<スクールライフ・授業>数学Ⅰ・ジグソー法を用いた問題演習(普通科1年)

普通科1年生の数学Ⅰでジグソー法を用いた問題演習を行い、どのグループも活発に活動しました。

問題の解説を生徒同士で行うので、「なぜこの答えになるのか。」「なぜこの考えなのか。」と自分の考えを整理し言葉にする必要があります。また、友人の説明なので前向きに聞くことができ、より深く問題について考えて理解することができました。
今後も数学を通して言語活動の充実を図っていきます。

榕菴忌(調理研究同好会)

津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴さんの命日である6月22日(日)に、お墓のある泰安寺(津山市西寺町)で榕菴忌が営まれ、食物調理科の1・3年生の10名が参加しました。

本堂でお経をあげた後、榕菴珈琲や生徒たちが手作りした珈琲まんじゅうをお供えしお参りしました。
全員が初めて参加し、地域の方や和尚さんから宇田川榕菴さんについて伺い、何気なく使っていた「珈琲」という漢字や「酸素」「水素」などを生み出したと初めて聞き、偉大な方がいたことに感動しました。

午後からは、津山文化センター(津山市山下)に移動し、宇田川榕菴さんゆかりのオペレッタが上演されるのに合わせて、津山榕菴珈琲研究会の方と一緒に榕菴珈琲や珈琲まんじゅうを販売しました。

1年生は3年生から販売の仕方などを教わりながら、一緒に楽しく販売を行いました。
上演の前・合間・終了後と時間が限られている中で、一気にお客様が買い求められるため、間違えないようにお互い連携しながら丁寧に接客を行うことができました。

秋には城西まるごと博物館フェアで、珈琲にちなんだ新しい商品を考えて販売する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

【Instagram】および【Facebook】開設のお知らせ

本校では、このたび【Instagram】および【Facebook】の公式アカウントを開設いたしました。
これらのSNSを通じて、学校生活の様子や行事の様子、日々の取り組みなどを写真や文章で発信してまいります。
保護者の皆様や地域の皆様に、本校の活動をより身近に感じていただければ幸いです。
ぜひご覧いただき、フォローもお願いします。

<スクールライフ・授業>英語・対話型鑑賞(食物調理科3年)

6月18日(水)4時間目に、食物調理科3年の論理・表現Ⅰの授業で対話型鑑賞を実施しました。

授業者の大谷先生の指導の元、スライドに映し出された2枚の絵について、「気づいたことや注目したこと」「どういう感想をもったか」、「タイトルを付けるとしたら何か」などを話し合ったり発表したりしました。
話合いでは「他人や自分を否定しない。」、「分かったつもりにならない。」などいくつかのルールが設けられ、自己や他人への理解を深める充実した活動になりました。
同じ絵でも、見る人によって様々な見え方・捉え方があることが分かり、今後異文化理解を深める上で新たな視点をもつことができた授業でした。

【生徒の振り返り】
・授業前は普段どおりだったけど、授業後は心臓がバクバクした。
・違った考えや視点の人の意見を聞くことで、自分の考えを深めることにつながり、お互いを理解する力が身につく楽しい授業でした。
・人によって見ている部分が思った以上に違うと思った。また、同じ部分を見ていても捉え方や見方が違うと思った。

中国大会壮行会(陸上競技部)

6月17日(火)、中国大会に出場する陸上競技部の壮行会を行い、始めに山本校長へ県総体の報告を行いました。

6月19日(木)~22日(日)に ホットスタッフフィールド広島ー広島広域公園陸上競技場ー(広島市安佐南区)において第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、 本校から岡山県代表として、 男子400mHに宮本 亮さん(普通科3年)が出場します。

山本校長から「中国大会では、レースを楽しみながらベストパフォーマンスを発揮してほしいと思います。東高を代表するアスリートとして、インターハイ出場を目指して頑張ってきてもらいたいと思います。」と、 激励の言葉がありました。
宮本さんから、「県総体の決勝レースではミスがありながらも6位に入賞し中国大会への出場権を獲得することができました。県総体での失敗を踏まえ、あと数日ですが最終調整の練習をしっかりやって、55秒台の自己ベストで決勝進出できるよう、頑張ってきたいと思います。」と、力強く抱負を述べました。

出張図書館Ⅱ(図書委員会)

6月17日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。
今回の担当は、1年図書委員です。

1年図書委員は、「夏特集」というテーマで選書を行いました。
夏が舞台となっている文学作品、冷たいお菓子のレシピ、キャンプに関連する本など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。

コモンホールでは、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが談笑し、憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンの周りに生徒たちが集まってきて、本を手に取っては吟味する姿が見られました。

次回は、2学期の読書週間期間中に、出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。

<フォトギャラリー>5・6月ボランティア

5月の城西ボランティアでは、まちばの寺子屋で学習支援に本校の2、3年生 5名が参加しました。

活動を行うにあたって、タイムスケジュールを決めることで、学習をする時と体を動かして遊ぶ時とメリハリをつけて活動することができました。
また、小学生一人ひとりに合わせた声掛けが必要だと学ぶことができました。

6月14日(土)は城西地区の子どもたちを対象とした防災学習が行なわれ、本校の1年生2名が、そのお手伝いをさせていただきました。
まずは城西公民館のグリーンカーテン作りを、地域ボランティアの方からの説明を伺いながら体験させていただきました。
防災学習では絵本を使って、地震の際の身の守り方を子どもたちと一緒に学び、楽しく活動することができました。
また、まちばの寺子屋の学習支援にも本校の3年生1名、2年生1名がそれぞれ参加しました。

出張図書館Ⅰ(図書委員会)

6月5日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。今回の担当は、2年図書委員です。

2年図書委員は、「修学旅行・関東・東京特集」というテーマで、選書を行いました。東京のガイドブックだけでなく、東京の写真集、東京ゆかりのビジネス書・文学作品など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。

コモンホールには、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが昼休みの憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンに近づいて、本を手に取る姿が見られました。

次回は、1年図書委員が担当し、6月17日(火)に出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。

行学 地域プロジェクト[佐良山地区]Ⅰ(普通科2年)

6月1日(日)、津山市佐良山地区で皿川カヤック乗り体験会が開催されました。
本校から普通科2年生3名が参加し、小学生約60名と一緒に水遊びを通して交流しました。

参加者は、講師の先生にカヤックの乗り方を教えていただき、自然の中で活動しました。
そしてカヤック体験を終えた子どもたちが、地元の方々が草刈りをして整えてくださった広場で思いっきり体を動かして水遊びを楽しみました。

本校の生徒が子どもたちにルール説明をし、安全に体調管理にも気を付けて水遊びを行うことができました。

地域の方々・小学校の先生・保護者が協力してイベントを盛り上げておられる姿を見て、生徒たちも高校生として地域に貢献したいという気持ちを高めることができました。

今後も、総合的な探究の時間「行学」で佐良山地区の現状と課題について考えていきたいと思います。

津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~