「看護科・専攻科」カテゴリーアーカイブ

緩和ケア講座(専攻科1・2年)

9月3日(水)、専攻科1・2年生を対象に、医療法人和風会 中島病院から、がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師 竹内奈々恵先生をお迎えし「緩和ケアについて」と題し、その人らしく最後まで生活することを支援するにあたって緩和ケアの視点からお話しいただきました。

まずはウォーミングアップとして「自分の人生」について考え、二人一組になって話し合いました。

その後のグループワークでは、喪失体験を5色の紙に自分の大切にしている人やモノを書き出してみることで、私たちが何を大切に生活しているのかを改めて感じることができました。

何かを失うことの喪失体験は今まで経験したことのない生徒も多い中、今日の講演を通して改めて「失う」ということの気持ちを深く学ぶことのできる機会となりました。

<生徒の感想>
緩和ケアとは、病気の早期(がん等と診断されたとき)から始まる支援であり、患者ご本人だけではなく、そのご家族も支える包括的なケアであること、身体的な苦痛だけでなく、精神的、社会的、スピリチュアルな側面にも視野を向け、全人的に援助するものであると学びました。終末期の患者さんの気持ちを疑似体験で少しでも感じることができ、この体験を忘れずに今後臨床で働いたときに活かしていきたいと思いました。

<スクールライフ>摂食・嚥下障害看護講座(専攻科1年)

8月26日(火)、医療法人東浩会石川病院看護師長 横川正行先生を講師にお迎えし、「摂食・嚥下障害の看護」について講演をしていただきました。

高齢者の誤嚥性肺炎は死因の大きな割合を占めており、社会的にも誤嚥を予防することに重点を置いた看護の重要性が高まっていることについて再確認ができました。
患者さんの「食べる」ことを支えるために、患者さんに適した体位の工夫や食事形態の選択、口腔ケアなど具体的に事例を交えてお話をいただきました。10月からの臨地実習では患者さんの日常生活に目を向け、看護をしていきたいと思います。

看護師国家試験対策セミナー(専攻科2年)

7月22日(火)から3日間、専攻科2年生を対象に看護師国家試験対策セミナーを開催しました。

まず、開講式を行い、山本校長と小林看護科長から、自学自習で自分と向き合いながら、自身の学習リズムのよいきっかけとして、2月の看護師国家試験の合格を目指して頑張るよう励ましの言葉をいただきました。

生徒たちは、各自苦手な科目を中心に、真剣に取り組むことができました。

また、セミナー開催に先立って、講師に株式会社看護師国家試験対策吉川塾の吉川久美子先生をお迎えし、国家試験のガイダンスをしていただきました。

吉川先生のパワフルで魅力にあふれた講義は、生徒たちみんなが夢中になり、国家試験に向けての学習方法を確認する機会となりました。

1学期終業式

7月18日(金)、終業式では、山本校長が式辞の中で、4月の始業式の際に話された二つのことについての振り返りの言葉がありました。
一つ目の、挨拶については、笑顔で挨拶を返してくれる生徒が増え、人と繋がる第一歩としてのコミュニケーション力が向上しているとし、二つ目の「現状に満足せず、挑戦し続けること」については、授業だけでなく部活動、生徒会活動、ボランティア活動など、さまざまなことに対して、精一杯取り組めた人は、頑張った自分を「あっぱれ」と、しっかりほめてあげてほしいとありました。

また、今回新たに伝えたいこととして、「物事の本質を見抜く力をつけてほしい。心の目、心の耳で真実は何かをしっかりとらえてほしい。」と話されました。そして、高校1、2年は部活動のバレーボールに、3年は受験勉強に打ち込まれたご自身の体験を紹介されながら、「自己実現に向けて自分を磨く夏」、応援やボランティアを通じて「インターハイを肌で感じる夏」、「自身の洞察力や傾聴力を深めるチャンスの夏」、等、「充実した時間を送って、二学期の東雲祭を仲間と合意形成を図り、成功させてほしい。」と結ばれました。

式の最後には、校歌を斉唱しました。

連絡事項では、板谷教頭から6月から始めた本校公式インスタグラムについて、その目的、掲載内容について改めて連絡がありました。
次に清水生徒支援部長から、熱中症への対応をシミュレーションした上で部活動に取り組むことや、自転車の施錠の徹底などの注意喚起がありました。

