6月1日(日)、津山市佐良山地区で皿川カヤック乗り体験会が開催されました。
本校から普通科2年生3名が参加し、小学生約60名と一緒に水遊びを通して交流しました。
参加者は、講師の先生にカヤックの乗り方を教えていただき、自然の中で活動しました。
そしてカヤック体験を終えた子どもたちが、地元の方々が草刈りをして整えてくださった広場で思いっきり体を動かして水遊びを楽しみました。
本校の生徒が子どもたちにルール説明をし、安全に体調管理にも気を付けて水遊びを行うことができました。
地域の方々・小学校の先生・保護者が協力してイベントを盛り上げておられる姿を見て、生徒たちも高校生として地域に貢献したいという気持ちを高めることができました。
今後も、総合的な探究の時間「行学」で佐良山地区の現状と課題について考えていきたいと思います。
5月30日(金)、今年もオンラインで生徒総会を行いました。
生徒会役員より、生徒会会計に関すること、各委員会の取組み、そして東雲祭等のことについて、議題や連絡事項として挙げられました。
また、生徒目標についても提案、可決されました。今年度は、「他者の思いを受け止め、形・行動に移す」を目標とし、日々の生活を送っていきます。
旧生徒会役員は、昨年度の東雲祭やオープンスクールの企画・運営、校則等の生活に関わることの見直しや、それに必要な対話を行ってきました。
新生徒会では、そういった姿勢をさらに学校全体に波及させ、互いに考え続けることができるように、各活動に取り組んでいきたいと思います。
旧生徒会役員
新生徒会役員
普通科1年生の行学では、今回、「効率のよい話合い」というテーマでグループ活動を行いました。「役割を決めること」、「情報をみんなのものにすること」、「ゴールを明確にしてから話合いを始めること」が効率よく話合うポイントだということを学習しました。
話合いのグループ活動には、5月26日(月)から3週間教育実習に来られている実習生の先生方も一緒に取り組んでくださいました。
5月25日(日)に
PLATPORT(津山市押入)において『3周年祭』が開催され、本校の調理研究同好会も「しののめキッチン」として出店しました。
1年生から3年生までの11名が参加し、生徒たちは協力しながら調理から接客サービスまで行いました。
訪れたお客様から大好評で「しののめキッチン」を終えることができました。
ランチでは、SDGsを意識したランチを提供しました。中でも、ブロッコリーのポタージュは、茎まで余すことなく使用した一品です。他のメニューは、和風ハンバーグ・グリルチキンのサラダ・コーンライス・パンナコッタです。
カフェは、イチゴを堪能できるワンプレートで、イチゴのモンブラン・イチゴのクレープ・イチゴのミルフィーユを提供しました。
生徒たちは次回の開催を心待ちに、さらなる成長に向けて技術の向上に励んでいます。
5月22日(木)、令和7年度生徒会役員選挙を行いました。
オンラインによる立会演説の後、各クラスの選挙管理委員の指示のもと投開票を行いました。
教室では候補者の演説を真剣に聞き、それぞれの演説の後には大きな拍手がみられました。
開票作業もスムーズに進み、翌日には結果を公表しました。
今後は、新しい生徒会のもとで行われる生徒総会の準備に移ります。
専攻科では、本科生(高校生)の部活動にあたるものとして、コミュニケーション・美術・音楽・スポーツ・生活の5つの同好会が活動しています。
今年度も自治会総会を終え、生活同好会の活動が開始となりました。
1年生7名を迎え、同好会員みんなで相談した結果、今年はキュウリ・プチトマト・アスパラガス等の野菜と、マリーゴールド・カスミ草・ミニひまわり・サンパチェンス等の花に決定しました。
ミミズなどを見つけるたびに大騒ぎしつつ、1・2年生が楽しく交流しながら、植え付けを行いました。
専攻科2年生は、5月26日から病院実習が開始となり、3週間後には、1年生の実習も始まります。みんなで協力して、お世話を続けたいと思います。
5月16日(金)、交通LHRを実施しました。生徒が交通社会の一員であることを自覚し、交通安全意識と自転車の交通マナーの向上を図ることを目的として行いました。
交通委員の生徒が司会をし、生徒たちが主体的に活動することができました。
生徒は4~5人のグループを作り、危険が潜む登下校の写真や、自転車の危険な乗り方についての写真を見て、顛末について考え、どうすれば改善・回避ができるのかを検討しました。
生徒は普段通っている道路の写真ということもあり、活発に意見を出し、発表することができました。
最後に、生徒たちが考えたことをもとに交通安全や自転車の乗り方についての標語を作成し、発表しました。標語は後日、交通委員会で選定し、校内に掲示します。
このLHRで考えたことをきっかけに、自分自身の登下校や運転マナーについて見直し、交通社会の一員として、自覚と責任のある行動をしてほしいと思います。
5月16日(金)に、自治会総会を開催しました。令和6年度自治会事業・会計報告後、令和7年度事業案・予算案が示され、承認を得ることができました。
専攻科2学年で交流を深めながら、各同好会活動について、具体的な話合いが行われました。
「日々の学校生活が充実できるよう時間や予算、人とのつながりを大切にしていく企画を考えていきたい。」と自治会副会長が締めくくりました。
ランチメニュー(写真はイメージです)
カフェメニュー(写真はイメージです)
5月25日(日)、PLATPORT (津山市押入) の周年祭において「しののめキッチン」を を開催します。
ランチプレートでは、SDGsを意識し、今まで学んだことを生かしたメニューにしています。また、デザートプレートは、目で見ても楽しんでもらえる3種類のケーキの盛合せです。
ランチ:10:00~14:00
カフェ:13:00~15:00
【ランチメニュー】
・コーンライス
・和風あんかけハンバーグ
・グリルチキンと温野菜のサラダ
・ブロッコリーのスープ
・パンナコッタ
一つ一つ愛情を込めて手作りしていますので、ぜひご賞味ください。
*なお、受付申込み等は、直接、PLATPORTに問い合わせてください。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~