「看護科」カテゴリーアーカイブ

1学期終業式

7月18日(金)、終業式では、山本校長が式辞の中で、4月の始業式の際に話された二つのことについての振り返りの言葉がありました。
一つ目の、挨拶については、笑顔で挨拶を返してくれる生徒が増え、人と繋がる第一歩としてのコミュニケーション力が向上しているとし、二つ目の「現状に満足せず、挑戦し続けること」については、授業だけでなく部活動、生徒会活動、ボランティア活動など、さまざまなことに対して、精一杯取り組めた人は、頑張った自分を「あっぱれ」と、しっかりほめてあげてほしいとありました。

また、今回新たに伝えたいこととして、「物事の本質を見抜く力をつけてほしい。心の目、心の耳で真実は何かをしっかりとらえてほしい。」と話されました。そして、高校1、2年は部活動のバレーボールに、3年は受験勉強に打ち込まれたご自身の体験を紹介されながら、「自己実現に向けて自分を磨く夏」、応援やボランティアを通じて「インターハイを肌で感じる夏」、「自身の洞察力や傾聴力を深めるチャンスの夏」、等、「充実した時間を送って、二学期の東雲祭を仲間と合意形成を図り、成功させてほしい。」と結ばれました。

式の最後には、校歌を斉唱しました。

連絡事項では、板谷教頭から6月から始めた本校公式インスタグラムについて、その目的、掲載内容について改めて連絡がありました。
次に清水生徒支援部長から、熱中症への対応をシミュレーションした上で部活動に取り組むことや、自転車の施錠の徹底などの注意喚起がありました。

最後に三谷生徒会長から、 現在、検討中の東雲祭におけるスマートフォンの使用についての経過報告と、 「意見の食い違いからぶつかり合うこともあると思いますが、いい東雲祭をつくっていきましょう。」と呼びかけがありました。

感謝Day(家庭クラブ)

本校では、5月9日(金)~6月23日(金)の期間を家庭クラブ週間とし、家族や日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて手作りの小物をプレゼントする「感謝デー」を行いました。

今年度は、コンパクトエコバッグに、各自が記入したメッセージカードを添えて手渡しました。

<生徒の感想より>
・とても喜んでくれて、その後の買い物で早速使ってくれた。
・中学生の頃にもエコバックを作ったので、それと比べると「真っ直ぐ縫うのも上手になった。」と言ってもらえた。
・エコバッグを作っていたのは秘密にしていたので、渡したときはすごく喜んでくれて「ありがとう!たくさん使うね!」と言ってくれた。頑張って作ったかいがあったと思ったし、本当に心の底から嬉しかった。
・「サイズが丁度良くて使いやすい。ほつれてたりするところもあるけど頑張って作ったのが伝わった。使いやすそうなエコバック。」と喜んでもらえた。

東雲祭結団式(生徒会)

7月8日(火)、第41回東雲祭結団式をオンライン形式で実施しました。当初は体育館にて全校生徒で集まっての実施予定でしたが、暑さやテスト最終日といった状況を踏まえ変更となりました。

生徒会執行部や各団(ブロック)の責任者たちは、それでもどうにか東雲祭のスタートを盛り上げるべく、それぞれの役割を全うしていました。

団(ブロック)決めは、サイコロの出た目の合計が大きい順に、昨年の1位~3位のブロックカラーが割り当てられるというルールで行われ、昨年の各団長から今年の各団長へと団旗が渡されました。

これから本格的に東雲祭に向けての準備が始まります。熱中症対策にも気を配りながら熱く、思いやりのあふれる東雲祭へと向かっていきます。

防災訓練Ⅰ(1~3年)

6月27日(金)、第1回防災訓練を行いました。
今年度、他県で小学校への不審者の侵入及び傷害事件が発生した事案があったため、第1回目の避難訓練は、本校初、不審者が侵入し放火したとの想定で、生徒に告知せず実施しました。

不審者の侵入から訓練スタートです。複数での不審者への対応を基本に、生徒の安全確保を第一に動きの確認をしました。

部室へ放火され、初期消火不可能と判断したため、本部となった職員室で避難場所を決定します。避難経路は、放火場所を踏まえ、誘導する先生方に決定していただきました。
また、避難完了の目標時間を9分として、「お→押さない・は→走らない・し→しゃべらない・も→戻らない」を実践しながら、避難しました。
今回、 専攻科生は、病院実習中で参加できませんでしたが、本科生のみの避難は目標を達成することができました。

避難完了後、防災管理者である教頭から、取組み状況について講評がありました。
本校の自衛消防組織や任務について係からの説明も行いました。
また、全体の訓練終了後に、消火班の生徒たちは、消火器の設置場所や消火器の使用方法等を担当教員から説明を聞き、訓練を終了しました。

国際理解講演会(1年)

6月6日(金)、変哲塾を主宰している中村哲也先生にお越しいただき、1年生を対象とした国際理解講演会が行われました。
中村先生は、JICAや青年海外協力隊などで実際に活動した経験のある方で、本校の地域協働活動コーディネーターでもあります。
この講演会を通じて、生徒が日本と海外の違いやSDGsと関連させながら、国際理解を深められるようにすることを目的としています。

本講演会のテーマは「自分の生活と海外の生活の比較」で、生徒は自身の生活を振り返り、海外の様々な地域との生活の違いについて深く考えました。

また、中村先生の「トイレに必要だと思う機能と必要でないと思う機能は?」という質問に対して、近くの生徒同士で意見を交換し、それぞれの価値観や考え方の違いを共有しました。

