「行学・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

行学 探究基礎講演会(普通科1年)

9月9日(火)、普通科1年生を対象に岡山大学の吉川幸先生から「探究活動のレベルアップのために」というテーマで講演していただきました。

講演の中では、説得力のある表現をするためにデータを活用すること、探究活動には明確な正解がないことなどの話がありました。

生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

来週からは津山市の未来を考える「SIM 津山」プロジェクトがスタートします。これまで学習したことを生かし、より良い津山市を提案できるように活動していきます。

地域未来創造会議2025Ⅰ(普通科2年)

7月15日(火)、今年度の第1回地域未来創造会議を開催しました。この会議は、高校生が中山間地域の方々と協働して課題解決に取り組む事を目的とした事業の一環として開催されたものです。
本校は令和3年度から「おかやま高校生地域未来創造事業(県教委主管)」の実施校に指定されています。

今回も引き続き、 大学、地元企業、自治体、地域団体、地域コーディネーターの方々にお越しいただき、 本校からは生徒代表として普通科2年生3名が出席しました。

最初に、地域未来創造会議に出席された方々は、2年生の活動の様子を見学されました。
生徒たちはフィールドワーク後の進捗状況、各地域への提案内容になどについてまとめをしている時間でした。
中には見学に来られた方に対して意見やアドバイスを求めるなどの主体的な活動も見られ、今後の提案内容が楽しみです。

2年の行学担当者から、「2年生の行学では、1年生の時に身に付けた探究学習の基礎をもとに、地域の課題や魅力に応じた提案内容を考えています。また、行学を通して他者や社会とコミュニケーションをとる力や、複雑な問題状況を分析し、課題を設定・解決する力等を身に付けることを目指しています。行学での取組みを通して、生徒たちが多くの力を身に付けてくれることを願っています。」と、発表がありました。

現在の進捗状況について、代表生徒3名が緊張しながらも堂々と素晴らしい発表を行いました。
発表後はたくさんの方にご意見をいただき、今後の活動に生かしていこうという姿勢がみられました。

国際理解講演会(1年)

6月6日(金)、変哲塾を主宰している中村哲也先生にお越しいただき、1年生を対象とした国際理解講演会が行われました。
中村先生は、JICAや青年海外協力隊などで実際に活動した経験のある方で、本校の地域協働活動コーディネーターでもあります。
この講演会を通じて、生徒が日本と海外の違いやSDGsと関連させながら、国際理解を深められるようにすることを目的としています。

本講演会のテーマは「自分の生活と海外の生活の比較」で、生徒は自身の生活を振り返り、海外の様々な地域との生活の違いについて深く考えました。

また、中村先生の「トイレに必要だと思う機能と必要でないと思う機能は?」という質問に対して、近くの生徒同士で意見を交換し、それぞれの価値観や考え方の違いを共有しました。

代表挨拶では、生徒が中村先生に対する感謝とともに、今回の講演で学んだことを自身の留学経験と絡めて感想を述べました。

今回の講演で国際理解を深めるとともに、自分たち自身が国際協力にどのように貢献していけるかを考えるきっかけになりました。

行学 地域プロジェクト[佐良山地区]Ⅰ(普通科2年)

6月1日(日)、津山市佐良山地区で皿川カヤック乗り体験会が開催されました。
本校から普通科2年生3名が参加し、小学生約60名と一緒に水遊びを通して交流しました。

参加者は、講師の先生にカヤックの乗り方を教えていただき、自然の中で活動しました。
そしてカヤック体験を終えた子どもたちが、地元の方々が草刈りをして整えてくださった広場で思いっきり体を動かして水遊びを楽しみました。

本校の生徒が子どもたちにルール説明をし、安全に体調管理にも気を付けて水遊びを行うことができました。

地域の方々・小学校の先生・保護者が協力してイベントを盛り上げておられる姿を見て、生徒たちも高校生として地域に貢献したいという気持ちを高めることができました。

今後も、総合的な探究の時間「行学」で佐良山地区の現状と課題について考えていきたいと思います。

<スクールライフ・行学>探究基礎(普通科1年)

普通科1年生の行学では、今回、「効率のよい話合い」というテーマでグループ活動を行いました。「役割を決めること」、「情報をみんなのものにすること」、「ゴールを明確にしてから話合いを始めること」が効率よく話合うポイントだということを学習しました。

話合いのグループ活動には、5月26日(月)から3週間教育実習に来られている実習生の先生方も一緒に取り組んでくださいました。

行学 地域プロジェクト校外研修(普通科2年)

加茂町知和地区(津山市)

5月27日(火)、普通科2年生が行学地域プロジェクトの一環で、フィールドワークに出かけました。

実際に地域に出向き、地域の特徴や魅力を教えていただくとともに、課題を発見し解決策や地域における新たな取組みの提案を考えるための調査を行いました。
また、学校で活動したグループは津山教育事務所の方から地域の教育に関する課題やそれに対する取組みなどについてお話をしていただきました。

城西地区(津山市)
教育分野(津山教育事務所)
上山地区(美作市)
香北地区(鏡野町)
佐良山地区(津山市)

今回のフィールドワークを通して各地域の課題や魅力に応じたプロジェクトを考えてきます。

行学 探究基礎(普通科1年)

4月22日(火)、普通科1年生が「行学」の時間に「話し方・聴き方講座」を行いました。

相手に良い印象を与える話し方や聴き方の説明を受け、クラスの垣根を越えてペアに分かれて実践を行いました。

初めましてのペアもあり、少し緊張している様子でしたが、実践していく中で笑顔も増えていき、楽しく取り組むことができました。

生徒たちは「聴き方あいうえお」と「話し方かきくけこ」を心に刻み、また一歩「社会人基礎力」を向上させることができました。

今後も行学ではコミュニケーションスキルを様々な場面で磨いていきます。

行学 新旧交流会(普通科2・3年)

4月22日(火)、行学 地域プロジェクト活動に継続性を持たせていくことを目的として、普通科2・3年生が昨年度の取組の引継ぎを行う新旧交流会を行いました。

3年生から昨年度考えた取組の内容や反省点、生徒がとらえた地域の現状や課題を、地域ごとに教室に分かれ、タブレットを用いて2年生に説明しました。

どの取組についても、3年生の話す姿勢と2年生の聞く姿勢が素晴らしい雰囲気を作り上げた1時間となりました。

3年生の説明を受け、2年生たちは各地域により良い提案ができるように試行錯誤し、地域の方々とコミュニケーションを取りながら頑張っていきます。

<スクールライフ・行学>オリエンテーション(2年)

4月15日(火)、 2年生が今年度の行学についてのオリエンテーションを行いました。
今後、普通科は、鏡野町香北地区、美作市上山地区、津山市加茂町知和地区、津山市内に分かれて活動します。今回、普通科3年生が昨年の活動内容や各地区の紹介をしてくれました。

<スクールライフ・行学>オリエンテーション(1年)

4月15日(火)、1年生の「行学」のオリエンテーションを行いました。
「行学」を何のために学ぶのか、「行学」の授業で身に付けてほしい力などを3年間の学習内容と共に、説明を受けました。

普通科3年生の先輩2名も駆けつけ、行学での授業で学習したこと、地域のために貢献してほしいという思いなど、熱く語ってもらいました。

普通科1年生は1学期の授業でコミュニケーションスキルを磨き、2学期からSIM津山プロジェクトを進めていく予定です。