地域未来創造会議2025Ⅰ(普通科2年)

7月15日(火)、今年度の第1回地域未来創造会議を開催しました。この会議は、高校生が中山間地域の方々と協働して課題解決に取り組む事を目的とした事業の一環として開催されたものです。
本校は令和3年度から「おかやま高校生地域未来創造事業(県教委主管)」の実施校に指定されています。

今回も引き続き、 大学、地元企業、自治体、地域団体、地域コーディネーターの方々にお越しいただき、 本校からは生徒代表として普通科2年生3名が出席しました。

最初に、地域未来創造会議に出席された方々は、2年生の活動の様子を見学されました。
生徒たちはフィールドワーク後の進捗状況、各地域への提案内容になどについてまとめをしている時間でした。
中には見学に来られた方に対して意見やアドバイスを求めるなどの主体的な活動も見られ、今後の提案内容が楽しみです。

2年の行学担当者から、「2年生の行学では、1年生の時に身に付けた探究学習の基礎をもとに、地域の課題や魅力に応じた提案内容を考えています。また、行学を通して他者や社会とコミュニケーションをとる力や、複雑な問題状況を分析し、課題を設定・解決する力等を身に付けることを目指しています。行学での取組みを通して、生徒たちが多くの力を身に付けてくれることを願っています。」と、発表がありました。

現在の進捗状況について、代表生徒3名が緊張しながらも堂々と素晴らしい発表を行いました。
発表後はたくさんの方にご意見をいただき、今後の活動に生かしていこうという姿勢がみられました。