1月27日(月)、看護科1年生が高取茂樹先生と5代目盲導犬を講師にお迎えし、視覚障がい者への支援を学びました。
今年度は教員がスマートフォンのテレビ電話機能を使用し、講師の先生を控室から講演会場までご案内しました。その光景をみて、生徒たちはスマートフォン機能を使って誘導できることを知り、言葉で状況を伝えるためには、相手に伝わりやすいように話をする大切さに気付きました。
高取先生は、講演中も見えているかのようにパソコンを使いこなし、お話をしてくださいました。
高取先生から「私たち感覚障がいをもつ方の生活はデジタル機器の進化に伴って格段に良くなってきた。でもまだ不便なところもある。障がいを一つの特徴としてとらえ、みんなと同じ一人の人間として見て接してほしいし、どんな患者さんでも目を見て接してほしい。」と呼びかけられました。
デジタル化が進み、感覚器に障害があっても使い方によって生活がかなり便利になったとお聞きしたことで、改めて時代の変化や、支援を必要としている部分が何なのか相手に合わせて考えて支援する必要性を学びました。
また、講演の中で具体的なスマートフォンでのコミュニケーションの支援方法を教えていただきました。
通常のアプリでも文字は読み上げられますが、スタンプなどの記号は伝わらないことから、スタンプなど簡便なものに頼るのではなく、誰にでも伝わるように丁寧にメールを打つことが大切だと学びました。
自分たちがコミュニケーションツールとして使用しがちなスマートフォンも支援の道具として活用できることを知り、改めてデジタル機器を有効に活用できることを学びました。
高取先生から、時代とともに支援方法が変化していくが支援の最初は変わらないので、まずは勇気、元気、優しさを持ち「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてほしい、と教えていただきました。
生徒たちは実際に視覚を遮り、ペアで歩行を行ってみました。
見えないことは怖いけれど、介助者の声を頼りに歩行しました。このことから、支援する人は障がいを有する人の命を預かり、障がいを有する人は支援する人に命を預けるといった、お互いの信頼関係も大切だと学びました
盲導犬の役割についても実際に学ばせていただきました。講演中でも盲導犬は、高取先生の指示にすぐ動けるように待機し、静かに仕事をしていました。
最後に高取先生が退室される際、盲導犬が障害物や階段などに対し実際に仕事をしている姿も見学させていただきました。
この講演での学びを、少しでも多くの人に伝えたいという生徒の思いから、生徒代表が翌日、同じ1年生の食物調理科、普通科の教室に出向き同級生たちに、「感覚障がいがどのようなものか深く理解できた。ただ眺めるのではなく社会の生活に積極的に参加して、最初の支援として勇気、元気、優しさを心に留めて人との関わりを大切にしていくことがわかった。一緒に自分たちから声をかけていきましょう。」と支援の呼びかけを行いました。
今回は、看護科2年生が行った無菌操作の校内実習についてご紹介します。
実習では、『無菌操作』の技術を学び、それを実践します。実施内容は大きく2つに分かれており、①綿球の受け渡し、②ガーゼの取り出しを行いました。
無菌操作は、看護師として働くうえで欠かせない基礎技術です。どんなに小さなミスでも、患者さんの安全に関わる可能性があるため、一つひとつの動作に細心の注意を払う必要があります。
適度な緊張感が漂う中、学んだことを確認しながら慎重に行うことができました。
今回の授業を通じて、無菌操作の重要性を再確認するとともに、技術力をさらに向上させたいという意欲がわいてきました。
これからも看護師になるための道を一歩ずつ進んでいきたいと思います。
1月21日(火)、28日(火)の2日間、 看護科2年生が行学 看護プロジェクトのまとめ発表会を行いました。
今年度は能登半島地震や日向灘地震による南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたりするなど、災害が多く発生した1年でした。
