7月10日(木)、津山中央消防署から5名の講師にお越しいただき、生徒対象の救急法講習会を実施しました。
事前の告知や、受付・司会など当日の運営は2年生保健委員が担当し、講習には2年生保健委員と部・同好会の代表者の計25名が参加しました。
講習は4つに分かれたグループごとに講師から心肺蘇生法・AED操作について説明を受け、ダミー人形を用いて一人ずつ実習しました。
胸骨圧迫のポイントやAEDを使用する際の注意点など丁寧に教えていただき、倒れている人を発見したときから救急隊に引き継ぐまでの一連の動きを含め、それぞれの手技をしっかり確認することができました。
<参加した生徒の感想(抜粋)>
■胸骨圧迫は、強さ・速さ・リズムが大切だとわかった。また周囲の人に助けを求めて協力することが大切だと思った。(保健委員2年)
■実際にその場に居合わせたら自分にできるかわからないけど、第一に人を救うために動こうと思った。(保健委員2年)
■講習前は人が倒れていても何もできなかったと思うけど、講習を受けて少しは動けそうだと思った。(部代表2年)
■二次災害を起こさないために、最初に周囲の安全をしっかり確認しないといけないとわかった。(部代表2年)
■保健の授業で学んでいたけど実際にやったことはなかったので、とても良い経験になった。(部代表1年)
■胸骨圧迫は実際にやってみると思ったより体力を使うと感じた。意味のある心臓マッサージにするために、全力を尽くすという気持ちで向き合いたいと思った。(部代表1年)
今回の参加者は、看護科の授業や中学校の授業で実技経験のある生徒から初めて習う生徒まで経験に差がありましたが、講習を通して、いざというとき率先して動くための自信をそれぞれに高めることができました。
7月8日(火)、第41回東雲祭結団式をオンライン形式で実施しました。当初は体育館にて全校生徒で集まっての実施予定でしたが、暑さやテスト最終日といった状況を踏まえ変更となりました。
生徒会執行部や各団(ブロック)の責任者たちは、それでもどうにか東雲祭のスタートを盛り上げるべく、それぞれの役割を全うしていました。
団(ブロック)決めは、サイコロの出た目の合計が大きい順に、昨年の1位~3位のブロックカラーが割り当てられるというルールで行われ、昨年の各団長から今年の各団長へと団旗が渡されました。
これから本格的に東雲祭に向けての準備が始まります。熱中症対策にも気を配りながら熱く、思いやりのあふれる東雲祭へと向かっていきます。
6月17日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。
今回の担当は、1年図書委員です。
1年図書委員は、「夏特集」というテーマで選書を行いました。
夏が舞台となっている文学作品、冷たいお菓子のレシピ、キャンプに関連する本など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。
コモンホールでは、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが談笑し、憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンの周りに生徒たちが集まってきて、本を手に取っては吟味する姿が見られました。
次回は、2学期の読書週間期間中に、出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。
6月5日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。今回の担当は、2年図書委員です。
2年図書委員は、「修学旅行・関東・東京特集」というテーマで、選書を行いました。東京のガイドブックだけでなく、東京の写真集、東京ゆかりのビジネス書・文学作品など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。
コモンホールには、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが昼休みの憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンに近づいて、本を手に取る姿が見られました。
次回は、1年図書委員が担当し、6月17日(火)に出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。
5月30日(金)、今年もオンラインで生徒総会を行いました。
生徒会役員より、生徒会会計に関すること、各委員会の取組み、そして東雲祭等のことについて、議題や連絡事項として挙げられました。
また、生徒目標についても提案、可決されました。今年度は、「他者の思いを受け止め、形・行動に移す」を目標とし、日々の生活を送っていきます。
旧生徒会役員は、昨年度の東雲祭やオープンスクールの企画・運営、校則等の生活に関わることの見直しや、それに必要な対話を行ってきました。
新生徒会では、そういった姿勢をさらに学校全体に波及させ、互いに考え続けることができるように、各活動に取り組んでいきたいと思います。
旧生徒会役員
新生徒会役員
5月22日(木)、令和7年度生徒会役員選挙を行いました。
オンラインによる立会演説の後、各クラスの選挙管理委員の指示のもと投開票を行いました。
教室では候補者の演説を真剣に聞き、それぞれの演説の後には大きな拍手がみられました。
開票作業もスムーズに進み、翌日には結果を公表しました。
今後は、新しい生徒会のもとで行われる生徒総会の準備に移ります。
5月16日(金)、交通LHRを実施しました。生徒が交通社会の一員であることを自覚し、交通安全意識と自転車の交通マナーの向上を図ることを目的として行いました。
交通委員の生徒が司会をし、生徒たちが主体的に活動することができました。
生徒は4~5人のグループを作り、危険が潜む登下校の写真や、自転車の危険な乗り方についての写真を見て、顛末について考え、どうすれば改善・回避ができるのかを検討しました。
生徒は普段通っている道路の写真ということもあり、活発に意見を出し、発表することができました。
最後に、生徒たちが考えたことをもとに交通安全や自転車の乗り方についての標語を作成し、発表しました。標語は後日、交通委員会で選定し、校内に掲示します。
このLHRで考えたことをきっかけに、自分自身の登下校や運転マナーについて見直し、交通社会の一員として、自覚と責任のある行動をしてほしいと思います。
2年
4月25日(金)、 1年生~3年生で学年ごとにスポーツ交流会を行い、クラスの親睦を深めるべく、男女ともバレーボールを実施しました。
円陣を組んだり、2階席からクラスメイトを応援したり、いいプレーが出ると歓声があちこちから聞こえ、どの学年もいい雰囲気でした。
1年
3年
3年生のみ、順位をつけ表彰を行いました。
[3年生成績 ]
<男子>1位:4組 2位:1・5組B 3位:3組A
<女子>1位:5組A 2位:1組B 3位:1組A
3年生にとっては最後のスポーツ交流会でしたが、クラスで団結して行うことができました。
波多野学年主任からは、「これからもみんなで力を合わせて、入試や就職試験に挑みましょう。」というお話がありました。
4月18日(金)、この春、異動のあった先生方の転退任式を行いました。
当日は6名の先生方がご出席され、お一人お一人から仕事や人生についての思いや、生徒への熱いメッセージを届けてくださいました。
最後に、生徒会長が感謝の言葉を送り、花束を渡しました。
先生や生徒も、一人一人に人生があり、思いがありますが、普段なかなか語れないことがそれぞれにあると思います。
しかし、転退任式を通じて気持ちのキャッチボールができたのではないかと感じる、話し手も聞き手も真剣な雰囲気の式となりました。
この式にご都合が合わずご欠席された先生方も含め、転退任された先生方の、益々のご活躍とご健康をお祈り申し上げます。
4月9日(水)に部活動紹介を行いました。津山東高校の新たな仲間たちに、より楽しく安心して学校生活を送ってもらおうと、2、3年生が各部の活動について紹介しました。
1年生たちは、生徒会が作成した各部の紹介パンフレットを見ながら、どのような部・同好会があるのか、自分はどれに参加しようか、などを考えていました。
どの部・同好会も1分という短い時間内で工夫を凝らし、それぞれの魅力が伝わる紹介をしました。
生徒会執行部を中心に、生徒が企画・運営を行った部紹介は、緊張や不安で一杯だった新入生の心を少し解きほぐすことができたように思います。
それぞれが安心して輝くことのできる場を、これからも生徒会執行部を中心に築き上げられたらと思います。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~