
4月9日(土)、作州城東朝市が開催され、1周年記念フェスタということもありたくさんの店舗が並び盛り上がりました。
本校からも調理研究会が出店し、コーヒー味のパウンドケーキやフルーツパウンドケーキを販売し、盛況の中、完売しました。今回初めて2年生も参加し、先輩方に教わりながら販売をしました。

4月9日(土)、作州城東朝市が開催され、1周年記念フェスタということもありたくさんの店舗が並び盛り上がりました。
本校からも調理研究会が出店し、コーヒー味のパウンドケーキやフルーツパウンドケーキを販売し、盛況の中、完売しました。今回初めて2年生も参加し、先輩方に教わりながら販売をしました。
4月9日(土)8:30から作州城東朝市1周年記念フェスタが東新町観光駐車場で開催されます。本校からも調理研究同好会が出店し、津山東高校特製パウンドケーキを販売します。
*シンプルパウンドケーキ 400円
*フルーツパウンドケーキ 500円
*コーヒーパウンドケーキ 500円
*カットパウンドケーキセット(シンプル・フルーツ)150円
*カットパウンドケーキセット(シンプル・コーヒー)150円
今回、1周年を記念して先着30名様に特製東高クッキーをプレゼントします。 ぜひお越しください。
地元企業、株式会社マルイさんと本校食物調理科と共同開発した「特製よくばりわっぱ飯」が一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催の「お弁当・お惣菜大賞2022 祭事・催事部門」で優秀賞を受賞したことを記念し、3月19日(土)にマルイ2店舗(ノースランド店・ウエストランド店)で200食を販売しました。
生徒たちは前日から役割分担をしてそれぞれ仕込み、当日は朝6時から作業を開始しました。
販売には1・2年生が参加し、お買い求めくださるお客様に説明をしながらスムーズに販売し、販売開始40分で完売することができました。
この活動を通し、集団で力を合わせ調理することの大切さや、お客様との関わりで得られる繋がりや喜びを学ぶことができました。
詳細はこちら
3月15日(火)、1年生の球技大会を規模縮小などの感染対策を徹底したうえで開催しました。
天候にも恵まれ当初の予定通り、男子はグラウンドでサッカー競技、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。
[ 男子結果]
サッカー
優勝:1-4A
準優勝:1-2.3B
[ 女子結果]
バスケットボール
優勝:1-1C
準優勝:1-1A
生徒たちは恵まれた天候の中で最後まで一生懸命に頑張りました。白熱したプレーや仲間を応援する姿から生徒たちの津山東高校での1年間の成長を感じました。
4月から2年生となり、学校行事等でより一層クラスや学年のまとまりを見せてほしいと思います。
3月14日(月)、2年生の球技大会を規模縮小などの感染対策を徹底したうえで開催しました。
雨天のため男子は当初予定していたサッカーではなく体育館でフットサル競技を、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。
[ 女子 結果]
バスケットボール
優勝:2-1D
準優勝:2-2A
[ 男子結果]
フットサル
優勝:2-2.3B
準優勝:2-2.3A
生徒たちは1年間共に過ごしたクラスメイトとともに最後まで一生懸命に取り組みました。2年生は入学してから今回が4回目の球技大会となり準備や運営などを生徒が中心となって行いました。
4月から3年生となりますが、この球技大会でさらに深まった学年の絆を大切にし、より一層頑張ってほしいと思います。
1月に行われた美作国“美味し国”プロジェクト新メニュー開発の中間発表会で改善のアドバイスを受け改良したメニューの公開審査会が 2月26日(土)に開催されました。
改めて 審査員の方々にコンセプトや料理の特徴や工夫した点などをプレゼンし、試食していただきました。
このプロジェクトは美作地域の特徴的な食材をふんだんに使った、旅の目的となるメニュー部門とビーガン(完全菜食者)部門の2部制でレシピを開発しています。
本校からは5チーム6種類のメニューが公開審査会に出場し、緊張しながらも料理・作品についてしっかりアピールすることができました。
3月3日(木)には、美作県民局で 美作国“美味し国”プロジェクト新メニュー 開発”美味し食”の認定式が行われました。
本校からは旅の目的となるメニューとしてトラベラー2の「干し肉と美作産野菜のダブルソースピザ」、 ビーガン(完全菜食者)メニュー として、チームソメイヨシノの「ソメイヨシノ膳」、Végétarien の「開けてびっくり!『美咲(みまさく)おこわ 』 」、KOSHの「くろ~い 担・担・麺」が認定され、生徒たちに認定書が授与されました。
今後、6月に本校でプロジェクトと関係者へのお披露目会が行われ、美作地域へ旅行に来られた方々に向けて各飲食店等で提供される予定です。
3月1日(火)に令和3年度卒業証書並びに修了証書授与式が、本校第一体育館で挙行されました。感染症防止対策のため卒業生と保護者、在校生代表、教職員のみが参列し、在校生は教室からリモートで参観しました。
本科生に卒業証書が、専攻科生に修了証書が園田校長から授与され、食物調理科の卒業生には調理師免許証も授与されました。
その後、園田校長が「3科の生徒が互いにリスペクトし合った、多様性溢れる東高での学びを大切にして、一度しかない人生を豊かに、自由にそして幸せに生きてほしいと願っています。」と式辞を述べました。
在校生代表の近藤陽菜さんからの、先輩への憧れや感謝、エールを送る気持ちのこもった送辞のあと、本科卒業生代表の牧野理央さんが「夢への道のりは長く、平坦ではないでしょう。しかし津山東高校での思い出を胸に夢に向かって歩んでいきます。」専攻科修了生代表の仁木綾香さんからは「入学後から胸に秘めてきた看護師になる夢。看護観を忘れず、看護の道を極めていきます。」と答辞を述べました。
コロナウイルス感染防止のため、縮小した形での開催でしたが、厳かな雰囲気の中、卒業生・修了生退場となり、心温まる式を終えることができました。
その後の最後のホームルームは、密を避けるため大教室を使用して保護者の方も参観していただき行いました。担任から一人一人に卒業証書・修了証書が手渡されました。
津山東高校を巣立った後も、思い出と絆を大切にしつつ、それぞれの道でこれからの社会を支える人になってほしいと願っています。
2月28日(月)、3月1日に卒業を迎える3年生198名を新入会員として迎え、同窓会入会式を行いました。
藤田同窓会長より、本校は、十数校合併統合され現在に至っていることなど本校の沿革を交えた歓迎の言葉をいただきました。また、新入会員の代表者に入会記念品として、PTAと合同で卒業証書カバーを贈りました。
引き続き令和4年3月卒代議員の紹介を行いました。
昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、令和3年度の同窓会総会・懇親会は中止となりましたが、令和4年度は『津山鶴山ホテル』で令和5年1月3日に開催予定です。同窓会総会・懇親会などの連絡は、代議員を通じて行われることを伝えました。
最後に、同窓会事務局の紹介を行いました。
~同窓会事務局より~
同窓生の自宅に同窓会事務局や学校の職員を名乗って、電話番号等を問い合わせてくるというの電話があるようです。現在、同窓会や学校では、名簿データに関する調査は一切行っておりません。ご注意ください。