「生徒会」カテゴリーアーカイブ

転退任式(生徒会)

4月18日(金)、この春、異動のあった先生方の転退任式を行いました。

当日は6名の先生方がご出席され、お一人お一人から仕事や人生についての思いや、生徒への熱いメッセージを届けてくださいました。

最後に、生徒会長が感謝の言葉を送り、花束を渡しました。

先生や生徒も、一人一人に人生があり、思いがありますが、普段なかなか語れないことがそれぞれにあると思います。
しかし、転退任式を通じて気持ちのキャッチボールができたのではないかと感じる、話し手も聞き手も真剣な雰囲気の式となりました。

この式にご都合が合わずご欠席された先生方も含め、転退任された先生方の、益々のご活躍とご健康をお祈り申し上げます。

部活動紹介(1年・生徒会)

4月9日(水)に部活動紹介を行いました。津山東高校の新たな仲間たちに、より楽しく安心して学校生活を送ってもらおうと、2、3年生が各部の活動について紹介しました。

1年生たちは、生徒会が作成した各部の紹介パンフレットを見ながら、どのような部・同好会があるのか、自分はどれに参加しようか、などを考えていました。

どの部・同好会も1分という短い時間内で工夫を凝らし、それぞれの魅力が伝わる紹介をしました。

生徒会執行部を中心に、生徒が企画・運営を行った部紹介は、緊張や不安で一杯だった新入生の心を少し解きほぐすことができたように思います。

それぞれが安心して輝くことのできる場を、これからも生徒会執行部を中心に築き上げられたらと思います。

球技大会(1年)

3月7日(金)、1年生球技大会を行いました。
実施した競技は3学期の授業種目であった男子はサッカー、女子はバスケットボールを行いました。

生徒たちは授業で学んだことを活かし、チームで一致団結し、協力をしてプレーする姿が見えました。
年度当初に行ったスポーツ交流会の時よりも、生徒同士の会話や笑顔が増え、より楽しみながら行うことができました。

<男子 サッカー競技結果>
1位:4組B
2位:4組A
3位:3組B

<女子 バスケットボール競技結果>
1位:5組B
2位:2組D
3位:3組A

どのクラスも最後まで仲間を応援し、白熱した球技大会になりました。2年生になってさらに盛り上がる球技大会が開催されることを楽しみにしています。

球技大会(2年)

3月6日(木)、2年生の球技大会を行いました。
実施した競技は3学期の授業種目であった男子はサッカー、女子はバスケットボールを行いました。

この時期の球技大会の種目は1、2年生共通ということもあり、昨年の経験や授業の学びもあってか、男女ともに昨年より白熱した試合を繰り広げました。

<男子 サッカー競技結果>
1位:1・3組A
2位:5組B
3位:5組A

<女子 バスケットボール競技結果>
1位:1組B
2位:5組B
3位:1組C

交通安全街頭啓発(交通委員会)

2月10日(月)、1、2年の交通委員が津山警察署や津山市交通安全対策協議会の方々と一緒に街頭啓発活動を行いました。

この活動はバレンタインデーと節分にちなんで「チョコっと早めのライトアップ、こまめにライトを切り替えましょう」というマナーアップ運動の一環として毎年参加させていただいています。

今年もドライバーの方々に「交通安全にご協力ください」「暗くなる前にライトアップをお願いします」など声をかけ、啓発グッズを手渡しました。

生徒たちはドライバーの方々に呼びかけをするとともに自分たちの交通安全に対する意識も向上しました。

今回の啓発活動が少しでも津山市の交通安全につながることを願います。

岡山県高校生議会(生徒会)

12月16日(月)、 岡山県議会本会議場(岡山市北区)において岡山県高校生議会が開催されました。
県内の18校が参加し、各校から質問を行い、総務、土木などの各分野の委員長もしくは副委員長から答弁を受けるという形式でした。

本校からは生徒会執行部から5名の生徒が参加しました。
各学校で質問分野が決まっており、本校は「土木分野」で質問を行うことになりました。参加校は18校の中でほとんどが県南の学校だったため、質問内容を考える際には「県北ならでは」と意識することにしました。

まずは、サイクリングロードに注目しました。
自分たちの通学路の一部にサイクリングロードがあることを知っていましたが、その先については知りませんでした。そこで県南のサイクリングロードを調べたり、実際に走ってみたりしました。そこで見えてきた、整備の不備や県北のサイクリングロードの危険さや路面標示の少なさを質問しました。

続いて河川の草木に注目しました。
津山市の河川にある伸びすぎた草木で危ない経験をもとに質問を考えました。
岡山県のホームページを参考にしていると、危険度の程度や事業など疑問に思ったことがあったので、そこを質問し、土木委員長から答弁をいただきました。

本校の発表順が午前の部の最後ということもあり、朝から緊張した様子の生徒たちでしたが、本番では5名全員が前を向いて堂々と質問を行うことができました。

学校の外の行事に積極的に参加し、他校の生徒の様子を直に触れることで大きな刺激となりました。
この経験を活かし、津山東高校はもちろん、地元岡山県をより良くしていこうとする人材になってほしいと思います。

出張図書館Ⅳ(図書委員会)

11月8日(金)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、読書週間(10月27日~11月9日)に合わせて、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。
今回の担当は2年図書委員です。

図書委員のおすすめ本を並べてコモンホールに設置したところ、通りかかった生徒たちや購買に昼食等を購入しに来た生徒たちが、立ちどまって興味がある本を選ぶ光景が見られました。
昼休みの20分間という短い時間でしたが、合計11冊の貸し出しがありました。

また、今年度の読書週間には、昼休み限定で、図書室に癒しのBGMを流し、小声でのおしゃべりはOKとする取り組みも行いました。
こうした行事をきっかけにして、これからも読書に親しんでほしいと願っています。

出張図書館Ⅲ(図書委員会)

10月29日(火)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、読書週間(10月27日~11月9日)に合わせて、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。
今回の担当は1年図書委員です。

図書委員のおすすめ本を並べてコモンホールに設置したところ、通りがかりの生徒たちや購買で昼食等を購入しに来た生徒たちが、立ちどまって楽しそうに本を選んでいました。
読書週間特製ブックカバーも展示し、希望者には持って帰ってもらいました。昼休みの20分間という短い時間でしたが、合計12冊の貸し出しがありました。

読書週間に合わせて、昇降口では、9月に行われた2年生のミニ・ビブリオバトルで生徒たちが紹介した本をまとめ、掲示しました。
また、読書週間限定で、昼休み限定で図書室に癒しの曲を流す取り組みも行っています。
こうした行事をきっかけにして、これからも読書に親しんでほしいと願っています。

あいさつ運動(風紀委員会)

10月25日(金)、風紀委員会が玄関前の階段下であいさつ運動を行いました。
風紀委員を中心に、毎月隔週であいさつ運動を行っています。

毎回、委員たちが考えて作ったポスターを持って、登校してきた生徒たちに元気よく挨拶をしています。

出張図書館Ⅱ(図書委員会)

7月18日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。

この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。今回の担当は、2年図書委員です。

2年図書委員は、「誰もが手にとりやすい本を」というコンセプトで、選書を行いました。人気漫画、話題の作品など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。

コモンホールには、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが昼休みの憩いのひとときを過ごしていました。
図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンに近づいて、本を手に取る姿が多く見られました。夏休みに読むための本を選ぶ人も多く、当日の出張図書館での貸し出し冊数は14冊でした。

次回は、読書週間期間中に出張図書館を行う予定です。こうした行事をきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。