「行学・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

行学 探究基礎(普通科1年)

4月22日(火)、普通科1年生が「行学」の時間に「話し方・聴き方講座」を行いました。

相手に良い印象を与える話し方や聴き方の説明を受け、クラスの垣根を越えてペアに分かれて実践を行いました。

初めましてのペアもあり、少し緊張している様子でしたが、実践していく中で笑顔も増えていき、楽しく取り組むことができました。

生徒たちは「聴き方あいうえお」と「話し方かきくけこ」を心に刻み、また一歩「社会人基礎力」を向上させることができました。

今後も行学ではコミュニケーションスキルを様々な場面で磨いていきます。

行学 新旧交流会(普通科2・3年)

4月22日(火)、行学 地域プロジェクト活動に継続性を持たせていくことを目的として、普通科2・3年生が昨年度の取組の引継ぎを行う新旧交流会を行いました。

3年生から昨年度考えた取組の内容や反省点、生徒がとらえた地域の現状や課題を、地域ごとに教室に分かれ、タブレットを用いて2年生に説明しました。

どの取組についても、3年生の話す姿勢と2年生の聞く姿勢が素晴らしい雰囲気を作り上げた1時間となりました。

3年生の説明を受け、2年生たちは各地域により良い提案ができるように試行錯誤し、地域の方々とコミュニケーションを取りながら頑張っていきます。

<スクールライフ・行学>オリエンテーション(2年)

4月15日(火)、 2年生が今年度の行学についてのオリエンテーションを行いました。
今後、普通科は、鏡野町香北地区、美作市上山地区、津山市加茂町知和地区、津山市内に分かれて活動します。今回、普通科3年生が昨年の活動内容や各地区の紹介をしてくれました。

<スクールライフ・行学>オリエンテーション(1年)

4月15日(火)、1年生の「行学」のオリエンテーションを行いました。
「行学」を何のために学ぶのか、「行学」の授業で身に付けてほしい力などを3年間の学習内容と共に、説明を受けました。

普通科3年生の先輩2名も駆けつけ、行学での授業で学習したこと、地域のために貢献してほしいという思いなど、熱く語ってもらいました。

普通科1年生は1学期の授業でコミュニケーションスキルを磨き、2学期からSIM津山プロジェクトを進めていく予定です。

地域未来創造会議2024Ⅲ(普通科2年)

3月4日(火)、「おかやま高校生地域未来創造事業」の一環である「地域未来創造会議」の第3回を行いました。
事業の総括の場として、委員の方から評価をしていただきました。

来年度以降の活動について、本年度の取組みを踏まえながら、様々な立場の方から多角的な視点で助言をいただきました。

委員の方々からいただいた助言を活かし、来年度も探究活動を充実させていきます。

行学 SIM津山PJ[新事業全体発表](普通科1年)

2月18日(火)、普通科1年の行学 SIM津山プロジェクトの新事業全体発表会が行われ、各分野からの代表班が他の普通科1年と地域コーディネーターの方々に向けての発表を行いました。

発表の生徒は分野ごとにフィールドワークに出かけた内容を踏まえ、高校生らしい視点から考えた事業内容を発表しました。

聞いている生徒からは質疑応答が飛び交い、良い雰囲気で発表が行われました。

地域コーディネーターの方々からは「問題の発見から解決のサイクルはしっかり考えられていたので、そこからもっと課題を数値化するなど深堀りしつつ、自分たちの個性を出せるようになってほしい。」と、アドバイスをいただきました。

最後に生徒代表が地域コーディネーターの方々へお礼を述べました。

今後は発表会の反省を踏まえながら1年間の振り返りを行い、2年生の行学へとつなげていきたいと思います。

行学 トライフープ岡山[津山東高校DAY](普通科2年)

2月8日(土)雪が降る中、10月から普通科2年生の行学 地域プロジェクトの中で動き出した企画、トライフープ東高DAYがついに開催されました。

前日から雪が降り積もり心配される中、なんとか開催することができました。ここまで、トライフープの担当者とたくさん打ち合わせし、授業内で考え、全体発表を行い、学校内外でたくさんの活動を行ってきました。

昼休みに行っていた校内放送の成果もあり、当日は本校からおよそ150名が会場に足を運んでくれました。

会場では先着順で今回制作したオリジナルステッカーを配布し、来場者の方の思い出に残るように工夫しました。

併設の剣道場では来場者の方に5連のけん玉に挑戦してもらったり、風船ドリブルや紙風船リフティングをしてもらったりと生徒たちの考えた企画で楽しんでもらいました。
剣道場にマスコットキャラクターのトライプくんも来てくれて、さらに会場が盛り上がりました。