生徒たちはこの1年間、地域の防災に目を向け、主に避難所での過ごし方や応急処置の方法など、10グループに分かれて、実現可能な課題解決を図るために取り組んできました。
発表では、それぞれのグループが調べたことなどの発表を行いました。
なぜその課題に取り組もうと思ったのか、どうすれば課題解決できるのかを詳細に発表することができました。しかし、今年度はどのグループも地域や校内での啓発活動ができなかったことが反省点としてあがりました。
発表後、特定非営利法人いーなプロジェクト事務局の谷本幸子先生より、ご講評・アドバイスをいただきました。
谷本先生から、「イザ!カエルキャラバン!」のご紹介や、三角巾の着け方など、具体的なアドバイスもいただきました。
生徒代表が「まずは家庭から防災について広めていきたい。」とお礼の言葉を述べました。
現在、行学で学んだ課題解決の方法をもとに、老年看護の授業で『津山地域の認知症』について調べ、課題解決に向けて取り組んでいます。
<トライフープ岡山さんとのコラボ企画について>
10月のフィールドワークで、globeさんに行かせていただいて始まった普通科2年生の地域プロジェクトから、学校総出のプロジェクトとして動き始めています。
企画の準備として、1月20日に津山総合体育館剣道場の視察に行ってきました。会場の広さを実際に確認して、いよいよやってくる本番が待ち遠しくなってきました。
ただいまポスター制作、記念シールの作成と活動も大詰めを迎えています。
本日からビラ配り、お昼休み放送大作戦も行っています。
<担当生徒より>
普通科2年生地域プロジェクト全体発表会で12月に発表した津山グループの企画がついに実施されます。
2月8日(土)、津山総合体育館(津山市山北)にて行われるトライフープ岡山の試合が東高DAYということで、津山東高校の生徒が専用フォームから申込みを行うと一緒に来場された方も無料で観戦できます。
併設の剣道場での様々な企画を考えており、また調理同好会お菓子販売などイベントもあります。ぜひご来場ください!!
ポスターのPDFはこちら
1月28日(火)、普通科1年生の行学 SIM津山プロジェクトの分野別発表会を行いました。
自分たちが考えた津山の活性化案などを津山市役所の方々の前で発表を行いました。
津山市役所の方々からは、高校生らしい目線に感心されつつ、専門家らしいするどい目線からのアドバイスなどをいただきました。
講師の方々におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
この経験を2月18日に行われる全体発表や、来年度以降の行学に活かしたいと思います。
1月24日(金)、株式会社グローバルキャリア代表取締役 的場亮先生をお招きして、1年生の進路講演会を行いました。
今回の講演会は、食物調理科・看護科・普通科の全学科に対して、的場先生の「一点集中」の講演会を聞きました。
本講演会は、人生経験の豊富な方の体験に基づいた講演を視聴し、現在の自分の在り方、生き方についての自覚を深めるとともに、生徒一人ひとりの進路意識の高揚を図ることを目的に行いました。
今後、生徒が自身の進路達成に向けて、まず意識してほしいことを、動画などを効果的に使いながら、説明していただきました。特に、自分がやりたいこと、目指していることを諦めず、思い続けることの大切さを的場先生の熱いお言葉に添えて、話してくださいました。
的場先生の熱意溢れる話を一生懸命に聞きながら、メモを取り、何か学び取ろうとする姿が見えました。また、講演会の中で流された動画に感動し、涙を流す様子も見られました。
生徒代表が、的場先生にお礼の言葉を述べました。
「自分を支えてくれている人が家事や仕事などを家族のためにしてくれているのは当たり前ではないので、素直に大切な人に感謝をしたいと思う。」と素敵な挨拶で締めくくってくれました。
1月22日(水)、看護科3年生を対象に母性看護について理解を深める目的で、赤堀クリニック 妹尾雅代先生にお越しいただき講義を受けました。
