4月22日(火)、行学 地域プロジェクト活動に継続性を持たせていくことを目的として、普通科2・3年生が昨年度の取組の引継ぎを行う新旧交流会を行いました。
3年生から昨年度考えた取組の内容や反省点、生徒がとらえた地域の現状や課題を、地域ごとに教室に分かれ、タブレットを用いて2年生に説明しました。
どの取組についても、3年生の話す姿勢と2年生の聞く姿勢が素晴らしい雰囲気を作り上げた1時間となりました。
3年生の説明を受け、2年生たちは各地域により良い提案ができるように試行錯誤し、地域の方々とコミュニケーションを取りながら頑張っていきます。
4月22日(火)、講師の日笠洋伸先生(大酡 中国料理料理長)による食物調理3年生の中国料理の実習が始まりました。
初回は、実技テストでも行う炒飯でした。慣れない中、重たい中華鍋や中華包丁を使い、頑張って作りました。
食物調理科では、3年生になると6~7人で100食以上作る集団調理実習を行います。
4月21日(月)、第1回目の集団調理実習を行い、「オムビーフ、コンソメスープ、サラダ」の献立を調理しました。
各グループに分かれての実習となるので、今まで習ってきたことを応用し、自分たちで考え行動する授業となります。準備の段階から協力して行うことができ、当日もお客さん(本校教職員)を少し待たせてしまいましたが、初めての実習を終え達成感を味わいました。
4月18日(金)、この春、異動のあった先生方の転退任式を行いました。
当日は6名の先生方がご出席され、お一人お一人から仕事や人生についての思いや、生徒への熱いメッセージを届けてくださいました。
最後に、生徒会長が感謝の言葉を送り、花束を渡しました。
先生や生徒も、一人一人に人生があり、思いがありますが、普段なかなか語れないことがそれぞれにあると思います。
しかし、転退任式を通じて気持ちのキャッチボールができたのではないかと感じる、話し手も聞き手も真剣な雰囲気の式となりました。
この式にご都合が合わずご欠席された先生方も含め、転退任された先生方の、益々のご活躍とご健康をお祈り申し上げます。
4月16日(水)、食物調理科2年生の日本料理の授業が始まりました。
最初の授業は、 講師の中西隆之先生(日本料理 織部 店主)から和包丁の種類や特徴の説明があり、その後、包丁を研ぎ、かつらむきと六方むきの練習を行いました。
初めての和包丁ということで、扱い方に苦労しながらも、楽しみながら今年度の実習をスタートしました。
4月15日(火)、 2年生が今年度の行学についてのオリエンテーションを行いました。
今後、普通科は、鏡野町香北地区、美作市上山地区、津山市加茂町知和地区、津山市内に分かれて活動します。今回、普通科3年生が昨年の活動内容や各地区の紹介をしてくれました。
4月15日(火)、1年生の「行学」のオリエンテーションを行いました。
「行学」を何のために学ぶのか、「行学」の授業で身に付けてほしい力などを3年間の学習内容と共に、説明を受けました。
普通科3年生の先輩2名も駆けつけ、行学での授業で学習したこと、地域のために貢献してほしいという思いなど、熱く語ってもらいました。
普通科1年生は1学期の授業でコミュニケーションスキルを磨き、2学期からSIM津山プロジェクトを進めていく予定です。
4月11日(金)、普通科1年を対象に国語、数学、英語の3教科、それぞれ1時間ずつの教科オリエンテーションを行いました。
オリエンテーションでは、中学校と高校の授業の違いや勉強の方法を、実際に教科の学習を通して知るこができました。
4月11日(金)、専攻科1年生が呼吸器疾患をもつ患者への看護について、外部講師から講義を受けました。
様々な酸素療法の器材を持参され、生徒たちは初めて見る器材も多くメモを取りながら実際に体験をし、学びを深めました。
多くの種類から患者さんの状態に合わせた治療が選択できることにも気付き、最後に感想を述べました。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~