



10月2日(木)に、看護科2年生の第60回継灯式が厳粛に行われました。
継灯式とは、入学以来1年6か月、看護科で学び、今年の11月4日から3週間津山市内の4病院で行われる実習前に、看護師への道を歩む決意をあらたにする式です。



ナイチンゲール像が手にするキャンドルから受け継がれた灯火を生徒一人ひとり、小林看護科長から受け取り、灯火の重みを感じながら壇上に整列しました。
厳かな灯火が煌めく中、「看護の職業水準を維持し、さらにそれを高めることに全力を尽くします。」「仕事の上で打ち明けられた秘密や、知り得た家族の内情は決して人に洩らしません。」「私の手にゆだねられた人々の幸福のために身を捧げます。」などと、ナイチンゲール誓詞を唱和しました。


山本校長は式辞で、「私は今、社会で最も必要とされている職業の一つである看護師を目指す皆さんを誇りに思います。」「 実習を通じ、確かな知識と技術を身につけ、将来立派な看護師として活躍し社会貢献してくれることを大いに期待しています。」と激励しました。


一般社団法人津山市医師会 会長大谷様からは、「多くの職種の方々と役割は違っても治療者として共にチーム全体としてまとまり、増加する高齢者が住み慣れた地域で医療や介護を受けられる地域包括ケアシステムを支えていきましょう。」と、祝辞をいただきました。
また、医療法人東浩会石川病院 看護部長加藤様からは、「時に人の命と向き合い、時に哀しみの場面にも立ち会う。その道の厳しさを知りながらも『人のために役立ちたい』という思いで進もうとする、その決意こそが素晴らしく、尊いものです。」「私たち臨床で皆さんを受け入れる立場としても、少しでも学びの多い実習となるようサポートしていきたいと思っています。」とお祝いの言葉をいただきました。


来賓の方々から、継灯生に記念品・花束の贈呈がありました。
生徒を代表して、井上陽菜乃さんが「看護師を目指すものとしての自覚を忘れず、患者様一人ひとりに寄り添い、少しでも安心を届けられるように努めます。」と決意と謝辞を述べました。

継灯式を経て、生徒たちは看護師としての道を歩む覚悟を胸に、普段の学習をはじめ、11月4日から実施される臨地実習に取り組んでいきます。これからの成長と活躍が大いに期待されます。