妹尾先生から、おなかの中での胎児の成長過程や母親の心身の変化、分娩の進み方など胎児のモデル人形や骨盤のモデルを使って、わかりやすく説明していただきました。
母乳育児の移り変わりや満足のいくお産を目指し、母親とお産の振返りをしていることなど病院で大切にしている支援についても教えていただきました。
生徒たちは、おなかの中で胎児が聞いている母親の声を体験し、胎児がおなかの中であくびやしゃっくりなどして生まれてきてからの呼吸の練習をしていることに驚いていました。
今回の講義を受け、母性看護にとても興味がわきました。
生まれてくることがあたりまえではなく、赤ちゃん、母親、家族、医療関係者など様々な人たちの協力で命が誕生していることが学べました。
1月21日(火)、第35回食物調理科卒業制作展示発表会を開催しました。3年間学んできた成果と、支えてくださった方々への感謝の気持ちを料理で表現しました。
当日は、午前中に講師の先生方による審査が行われ、午後からは表彰式を行い、安東校長の式辞の後、優秀作品を発表し、講師の先生方から講評をいただきました。
また、中西審査委員長(日本料理 織部 店主)が「一番お世話になったお父さんお母さんにまず挨拶しなさい!」と声をかけてくださり、優秀作品発表前に見に来てくださった保護者の方々へクラス全員で感謝の気持ちを伝えました。
講師の先生方からの講評では、一作品ずつ丁寧に、より良いものを提供するためにはどうしたらいいのかといったプロの目線からの改善案をいただき、現状に満足することなくさらなる高みを目指してほしいといった思いが込められていました。
安東校長より、優秀作品に選ばれた生徒一人ひとりに表彰状と盾が手渡されました。
井口侑哉さんが生徒代表あいさつを述べました。
講師の先生方に調理師としての基礎やプロとして働くことの厳しさを教えていただいたことや、クラスメイトや保護者、先生方、地域の方などたくさんの人に支えられてきたこと、東雲祭や校外実習などの学校行事でクラスメイトとぶつかり合いながらも切磋琢磨してきたことなど、この3年間でどれだけ自分たちが成長することができたのかといった生徒たちの素直な気持ちが綴られていました。
最後に、河本食物調理科長から生徒たちに、入学当初の様子から現在の成長した姿、この3年間で身に付けた強い精神力・忍耐力そして素直で謙虚な気持ちを忘れずに一人前になるためにまだまだ修行に励んでほしいと伝え、この会に携わってくださったすべての方にお礼を述べました。
最 優 秀 賞
森本 さくら【日本料理】
~春暖花開 花が咲くように自分が成長できたことを今までお世話になった方へ感謝する~
最優秀賞を受賞した森本さくらさんは、「3年間の成果が最優秀賞というかたちに残すことができてとても嬉しく思います。中西先生からもよくやったと声をかけていただき、これからに生かしていきたいです。」と語っていました。
優 秀 賞
内山 美咲【製菓】le souvenir
~思い出という意味 3年間の思いを振り返り今までお世話になった方に感謝の気持ちを込めました~
優 秀 賞
土井 麻理奈【日本料理】桜花爛漫
~春をイメージして、桜が咲き誇るように、今まで培かったものを発揮する~
井口 侑哉【西洋料理】 川原 環楽【製菓】 木元 芹奈【中国料理】
西尾 佳純【日本料理】 横尾 純【西洋料理】
今年も保護者の方のみならず地域の方や、生徒たちが小学校や中学校でお世話になった恩師、特別講座の講師の先生、進学就職先の方といった様々な方にご来場いただき、3年間の集大成を見ていただきました。
お忙しい中、ご来場いただきましてありがとうございました。これから生徒たちは社会へと羽ばたいていきます。この3年間の経験を忘れることなく、それぞれの場所で活躍してくれることを期待しています。
1月17日(金)、安東校長、射場進路支援部長、山本3学年主任より、受験生たちは激励の言葉をいただきました。
「平常心で試験に臨む」など、長丁場の共通テストを乗り切れるようアドバイスがありました。
最高の結果が出せるよう、2日間頑張ります。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~