8月4日(月)から8日(金)までの5日間、夏季学習セミナーを行います。対象は普通科3年生の希望者で、今年は48名が参加します。
生徒たちは限られている時間を自分で学習計画を立て、自分がするべきことをしていきます。
昨年とは少し変わり、今年は午後の1コマに「特別講座」を行います。
「志望理由書講座」「小論文講座」「グループディスカッション講座」「数学Super High」「ミスターXによる漢文講座」など様々な教科で、受験に向けて鼓舞できるような内容を考えています。
5日間、頑張っていきましょう。
7月25日(金)、普通科1年生の学部学科別ガイダンスが行われました。実施の目的は、さまざまな学部学科の模擬授業を受けることで、学部学科の学びの内容や違いについて概要を把握し、大学や各種学校の学びを深め進路意識を持つことです。
講座はⅠ部とⅡ部の2回開講され、生徒たちは、自分の希望する分野に分かれて、大学や専門学校の先生方の講座を受けました。
生徒たちは講義を真剣に聞きながらメモを取ったり、体験型の講義では、住宅模型を作ったり、編み込み体験をしたり、マジパン細工で人形を作ったりなどしました。
このガイダンスで学んだことを踏まえて、夏季休業中にオープンキャンパスに参加したり、文理選択につなげたりしてほしいと考えています。
また、10月には岡山大学訪問を予定しています。岡山大学訪問で大学の学びと実際の雰囲気を感じ取り、より具体的に進路の見通しをもってほしいと思います。
7月22日(火)から2日間、専攻科2年生を対象に看護師国家試験対策セミナーを開催しました。
まず、開講式を行い、山本校長と小林看護科長から、自学自習で自分と向き合いながら、自身の学習リズムのよいきっかけとして、2月の看護師国家試験の合格を目指して頑張るよう励ましの言葉をいただきました。
生徒たちは、各自苦手な科目を中心に、真剣に取り組むことができました。
また、セミナー開催に先立って、講師に株式会社看護師国家試験対策吉川塾の吉川久美子先生をお迎えし、国家試験のガイダンスをしていただきました。
吉川先生のパワフルで魅力にあふれた講義は、生徒たちみんなが夢中になり、国家試験に向けての学習方法を確認する機会となりました。
7月23日(水) 公益社団法人岡山県聴覚障害者福祉協議会より、芦田タキ子先生と大西香保里先生をお迎えし、聴覚障害への理解と支援方法について学びました。
先生方から、聴覚障害は「みえない障害」と言われており、理解されづらいということと、普段私たちが使用している「聞く言葉」ではなく、「見る言葉」を使ってコミュニケーションをとっていることを教えていただきました。
「見る言葉」のコミュニケーション方法として、筆談をはじめ8種類あることや、通信機器が発達し、昔よりコミュニケーションは取りやすくなってきているが、感情などは文章だけでは伝わりにくいことも教えていただきました。
手話や空書などの特徴についてはお話やゲームを通して学びました。
生徒たちは、実際に手話や指文字を使って自分の名前をどう表現するか教えていただいたり、自己紹介をしあったり熱心に取り組みました。また、よく使う挨拶や表現なども教えていただきました。そして、手話や筆談だけでなく、表情をつけることで感情も、より伝わることがわかりました。先生方から、大切なことは「気づく」こと、そして、「心をこめる」ことと、より「伝えたいと思う心」であると教えていただきました。
最後に生徒たちから、「いろいろな表現方法があることがわかった。しかし、まずは障害の有無に関わらず自分たちから積極的に『相手の伝えたいことを受け取ろう、私たちの思いを伝えたい。』という思いと、言葉や文字だけに頼らず表情なども大切にしなくてはいけないと学んだ。今後も思いを形に変える行動が取れる人になれるように努力していきたい。」と学びとお礼を述べました。
7月18日(金)終業式のあとに、吹奏楽部と報道部による「サマー・コンサート2025」を開催しました。
このコンサートは、1学期最後に皆さんに楽しいひと時を過ごしていただきたいという思いで、「ナツい曲」をテーマに部員たちが企画したものです。
吹奏楽部は「アルセナール」「ひまわりの約束」「夏色」の3曲を演奏しました。
また、コンサートの最後にはアンコールのお声をいただき、「天体観測」を演奏しました。
報道部はプログラム紹介の原稿を考え、音響機器を使用して放送進行を行いました。
会場のコモンホールが大変暑かったにもかかわらず、多くの生徒や教職員の皆さんにお越しいただき、手拍子や拍手で応援していただけたことに心より感謝いたします。
9月の東雲祭では報道部が文化の部のステージ発表や体育の部の放送進行を担当し、生徒の皆さんの活躍を支えます。
吹奏楽部は文化の部2日目にステージ演奏を予定していますので、ぜひお聴きください。
7月18日(金)、1学期の終業式に先立って、収納報告式がオンラインで行われました。
