「部活動」カテゴリーアーカイブ

岡山県高校選手権大会(陸上競技部)

8月30日(土)~31日(日)、岡山県陸上競技場において第58回岡山県高等学校陸上競技選手権大会が開催されました。
この大会は5月の県総体後から目指してきた大会でした。2年生が主体の新チームとなって初の岡山での試合でもあり新チームの力が試される大会でもありました。3年生にとっては高校生活最後の県レベルの大会でもありました。

400mHへ出場した3年生の宮本亮さんは3位入賞と55秒台の自己ベストを目標に臨んだ試合でした。決勝レースでは県総体・中国大会でできなかったことを修正しこれまでで最高のレースができました。高校生のうちに55秒台を出せるよう残り少ない試合を頑張りたいと考えています。

走幅跳へ出場した1年生の中野咲良さんは県レベルでは初めての入賞となりました。目標としていた5mにわずか及ばなかったので次の県高校新人では5mを跳んでの入賞を目指します。

今大会の結果を見て県高校新人での8位入賞を目指せる楽しみな種目がたくさん出てきました。
男子200mの山本大貴さん・木寺優真さん、男子400mの池上正矛寧さん、男子400mHの柳樂良太郎さん、男子円盤投の福井大樹さん、男子4×100mRと4×400mR、女子走幅跳の中野咲良さん、女子三段跳の小橋彩葉さん、女子走高跳の庄司紗恵さん、女子やり投の岩﨑由奈さんと井上友梨歩さん、女子円盤投の岡本弥々さんたちには大きなチャンスがあると見ています。これからの3週間を頑張って県高校新人での8位入賞を目指してほしいと思います。

<フォトギャラリー>全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会[補助員]

令和7年度全国高等学校総合体育大会 開け未来の扉中国総体2025 ソフトボール競技大会が、7月25日(金)~29日(火)、8月1日(金)~5日(火)に津山市内で開催されました。

本校から運営補助員として、 開閉式の式典介添えや来賓湯茶、式典演奏、 各試合会場にて、総合案内、オフィシャルドリンク配付、弁当引換の担当など行いました。
また、競技補助員として、グラウンド整備や、記録速報、救護など大会の裏方として、選手のみなさんを支えました。

開閉会式の式典では、様々な想いを抱き登壇する選手の気持ちをくみ取り、表彰状やメダル等の授与のサポートに真摯に向き合い、堂々とした姿で式のスムーズな進行に寄与しました。
試合会場では、選手、応援に来られた方に元気よく挨拶ができました。応援に来られた方を最寄りのバス停に案内するなど、地元の高校生として大会に貢献することができました。
ソフトボール部は記録速報として、オーダー表の入力やスコアの入力を行いながら、インターハイというハイレベルな試合を観戦し、良い刺激を受けることができました。


食物調理科生は選手たちの補食として、津山産小麦「ふくほのか」を使用した、東高クッキー、シンプルパウンドケーキ、アイスボックスクッキー、ポルボローネ、コーヒーまんじゅうを約500個ずつ作り、日替わりで提供しました。

残念ながら実際に手渡したり、食べていただいている場面を見たりすることはできませんでしたが、選手たちに頑張ってほしいという気持ちを込めました。

市役所の担当の方からは、「いつも楽しみにしています。皆さんに喜んでもらっています。」という感想をお聞きすることができ、頑張って作った生徒たちもやりがいを感じることができました。

日頃の実習では、これだけの種類のお菓子を作ることはあまりないため、生徒たちは苦戦しながらも、商品作りを楽しんで行うことができました。

勝ち飯講習会[味の素](女子バスケットボール部)

8月7日(木)、部活動に取り組む上での体づくりのポイントや熱中症対策の仕方などについて、味の素株式会社で管理栄養士としてご勤務されている、田津原桃子先生にご来校いただき、勝ち飯講習会をしていただきました。

勝ち飯講習会は、プロアスリートも受けている講習会で、アスリートが競技を行う上での栄養補給の仕方やタイミングについて、また水分補給の効率的な行い方など具体的な内容についてお話をしていただきました。

