「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

<スクールライフ・施設>大駐車場待合スペース

生徒会執行部のみなさんと

大駐車場に、待合スペースが整備されました。
これは、ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業へのご寄付により実現したもので、放課後に「保護者の方やバスを待つスペースが欲しい」との生徒会からの要望を受けて、快適な待機スペースを新設したものです。

さらに、保護者の方々からのアンケートにおいて「大駐車場に照明が欲しい」との貴重なご意見をいただき、その整備も行いました。

皆さまの温かいご支援に支えられ、より良い学び舎づくりが進んでおります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

みやがわ寮入寮式

4月8日(火)、入学式後にみやがわ寮の新入寮生8名とその保護者を迎えて、本年度の入寮式を行いました。

山本浩之校長が「自分の成長のための経験の一つだと捉え、同級生と励まし合いながら、寮生活を送ってください。」という式辞のあと、新入寮生代表が、「みやがわ寮の規則を固く守り、互いに仲良く励まし合って明るく住みよい寮を築くことをここに誓います。」と誓いの言葉を述べました。

式の後は、入寮生同士で親交を深めたり、寮での生活に早く慣れるべく、上級生たちとも交流したりするなどして、緊張も少しずつ、ほぐれていったようです。

今年度より、専攻科生の受け入れも始まりました。安心で充実した寮生活が送れるよう、関係者一同、尽力して参りたいと思います。

定期演奏会のお知らせ(吹奏楽部)

令和7年3月20日に「津山東高等学校 第20回定期演奏会」を開催いたします。
ここ数年は部員数が減っていたのですが、部員が1・2年生で15名になり、自分たちで作りあげる演奏会を多くの方に聴いていただきたいという思いが強くなり、3年ぶりに開催することになりました。
ご来場のお客様に楽しいひとときを過ごしていただけるよう、部員たちは練習や企画に全力を注いでいます。ぜひ、ご家族、ご友人、ご近所の方、皆さんお誘い合わせの上、お越しください。部員一同お待ちしております!

【日 時】令和7年3月20日(木・祝日) 14時開演(16時終演予定)
【会 場】音楽文化ホール ベルフォーレ津山(アルネ津山7階)
【入場料】無料(全席自由)

救える命を救いたい[救急医療啓発](演劇部)

美作県民局健康福祉部(美作保健所) の企画・制作による 津山・英田圏域の救急医療「救える命を救いたい ~ みんなで守ろう 県北の救急医療 ~ 」 の動画制作が行われ、本校から演劇部が参加し、津山工業高校の演劇部員と一緒に3名の演者が参加しました。
YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」で2月7日から公開されており、 ショートver. もあります。

撮影時には、打合せやリハーサル、本番等、プロの方々と接するのは緊張もありましたが、楽しく取組むことができました。プロのスタイリストさんに、支度をしていただき撮影に臨みました。
ぜひ、ご覧ください。

地域未来創造会議2024Ⅲ(普通科2年)

3月4日(火)、「おかやま高校生地域未来創造事業」の一環である「地域未来創造会議」の第3回を行いました。
事業の総括の場として、委員の方から評価をしていただきました。

来年度以降の活動について、本年度の取組みを踏まえながら、様々な立場の方から多角的な視点で助言をいただきました。

委員の方々からいただいた助言を活かし、来年度も探究活動を充実させていきます。

表彰式(3年・専攻科2年)

2月28日(金)、丹嶺賞及び各種団体から贈られた表彰状の表彰式を行いました。

学業や特別活動等の成果、校内外における功績、全国を舞台に健闘したことなどを称え表彰されました。 表彰式では一人ずつ壇上で安東校長から表彰状を手渡され、生徒たちに披露されました。

■専門高校等御下賜金優良卒業生
木元 芹奈(食物調理科) 妹尾 優愛(専攻科)

■岡山県産業教育振興会 会長表彰
藤本 麻央(食物調理科) 岸本 侑弥(専攻科)

■岡山県産業教育振興会 特別表彰
齋藤 一葉(専攻科)      

