
大駐車場に、待合スペースが整備されました。
これは、ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業へのご寄付により実現したもので、放課後に「保護者の方やバスを待つスペースが欲しい」との生徒会からの要望を受けて、快適な待機スペースを新設したものです。


さらに、保護者の方々からのアンケートにおいて「大駐車場に照明が欲しい」との貴重なご意見をいただき、その整備も行いました。
皆さまの温かいご支援に支えられ、より良い学び舎づくりが進んでおります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


大駐車場に、待合スペースが整備されました。
これは、ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業へのご寄付により実現したもので、放課後に「保護者の方やバスを待つスペースが欲しい」との生徒会からの要望を受けて、快適な待機スペースを新設したものです。
さらに、保護者の方々からのアンケートにおいて「大駐車場に照明が欲しい」との貴重なご意見をいただき、その整備も行いました。
皆さまの温かいご支援に支えられ、より良い学び舎づくりが進んでおります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
4月9日(水)、専攻科1・2年生66名で専攻科集会を行いました。
清水生徒支援部長、小林看護科長から専攻科の心得や生活についてお話をいただきました。
成人としての振る舞いや、専門職業人を目指す者としての態度など、全員で確認し、良いスタートを切る機会となりました。
4月8日(月)、令和7年度始業式・新任式を行いました。
山本校長は式辞で、「あいさつは、『殻を破ろう。人と繋がろう。』の一番の実践。一瞬一瞬を大切にし、仲間とこれまでの成果を語り合い、新たな力と融合しながら自分たちの手でつくりあげてほしい。主役は君たち、学校は応援団。壁は成長の糧。笑顔でいきいきと送れることを願っている。」と、話されました。
式後、今年度の科長、部長、学年主任の紹介があり、各部長の先生からの話がありました。
また、始業式に先立ち山本校長の着任式と新任式が行われました。
着任式では、岡山県環境文化部スポーツ振興課から赴任された山本浩之校長が、「皆さんのエナジー、学校のすばらしさを感じながら取り組んでいきたい。」と挨拶されました。
新任式では、山本校長が新任の教職員を生徒の皆さんに紹介しました。
新任の教職員を代表して中原教頭から、「 新年度から一週間みなさんと会うのを楽しみにしていました。『殻を破ろう。人と繋がろう。』のキャッチフレーズのように、授業等で関わる中でともに成長し、新しい自分を発見しましょう。」とお話しをいただきました。
満開の桜の中で新学期を迎え、明るい雰囲気に包まれて新学期のスタートを切ることができました。
4月8日(火)の午後、保護者の方、来賓、教職員に見守られながら、食物調理科36名、看護科33名、普通科120名、専攻科36名、合計225名の新入生が入学を迎えることができました。
山本浩之校長は式辞の中で、本校のスローガンである「殻を破ろう、人と繋がろう」にちなんで、「挑戦し続けること」と「出会いを大切にすること」を挙げ、志を高く持ち、一期一会の精神で誠実に向き合い、卒業の時には「津山東高校で良かった。」と思えるような、一生の宝となる学校生活を送ってほしいと話されました。
また、新入生宣誓では、本科生を代表して、鈴木心優さん(食物調理科)が、津山東高等学校の生徒としての自覚を持ち、伝統と歴史を守っていくと共に、支えてくださる方への感謝の気持ちを忘れずそれぞれの夢に向けて努力していきたい、と誓いました。
専攻科は、田丸歩奈さんが、どのような困難も仲間と共に支え合い、互いに切磋琢磨しながら、それぞれが目指す理想の看護師になれるよう、日々努力していきたい、と専攻科生を代表し、宣誓しました。
来賓祝辞として、櫛田晃稜PTA会長からは、学校生活を送るにあたってのお願いとして、「口は人に優しい言葉をかけるため、目は人のいいところを見つけるため、耳は人の話を最後まで聞くため、手足は人の役に立てるように、心は人の傷みをわかるために使ってください。」と、温かな言葉をいただきました。
