津山消防署訪問見学(普通科1・3年)

6月23日(月)放課後、消防士志望や、医療系志望、教員志望や公務員志望の3年生13名と1年生1名とで、津山圏域消防組合(津山市林田)を訪問させていただきました。
これは、消防士受験を控えた生徒や、災害救助、地域防災に興味のある生徒を中心に行っているものですが、今年度は災害医療に関心の強い看護志望の生徒を中心に、医療系志望の3年生も訪問しました。

まず、一般的な消防署の業務内容や救急搬送の内訳、美作圏域の現状をうかがった後、医療系と消防系に分かれた研修を行いました。

医療系の生徒は、救急救命士の方のご指導の下、実際に訓練で使用されている心肺蘇生トレーニングシミュレーターを使い、気道確保や胸骨圧迫の研修を最新の機器で行いました。

防護服も署員の方に手伝ってもらい試着させていただきましたが、「これで、ボンベも背負って一時間以上、活動を行う。」と言われた時には、まだまだ自分たちに足りないものがあると痛感しました。
また、救急車や工作車、消防車はもちろん、総務省消防庁の災害救助車にも試乗させていただきました。

<参加生徒の感想から>
私たちは、事前に送った質問事項に沿って、医療も消防も詳しい説明をうかがうことができました。業務のお忙しい時間の中で、私たちのために時間を作ってくださいったことに感謝し、学校に戻っても明確な目的意識の中で勉強を始め学校生活に真摯に取り組んでいます。
考査後には先生から、総務課の方が回答をメールで送ってくださったものをいただき、「ご恩に報いるように頑張ろう!」と、さらに精進できるよう頑張っていきます。

最後に「自分も津山東高生OBです。」と、体育コース出身の方々など、多くの方にお声がけいただき、地域に貢献されている先輩方に恥じないよう、自分も自分の夢の場所で社会に貢献したいという気持ちを新たにしました。
津山消防署の皆様、本当にありがとうございました。