■岡山県産業教育振興会 成績優秀生徒表彰
木元 芹奈(食物調理科)

■全国家庭クラブ連盟表彰
安藤 妃菜(食物調理科)

■全国看護高等学校長協会 会長表彰
赤木 紗英(専攻科)

丹嶺(たんれい)とは、 平成5年度に故高橋一二 第四代校長の寄付によって設立され、3年間の活動の中で全国大会や中国大会等で顕著な活躍が見られた生徒に対して贈られる本校独自の表彰制度で、卒業時に全校生徒に披露して表彰しています。

■丹嶺賞表彰 

井上 美嶺(食物調理科) 川原 環楽(食物調理科) 木元 芹奈(食物調理科)
長尾 実果(食物調理科) 藤本 麻央(食物調理科) 柴内 隆明(空手道)
松川 真結(陸上競技部)

同窓会入会式(3年)

2月28日(金)、同窓会入会式を行い、本年度卒業を迎える3年生188名を新入会員として迎えました。

大山同窓会長より、新入会員に歓迎の言葉をいただき、代表者に入会記念品として、PTAと合同で卒業証書カバーが贈られました。

事務局より令和7年3月卒代議員が紹介され、令和8年1月3日に開催予定である同窓会総会・懇親会(会場:津山鶴山ホテル)などの連絡は、代議員を通じて行われることが伝えられました。

学校運営協議会Ⅲ

2月27日(木)、第3回学校運営協議会を開催しました。
本校では令和4年度から設置しており、年3回会議を開催しています。 委員は保護者、地域住民、自治体関係者、地元企業等関係者、NPO法人職員、大学教員、校長などで構成されています。

今回は今年度最後の開催ということもあり、学校経営計画に対する最終達成状況と評価や学校自己評価アンケートについての報告を行い、委員の皆様に最終評価をしていただきました。

委員の方からは、校内評価は厳しめだが、設定した目標に対し、できていることや効果のあったことはより良い評価でもよいのではないかとの前向きなご意見をいただきました。また、予算執行に関する事項についても報告を行い、承認を得ました。

来年度に向け、学校経営計画などについてご意見等もいただきました。今回委員の方からいただいたご意見は、次年度計画を立てる際に活かしていきたいと思います。

<スクールライフ・授業>書道(1年)

芸術・書道選択者は、1年間の集大成として、書道パフォーマンスを行いました。3学期の週5回で各クラス思い想いの作品を制作しました。使う曲や言葉の担当を決め、クラスで分担しながら創り上げていきました。
実際に書き始めてみると、パフォーマンス用の大きな用紙に初めて書くので思った以上に時間がかかり、曲内に収まりきらなかったり、構成に詰まったりと苦戦していましたが、最後は各クラス素敵な作品を仕上げることができました。

1-1
1-2
1-3
1-4
1-5

全国大会受賞報告会Ⅱ(食物調理科3年)

全国大会に出場した食物調理科3年生が、1月31日(金)、安東校長に受賞報告を行いました。

1月11日(土)に武蔵野調理師専門学校(東京都豊島区)で開催された令和6年度食肉惣菜創作発表会全国大会「2024ミートデリカコンテスト」 において、長尾実果さんが、審査員特別賞 中村昌次賞を受賞しました。
「こんなお惣菜がお肉屋さんにあったらいいな」と思う国産食肉を使った食肉惣菜をテーマ とする大会です。

安東校長から、「予選を勝ち抜き全国大会に行くということで激励金贈呈式や壮行会を行ったが、全国大会に出るだけでも素晴らしいことで、その上、審査委員特別賞を受賞したということでとてもうれしい。よく頑張った。このことは津山東高校の食物調理科が頑張っているということが、世の中に知れ渡る素晴らしいことだと思う。長尾さんが3年間しっかり頑張ったことが形になって本当にうれしく思う。これから次の道に進むが今回のことを自信にして頑張って欲しい。」と称えました。
長尾さんから、「初めての大会でとても緊張しましたが、結果を残すことができとてもうれしいです。ありがとうございました。」と、お礼を述べました。

大会での作品