代表挨拶では、生徒が中村先生に対する感謝とともに、今回の講演で学んだことを自身の留学経験と絡めて感想を述べました。

今回の講演で国際理解を深めるとともに、自分たち自身が国際協力にどのように貢献していけるかを考えるきっかけになりました。

<スクールライフ・行学>探究基礎(普通科1年)

普通科1年生の行学では、今回、「効率のよい話合い」というテーマでグループ活動を行いました。「役割を決めること」、「情報をみんなのものにすること」、「ゴールを明確にしてから話合いを始めること」が効率よく話合うポイントだということを学習しました。

話合いのグループ活動には、5月26日(月)から3週間教育実習に来られている実習生の先生方も一緒に取り組んでくださいました。

授業参観・PTA総会(1~3年)

5月14日(水)、 授業参観とPTA総会を行いました。
授業参観に約160名、PTA総会に100名、クラス懇談に約190名と昨年度よりも多くの保護者の方においでいただきました。

授業参観では、生徒たちが真剣に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

中には、参観されている保護者の方も一緒に考えてくださる様子も見うけられました。

PTA総会では、昨年度の活動や会計報告、今年度の活動計画や会計予算案、役員の改選に加えて、女子トイレ洋式化改修工事や進路指導費の改訂など、新たな議案についても協議しました。
その後、学校からの近況報告として、昨年度の進路状況や生徒の学校での様子などについて担当が説明ました。

クラス懇談では、生徒の学校や家庭での様子について情報交換を行いました。
担任としてのクラス経営の方針を伝え、また保護者の方からのお話から、生徒が家庭でも頑張っている様子をうかがうことができました。

今年度も保護者の方々から頂戴したご意見を生かし、また、保護者の方の協力いただきながら生徒たちの学校生活をサポートしていきたいと思います。

看護学生マナー講座(看護科1年)

5月12日(月)、看護科1年を対象として、看護臨地実習でもご指導をいただく医療法人東浩会石川病院の看護部長 加藤里美先生に看護学生としてのマナーについて講演をいただきました。
この講演は、看護臨地実習に臨むにあたって、医療現場における接遇を学び、実習生に必要な接遇の基本を身につけることを目的としています。

接遇とは、社会人にとって大切なマナーの一つで、相手に敬意と思いやりの心を伝えるためのものであると学びました。そのうち、看護臨地実習では実習生として社会に出ていくため、とくに挨拶や、患者さんや病院でご指導をいただく看護師さん方と関わるときに心掛けたいことを、加藤先生のご経験をもとに教えていただきました。

実際に挨拶・礼の仕方や患者さんと話すときにどのような態度や内容で声をかけるかなどグループワークを通して実践をしました。

生徒は講演を聴いて、「接遇・傾聴は看護の基本だと感じました。心が伝わる看護にはこの二つの姿勢が必要であり、信頼関係を構築する上でも大切だと思いました。学校の授業や実習ができることも当たり前だと思わず、家族や先生方、病院の看護師さんや患者さんに感謝して学びたい。」と感想を述べ、最後に、「看護師という同じ夢を持つクラスの仲間と一緒に頑張っていくので、これからもご指導をよろしくお願いします。」とお礼を述べました。

ミニ・ビブリオバトル(1・3年・図書委員会)

3年

5月9日(金)に1年・3年のビブリオバトルを、図書委員会主催のホームルーム活動として行いました。

このビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的とした、本の紹介コミュニケーションゲームです。今回は、一人2分間のミニ・ビブリオバトルの形式で行いました。

前半は、4人の小グループに分かれて、本を紹介し合いました。後半は、各グループから一人ずつ選ばれた代表者が全体への発表を行いました。最後に、一番読みたくなった本(チャンプ本)をクラス投票で決定しました。

<3年生チャンプ本>

3年1組「星守る犬」 村上たかし(双葉社)
3年2組「子どもたちは夜と遊ぶ」 辻村深月(講談社)
3年3組「むかしむかしあるところに、死体がありました。」 青柳碧人(双葉社)
3年4組「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」 しんめんP(サンクチュアリ出版)
    「『弱くても勝てます』開成高校野球部のセオリー」 高橋秀実(新潮社)
3年5組「ニセ科学を10倍楽しむ本」 山本弘(筑摩書房)

1年

1年生にとっては、高校入学後、初めての読書ホームルームでした。緊張した面持ちの図書委員が運営を行い、クラス全体で協力して取り組むことができました。
3年生にとっては、高校最後の読書ホームルームとなりました。和気あいあいとした雰囲気の中で、持参した本について見せ合い、語り合う姿が見られました。

生徒たちは、本を介して級友たちの新たな一面を発見しつつ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
これからも、読書に親しんでいってほしいと願っています。

<1年生チャンプ本>

1年1組「きっと明日はいい日になる」 田口久人(PHP)・「淋しいおさかな」 別役実(PHP)
1年2組「向日葵の咲かない夏」 道尾秀介(新潮社)
1年3組「余命一年と宣告された君と、消えたいと願う僕が出会った話」 森田碧(ポプラ社)
    「N」 道尾秀介(集英社)
1年4組「ひらめき!おもしろ!なぞなぞ大百科」 なぞなぞ研究所編集(西東社)
1年5組「余命365日の君へ:さよならレター」 皐月コハル(スターツ出版)