講習会の中では、生徒自身が今までの食事を振り返り、今後の食事にどのような工夫を取り入れるかについて考え、各々目標を立てました。
日々の練習で気になることも、生徒から質問をすることができ、有意義な時間となりました。

サマー・コンサート2025(吹奏楽部・報道部)

7月18日(金)終業式のあとに、吹奏楽部と報道部による「サマー・コンサート2025」を開催しました。
このコンサートは、1学期最後に皆さんに楽しいひと時を過ごしていただきたいという思いで、「ナツい曲」をテーマに部員たちが企画したものです。

吹奏楽部は「アルセナール」「ひまわりの約束」「夏色」の3曲を演奏しました。
また、コンサートの最後にはアンコールのお声をいただき、「天体観測」を演奏しました。

報道部はプログラム紹介の原稿を考え、音響機器を使用して放送進行を行いました。

会場のコモンホールが大変暑かったにもかかわらず、多くの生徒や教職員の皆さんにお越しいただき、手拍子や拍手で応援していただけたことに心より感謝いたします。

9月の東雲祭では報道部が文化の部のステージ発表や体育の部の放送進行を担当し、生徒の皆さんの活躍を支えます。

吹奏楽部は文化の部2日目にステージ演奏を予定していますので、ぜひお聴きください。

収納式Ⅰ

7月18日(金)、1学期の終業式に先立って、収納報告式がオンラインで行われました。

美作地区総合体育大会で入賞した部(陸上競技、ソフトテニス(女子)、ソフトボール、バスケットボール(女子)、サッカー、バドミントン(女子)、バレーボール)の生徒がカメラの前に立ち、成績報告と今後の抱負や後輩へのメッセージを語り、 山本校長に収納しました。

最後に、表彰を受けた生徒たちに、教室から拍手で健闘を称えました。

生徒対象救急法講習会(保健委員会)

7月10日(木)、津山中央消防署から5名の講師にお越しいただき、生徒対象の救急法講習会を実施しました。
事前の告知や、受付・司会など当日の運営は2年生保健委員が担当し、講習には2年生保健委員と部・同好会の代表者の計25名が参加しました。

講習は4つに分かれたグループごとに講師から心肺蘇生法・AED操作について説明を受け、ダミー人形を用いて一人ずつ実習しました。
胸骨圧迫のポイントやAEDを使用する際の注意点など丁寧に教えていただき、倒れている人を発見したときから救急隊に引き継ぐまでの一連の動きを含め、それぞれの手技をしっかり確認することができました。

<参加した生徒の感想(抜粋)>

■胸骨圧迫は、強さ・速さ・リズムが大切だとわかった。また周囲の人に助けを求めて協力することが大切だと思った。(保健委員2年)
■実際にその場に居合わせたら自分にできるかわからないけど、第一に人を救うために動こうと思った。(保健委員2年)
■講習前は人が倒れていても何もできなかったと思うけど、講習を受けて少しは動けそうだと思った。(部代表2年)
■二次災害を起こさないために、最初に周囲の安全をしっかり確認しないといけないとわかった。(部代表2年)
■保健の授業で学んでいたけど実際にやったことはなかったので、とても良い経験になった。(部代表1年)
■胸骨圧迫は実際にやってみると思ったより体力を使うと感じた。意味のある心臓マッサージにするために、全力を尽くすという気持ちで向き合いたいと思った。(部代表1年)

今回の参加者は、看護科の授業や中学校の授業で実技経験のある生徒から初めて習う生徒まで経験に差がありましたが、講習を通して、いざというとき率先して動くための自信をそれぞれに高めることができました。

榕菴忌(調理研究同好会)

津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴さんの命日である6月22日(日)に、お墓のある泰安寺(津山市西寺町)で榕菴忌が営まれ、食物調理科の1・3年生の10名が参加しました。