最後に三谷生徒会長から、 現在、検討中の東雲祭におけるスマートフォンの使用についての経過報告と、 「意見の食い違いからぶつかり合うこともあると思いますが、いい東雲祭をつくっていきましょう。」と呼びかけがありました。

<スクールライフ>専攻科同好会[生活同好会](専攻科)

専攻科では、本科生(高校生)の部活動にあたるものとして、コミュニケーション・美術・音楽・スポーツ・生活の5つの同好会が活動しています。

今年度も自治会総会を終え、生活同好会の活動が開始となりました。
1年生7名を迎え、同好会員みんなで相談した結果、今年はキュウリ・プチトマト・アスパラガス等の野菜と、マリーゴールド・カスミ草・ミニひまわり・サンパチェンス等の花に決定しました。
ミミズなどを見つけるたびに大騒ぎしつつ、1・2年生が楽しく交流しながら、植え付けを行いました。
専攻科2年生は、5月26日から病院実習が開始となり、3週間後には、1年生の実習も始まります。みんなで協力して、お世話を続けたいと思います。

<スクールライフ>自治会総会(専攻科)

5月16日(金)に、自治会総会を開催しました。令和6年度自治会事業・会計報告後、令和7年度事業案・予算案が示され、承認を得ることができました。
専攻科2学年で交流を深めながら、各同好会活動について、具体的な話合いが行われました。

「日々の学校生活が充実できるよう時間や予算、人とのつながりを大切にしていく企画を考えていきたい。」と自治会副会長が締めくくりました。

看護学生5校交流会(専攻科2年)

4月26日(土)、専攻科2年生を対象に、県内の高等学校看護科(5年一貫校)の5校の生徒同士の親睦を図るとともに、看護師を目指す者としての感性を磨くことを目的として、「看護学生交流会」が開催されました。
今年は、倉敷翠松高等学校(倉敷市平田)で行われ、まずは岡山理科大学教職支援センター非常勤講師 松本一郎先生より「看護に生かす よさを認める学校づくり」について講演を聞きました。

昼食時には、各校代表生徒による学校紹介を行いました。学校の特徴や授業の様子をスライドにまとめ、津山東高校の魅力をしっかりアピールすることができました。

午後からはグループに分かれて、お茶室で抹茶とお菓子をいただき、おもてなしをしていただきました。
津山東高校では表千家の茶道を学んでいますが、今回は裏千家だったので、その違いも学ぶことができました。

お茶席と同時に、グループごとで情報交換も行い、国家試験合格に向けて仲間たちと頑張っていこうと、決意がより強くなりました。

医療接遇講座(専攻科1年)

4月23日(水)、医療現場における接遇について、津山中央病院副院長 西川秀香先生を講師にお招きして、専攻科1年生がお話しを聞きました。

看護職者として、患者さんが何を求め何をしたいと望んでいるにかを推察し、その気持ちに寄り添い行動することや、望ましい人間関係を築くことを目的として行われました。

医療従事者の接遇の心得や、医療現場での接遇の必要性を学びました。
実際に演習を交えながら、生徒たちはメモを取りグループワークに熱心に取り組みました。


最後に、生徒代表が「医療現場での接遇が必要とされるのはなぜか、今回の講演を聞いて学ぶことができました。患者さんと信頼関係を築くために接遇がいかに大切なのかを日々の生活の中でも意識して、6月から始まる実習に臨みたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。

<スクールライフ・授業>外部講師(専攻科1年)

4月11日(金)、専攻科1年生が呼吸器疾患をもつ患者への看護について、外部講師から講義を受けました。

様々な酸素療法の器材を持参され、生徒たちは初めて見る器材も多くメモを取りながら実際に体験をし、学びを深めました。
多くの種類から患者さんの状態に合わせた治療が選択できることにも気付き、最後に感想を述べました。

<スクールライフ・SHR>手洗い指導(専攻科2年)

4月10日(木)、専攻科2年生が新入生に向けて、感染予防対策のため、手洗いや手指消毒の講習を行いました。
専攻科2年生が5名ずつのグループに分かれ、1年生の各クラスに行き、説明を行いました。新入生は、先輩の話をよく聞き、一緒に手を動かしながら正しい手順を学びました。
一人ひとりが日頃から衛生管理に努め、健康に過ごしていきましょう。