あめ細工特別講座(食物調理科3年)


1月17日(月)、パティストリーマコトエバラ×モンレアル 江原誠先生をお招きし、食物調理科3年年生があめ細工を学びました。
砂糖の科学と熟練した技を見ることにより、芸術的な作品が生まれることを知り、その技術を習得する目的で実施しました。
 

今回は「引きあめ」を学びました。材料はグラニュー糖・水あめ・パラチニット(あめの結晶化を防ぎ、伸ばしやすくする)・水です。
煮詰めたあめを何度も引き伸ばすことで、シルクのような光沢があらわれ、バラなどの花や葉、リボンなどの作業に使用される技法です。  
材料は少ないですが、温度管理や手早さ、熟練した技術を要するため、生徒たちは江原先生の技に圧倒されました。

デモンストレーションで、江原先生があめ細工のバラを作る工程を簡単にされていたので、生徒も同じようにしてみましたが、全くうまくいきませんでした。
あめの熱さと扱いの難しさに戸惑い、苦戦しました。 煮詰める温度管理がうまくいかず、2回ほどやり直した班もありました。
光沢を出すのが難しく、あめを何回引けば光沢が出るという法則がないため、生徒たちはその感覚がわからず、ほとんどの班が濁った引きあめとなってしまいました。試行錯誤しながらも最後にはバラを形成することができました。  
技術とは、何年もかけて得られるものであると実感させられた実習となりました。