本堂でお経をあげた後、榕菴珈琲や生徒たちが手作りした珈琲まんじゅうをお供えしお参りしました。
全員が初めて参加し、地域の方や和尚さんから宇田川榕菴さんについて伺い、何気なく使っていた「珈琲」という漢字や「酸素」「水素」などを生み出したと初めて聞き、偉大な方がいたことに感動しました。

午後からは、津山文化センター(津山市山下)に移動し、宇田川榕菴さんゆかりのオペレッタが上演されるのに合わせて、津山榕菴珈琲研究会の方と一緒に榕菴珈琲や珈琲まんじゅうを販売しました。

1年生は3年生から販売の仕方などを教わりながら、一緒に楽しく販売を行いました。
上演の前・合間・終了後と時間が限られている中で、一気にお客様が買い求められるため、間違えないようにお互い連携しながら丁寧に接客を行うことができました。

秋には城西まるごと博物館フェアで、珈琲にちなんだ新しい商品を考えて販売する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

中国高校陸上競技対校選手権大会(陸上競技部)

6月19日(木)~22日(日)に ホットスタッフフィールド広島ー広島広域公園陸上競技場ー(広島市安佐南区)において第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、 本校から岡山県代表として、 男子400mHに宮本 亮さん(普通科3年)が出場しました。

宮本さんにとっては、初めて臨む中国大会の舞台でした。今大会へは、自己ベストの更新と決勝進出を目標に臨みました。
持ち記録から考えれば準決勝へ進むことは厳しいランキングでしたが、見事に予選を勝ち上がることができました。


準決勝のレースでも最後まであきらめることなく決勝進出を目指すレースを展開していました。バックストレートが向かい風という苦手なコンディションでしたが、ひるむことなく攻めのレースができたと思います。風の影響で自己ベスト更新はなりませんでしたが、これは今後の大会で挑戦していきたいと思います。

中学時代、何も実績を持っていなかった宮本さんが中国大会へ進出したことは多くの後輩たちにも大きな影響を与え、「私も中国大会へ行ってみたい。」と言葉にする1・2年生が出てきています。
宮本さんにはこれからも後輩たちの良い手本として競技を続けてもらいたいと思っています。

中国大会壮行会(陸上競技部)

6月17日(火)、中国大会に出場する陸上競技部の壮行会を行い、始めに山本校長へ県総体の報告を行いました。

6月19日(木)~22日(日)に ホットスタッフフィールド広島ー広島広域公園陸上競技場ー(広島市安佐南区)において第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、 本校から岡山県代表として、 男子400mHに宮本 亮さん(普通科3年)が出場します。

山本校長から「中国大会では、レースを楽しみながらベストパフォーマンスを発揮してほしいと思います。東高を代表するアスリートとして、インターハイ出場を目指して頑張ってきてもらいたいと思います。」と、 激励の言葉がありました。
宮本さんから、「県総体の決勝レースではミスがありながらも6位に入賞し中国大会への出場権を獲得することができました。県総体での失敗を踏まえ、あと数日ですが最終調整の練習をしっかりやって、55秒台の自己ベストで決勝進出できるよう、頑張ってきたいと思います。」と、力強く抱負を述べました。

しののめキッチン in PLATPORT(調理研究同好会・食物調理科)

5月25日(日)に PLATPORT(津山市押入)において『3周年祭』が開催され、本校の調理研究同好会も「しののめキッチン」として出店しました。

1年生から3年生までの11名が参加し、生徒たちは協力しながら調理から接客サービスまで行いました。
訪れたお客様から大好評で「しののめキッチン」を終えることができました。

ランチでは、SDGsを意識したランチを提供しました。中でも、ブロッコリーのポタージュは、茎まで余すことなく使用した一品です。他のメニューは、和風ハンバーグ・グリルチキンのサラダ・コーンライス・パンナコッタです。

カフェは、イチゴを堪能できるワンプレートで、イチゴのモンブラン・イチゴのクレープ・イチゴのミルフィーユを提供しました。

生徒たちは次回の開催を心待ちに、さらなる成長に向けて技術の向上に励んでいます。