)~10月2日(日)、維新みらいふスタジアム(山口市)において第31回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会が開催されました。
本校から岡山県代表として、女子400mハードルに釜口心菜さん(普通科2年)と、女子三段跳に松川真結さん(普通科1年)が出場しました。
2人とも、ベスト8・決勝進出を目標に臨んだ試合でした。
釜口さんは、予選・決勝レースとも前半にミスがあり、納得のいくレースは出来ませんでした。周りの速いレース展開に心を乱されたことが影響したと考えられます。
県高校新人大会の時のようなベストのレースが出来れば、4~5位入賞も十分可能でした。原因も課題もはっきりしたので、冬季練習を頑張り、来年の中国大会でのインターハイ出場権獲得を目指したいと思います。
松川さんは、2回目終了時点ではトップに立つなど前半は良い試合運びができていましたが、1年生ということでスタミナもなく2回目の記録を最後まで延ばすことができず、逆転を許してしまいました。ただこの種目に取り組み始めてまだ2か月であり、経験の必要な種目でもあるので冬季の練習で力を付け、来年の中国大会では、インターハイ出場と表彰台を目標に頑張りたいと思います。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~