入学式が終了した後は教職員の紹介がありました。
新入生と専攻科の父母等の方の退場後に、櫛田PTA会長からはPTA役員のお願いや、山本聡1学年主任から、本科生の保護者の方に向けて、あいさつがありました。
体育館の行事が終わると、各HRで、担任が生徒と保護者に向けてあいさつしました。
満開の桜のもと、それぞれのクラスは、初々しい熱気にあふれていました。
4月8日(火)、入学式後にみやがわ寮の新入寮生8名とその保護者を迎えて、本年度の入寮式を行いました。
山本浩之校長が「自分の成長のための経験の一つだと捉え、同級生と励まし合いながら、寮生活を送ってください。」という式辞のあと、新入寮生代表が、「みやがわ寮の規則を固く守り、互いに仲良く励まし合って明るく住みよい寮を築くことをここに誓います。」と誓いの言葉を述べました。
式の後は、入寮生同士で親交を深めたり、寮での生活に早く慣れるべく、上級生たちとも交流したりするなどして、緊張も少しずつ、ほぐれていったようです。
今年度より、専攻科生の受け入れも始まりました。安心で充実した寮生活が送れるよう、関係者一同、尽力して参りたいと思います。
4月5日(土)に調理研究同好会が津山さくらまつりの一環で城下スクエア(津山市山下)に出店し、珈琲まんじゅうと生チョコクッキーといちごのミルフィーユを販売しました。
好天に恵まれ、観光の方も多かったのですが、始めはなかなか立ち寄ってもらえずみんな不安に思っていました。しかし、いちごのミルフィーユは大好評で、あっという間に売り切れてしまったのを皮切りに、他のお菓子も次々売り切れ、昼過ぎには完売しました。
次は「しののめキッチン」を近々開催予定ですので、予告を楽しみにお待ちください。
4月4日(金)、春の交通安全県民運動推進大会が津山リージョンセンター(津山市大田)で開催され、本校から2・3年生のボランティアの生徒が参加しました。
岡山県知事、津山市長の挨拶のあと、交通安全啓発資材の贈呈がありました。
本校の生徒は、寸劇を交えて、津山市老人クラブ連合会、津山市交通安全母の会のみなさんと一緒に「三世代による決意表明」として、県民全員で交通マナーを守るように決意表明をおこないました。
出発式では、園児たちとともに白バイやパトカーを拍手で見送りました。
白バイやパトカーを見送った後、最寄りのスーパーマーケットに移動し、交通安全啓発グッズを配布する活動をおこないました。
時間帯によってスーパーの利用者に変動がありましたが積極的に声をかけ、啓発活動をおこなうことができました。
4月6日~4月15日までの春の交通安全県民推進運動に向け、交通ルール守って、事故のない街づくりに貢献していきたいと思います。
3月28日(金)~30日(日)の3日間、久米南文化ホールで開催された岡山県高校演劇フェスティバル2025には、県内の全地区と、近畿地区から滝川第二高校の計10校が参加し、日頃の成果を披露しました。
私たち、本校演劇部は「全部、コロナのせい!!」という、新型コロナ禍での高校の日常を題材とした演目を上演しました。
今回は、潤色(原作に手を加えてオリジナルの脚本を作ること)にも取り組みました。
ラストシーンの台詞を当時の状況を反映させつつ、演じる人たちが何をどのように伝えるかを、暗転時にも工夫しながら取り組みました。
上演後、観客の方から、「23歳です。当時を思い出しました。」というコメントをいただけるなど、達成感も味わえました。
新年度は6月上旬に勝央文化ホールでの高校演劇祭を控えています。たくさんの新入部員が入ってくれることを祈りながら、活動を頑張っていきます。
3月21日(金)、食物調理科1・2年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を開催しました。
3月1日に卒業し、就職する先輩と、進学する先輩、就職して経験を積み、自分のお店を開店させる先輩を迎え、高校生活で頑張ったことや、しておくべきこと、進路決定についてなどお話をいただきました。
先輩たちからは、就職にしても進学にしても、早くに試験対策や面接練習をしたり、検定に取り組んだりすることが大事だとアドバイスをもらいました。
1・2年生からは多くの質問があり、勉強方法や1日の勉強時間や過ごし方、自分のお店を持つことになった経緯などを聞くことができました。
先輩のアドバイスから自分を振り返ることができ、生徒各々の夢が広がる機会になりました。