オープニングでは今回のプロジェクトリーダーの挨拶後、バスケットボール部VS一般の方でフリースロー対決を行い、会場を盛り上げました。

ハーフタイムでは、本校書道部によるパフォーマンスで、トライフープへエールを送りました。

調理研究同好会は、今回のプロジェクトメンバーより依頼を受け、7種類の焼き菓子の販売を行いました。

大雪となり開催されるかどうか心配しましたが、応援に来られた方や本校生徒など多くの方にお買い求めいただき、初めて本校のパウンドケーキを食べられた方は、「美味しかった。」と言ってもう一度買いに来てくださり、大変好評でした。

生でプロバスケットボールチームの試合を見ることができ、イベント自体も盛り上げることができ、満足のいくイベント企画となりました。学校内外含めて、たくさんの人に助けていただきながらこの企画を行うことができました。
雪で思うように観戦者数が伸びませんでしたが、貴重な経験になりました。ありがとうございました。

行学 トライフープ観戦のお知らせ(普通科2年)

<トライフープ岡山さんとのコラボ企画について>
10月のフィールドワークで、globeさんに行かせていただいて始まった普通科2年生の地域プロジェクトから、学校総出のプロジェクトとして動き始めています。
企画の準備として、1月20日に津山総合体育館剣道場の視察に行ってきました。会場の広さを実際に確認して、いよいよやってくる本番が待ち遠しくなってきました。
ただいまポスター制作、記念シールの作成と活動も大詰めを迎えています。
本日からビラ配り、お昼休み放送大作戦も行っています。

<担当生徒より>
普通科2年生地域プロジェクト全体発表会で12月に発表した津山グループの企画がついに実施されます。
2月8日(土)、津山総合体育館(津山市山北)にて行われるトライフープ岡山の試合が東高DAYということで、津山東高校の生徒が専用フォームから申込みを行うと一緒に来場された方も無料で観戦できます。
併設の剣道場での様々な企画を考えており、また調理同好会お菓子販売などイベントもあります。ぜひご来場ください!!

ポスターのPDFはこちら

行学 SIM津山PJ[新事業分野別発表](普通科1年)

1月28日(火)、普通科1年生の行学 SIM津山プロジェクトの分野別発表会を行いました。

自分たちが考えた津山の活性化案などを津山市役所の方々の前で発表を行いました。

津山市役所の方々からは、高校生らしい目線に感心されつつ、専門家らしいするどい目線からのアドバイスなどをいただきました。

講師の方々におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

この経験を2月18日に行われる全体発表や、来年度以降の行学に活かしたいと思います。

高校生夢育PBLフォーラム2024(普通科2年)

12月25日(水)、高校生「夢育」PBLフォーラム2024 に参加しました。
昨年度までは高校生探究フォーラムとして開催されたもので、今年はノートルダム清心女子大学で開催されました。このフォーラムでは、各校で取組んだ探究活動の成果を発表するとともに、他校の取組みを共有することで、高校生一人ひとりの夢を育む契機とするため、岡山県教育委員会が開催しているものです。本校は毎年参加し、発表しています。

本校からは普通科2年生の行学の取組みをポスター発表で、また、四校連携の取組みをステージ発表で、それぞれ報告しました。

午前のポスター発表では、普通科2年生3名が代表で参加し、「空き家を活用した地域活性化の実現」と題し、行学の地域プロジェクトのうち、知和地区(津山市加茂町)を活動場所とした取組みや成果について発表しました。

生徒たちは、練習の成果を十分に発揮し、参加者の方からの質問にも的確に答えることができました。
また、「空き家や高齢者問題は、今後、必ず様々な地域で表面化する問題なので、取組みを広めてほしい。」と応援もしていただきました。

他校の探究活動の様子や考え方に触れることで、良い刺激を得ることができたので、この経験を今後の行学の活動や学習活動などに活かしてほしいと思います。


午後のステージ発表で四校連携の取組みを報告したのは普通科2年生の日下由奈さんです。
日下さんは、四校連携で扱う4つのテーマのうち、産業分野を中心に探究活動をしたグループの代表として報告しました。

発表の後は、参加している高校生や大人の方から、質問や助言をたくさんいただきました。
また、生徒準備委員会が企画運営をする「学校間交流イベント」にも参加でき、地域の課題解決という共通テーマに関心を持つ他校の生徒とも情報交換をすることができました。

ステージ発表、ポスター発表、学校交流イベント、どの場面をとっても、中・高校生たちが地域の大人たちも交え、活発にやり取りが交わされる中、たくさんの刺激をいただくことができました。