美作地区総合体育大会で入賞した部(陸上競技、ソフトテニス(女子)、ソフトボール、バスケットボール(女子)、サッカー、バドミントン(女子)、バレーボール)の生徒がカメラの前に立ち、成績報告と今後の抱負や後輩へのメッセージを語り、 山本校長に収納しました。
最後に、表彰を受けた生徒たちに、教室から拍手で健闘を称えました。
8月19日(火)~20日(水)、新国立劇場・オペラパレス(東京都渋谷区)において、令和7年度全国合同バレエの夕べに参加する大﨑美優(普通科3年)さんに、7月18日(金)、激励金贈呈式を行いました。
大山同窓会長から同窓会激励金が、 PTA副会長である 山本校長からPTA激励金がそれぞれ贈呈されました。
大﨑さんは、8月20日に開催される中国支部の作品「Voyage」に出演します。
*「全国合同バレエの夕べ 」 :若い才能に日頃の成果や作品発表の場を提供する目的で1978年にはじまり、オーケストラ演奏付きの本格的舞台で、古典と創作を交えた作品が上演されます。
大山同窓会長からは「バレエの全国大会ということで、東高校を盛り上げ、また津山地域を盛り上げていただきたいと思います。頑張ってください。」、山本校長からは「中国支部の代表ということなので、岡山県さらには中国地域を背負っての出場になろうかと思います。本番では、自分の持てる力を十分に発揮して、最高の演技ができる一日にしてください。」と激励していただきました。
大﨑さんからは「新国立劇場という素敵な舞台に立たせてもらえるので、お客様に少しでも感動していただけるものにできたらいいなと思います。頑張ります。」と抱負を述べました。
7月18日(金)、終業式では、山本校長が式辞の中で、4月の始業式の際に話された二つのことについての振り返りの言葉がありました。
一つ目の、挨拶については、笑顔で挨拶を返してくれる生徒が増え、人と繋がる第一歩としてのコミュニケーション力が向上しているとし、二つ目の「現状に満足せず、挑戦し続けること」については、授業だけでなく部活動、生徒会活動、ボランティア活動など、さまざまなことに対して、精一杯取り組めた人は、頑張った自分を「あっぱれ」と、しっかりほめてあげてほしいとありました。
また、今回新たに伝えたいこととして、「物事の本質を見抜く力をつけてほしい。心の目、心の耳で真実は何かをしっかりとらえてほしい。」と話されました。そして、高校1、2年は部活動のバレーボールに、3年は受験勉強に打ち込まれたご自身の体験を紹介されながら、「自己実現に向けて自分を磨く夏」、応援やボランティアを通じて「インターハイを肌で感じる夏」、「自身の洞察力や傾聴力を深めるチャンスの夏」、等、「充実した時間を送って、二学期の東雲祭を仲間と合意形成を図り、成功させてほしい。」と結ばれました。
式の最後には、校歌を斉唱しました。
連絡事項では、板谷教頭から6月から始めた本校公式インスタグラムについて、その目的、掲載内容について改めて連絡がありました。
次に清水生徒支援部長から、熱中症への対応をシミュレーションした上で部活動に取り組むことや、自転車の施錠の徹底などの注意喚起がありました。
最後に三谷生徒会長から、 現在、検討中の東雲祭におけるスマートフォンの使用についての経過報告と、 「意見の食い違いからぶつかり合うこともあると思いますが、いい東雲祭をつくっていきましょう。」と呼びかけがありました。
本校では、5月9日(金)~6月23日(金)の期間を家庭クラブ週間とし、家族や日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて手作りの小物をプレゼントする「感謝デー」を行いました。
今年度は、コンパクトエコバッグに、各自が記入したメッセージカードを添えて手渡しました。
<生徒の感想より>
・とても喜んでくれて、その後の買い物で早速使ってくれた。
・中学生の頃にもエコバックを作ったので、それと比べると「真っ直ぐ縫うのも上手になった。」と言ってもらえた。
・エコバッグを作っていたのは秘密にしていたので、渡したときはすごく喜んでくれて「ありがとう!たくさん使うね!」と言ってくれた。頑張って作ったかいがあったと思ったし、本当に心の底から嬉しかった。
・「サイズが丁度良くて使いやすい。ほつれてたりするところもあるけど頑張って作ったのが伝わった。使いやすそうなエコバック。」と喜んでもらえた。
7月8日(火)、「だし活」の一環として、食物調理科2年生の家庭クラブ役員及びクラブ員がショウガの生育状況を観察するため、津山市上横野にあるショウガの圃場を訪れました。
農家の中井さんより、連日の猛暑で生育が例年より遅れているとお話を伺い、生徒たちも真剣に聞き、ショウガの様子を観察しました。
10月に食物調理科2年生全員で収穫する予定です。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~