tuhigasi01 のすべての投稿

東雲旅行(2年)


10月29日(金)、2年生が修学旅行の代替としての一日旅行「東雲旅行」に出かけました。
1組・2組・4組・5組の4クラスは、四国水族館(香川県宇多津町)、NEWレオマワールド(香川県丸亀市)のコース、3組のみ小豆島(香川県)のコースとなりました。

<四国水族館・レオマワールド方面>
天候に恵まれ、生徒たちは楽しんでコースを巡っていました。四国水族館では、良い雰囲気の中でたくさんの写真を撮って楽しんでいました。水族館から見える瀬戸内海の景色も魅力的でした。
レオマワールドでは、一人一人思い思いのアトラクションを楽しみ、特にジェットコースターが人気で多くの生徒が満喫していました。皆、リフレッシュできたようです。

<小豆島方面>
新岡山港(岡山市中区)からフェリーに乗って小豆島に行きました。行き帰りの船上から見る瀬戸内海の景色は絶景でした。小豆島では、エンジェルロード、寒霞渓ロープウェイ、最後に道の駅 小豆島オリーブ公園を訪れました。小豆島へは初めて行った生徒がほとんどで思い思いに楽しんで観光をしました。コロナ禍ということもあり、なかなか思い出が作れない中で、一生の思い出になる一日旅行になりました。

わずか一日の旅行でしたが、皆の満面な笑顔をたっぷり見ることができ良かったと思います。友と過ごす時間は濃く、大切な思い出になりました。

人権学習第1回公開授業(普通科2年)

10月27日(水)、普通科2年生を対象に「人権学習充実拠点校事業」の一環で第一回公開授業を行いました。

特に行学(総合的な探究の時間)において、「美作地域の高齢者が住みやすい社会を考える」と題し、生徒が「高齢者の人権」の視点で探究を行いました。
本校の行学では、「地域課題の発見・探究・解決の活動を通して、誰もが住みやすい地域にすること」を目的に生徒が課題解決の提案を一生懸命考えています。

 
本時では、美作地域の高齢化率が高いことも踏まえて、提案を「高齢者の人権」の視点で改善する時間としました。

前日に生徒たちは津山市社会福祉協議会の方から津山市の高齢者の現状について講演をいただいており、興味関心も高く、真剣に議論を行いました。


アドバイザーである「スマイル・ちわ」の國米さんから、「知和地区(津山市加茂町)には、狩猟をしてジビエ料理を作ることができる人もいるから、ジビエ料理でなにか一緒にイベントできないかなぁ」とアドバイスをもらっていました。
高齢者の方と楽しみながら地域おこしをするのもいいですね。

話し合った内容を2班に発表してもらいました。どちらの班も課題解決の提案の切り口は違いますが、「高齢者の人権」の視点で上手に改善しており、聞いていた人も熱心にメモを取っていました。

今回の学習で、生徒たちは美作地域を誰もが住みやすい地域にしていく意欲が一層高まりました。
今後も高齢者だけではなく様々な人々が暮らしやすい社会できるよう提案の改善を進めてほしいと思います。

人権教育講演会(1~3年)


10月26日(火)、社会福祉法人 津山市社会福祉協議会地域福祉課の中塚慶太先生と、津山市地域包括支援センターから大塚愛先生と、神田のぞみ先生をお迎えして、津山市における高齢者の人権課題についてオンライン形式でお話していただきました。
高齢者の人権課題である虐待や自立支援について、津山市の現状をふまえた講義を受けることで、高齢者の対する正しい知識を深めることを目的としました。


津山市の高齢者の方の現状について、高齢化率などの具体的な数字を用いて説明していただいたので内容がわかりやすく、生徒たちも一生懸命講演を聴きました。

高齢者の人権について自分たちの身近なものとして捉え、行学等の他の学びにも生かしてほしいと思います。

備前焼特別講座Ⅱ(食物調理科3年)


10月25日(月)、食物調理科3年生が8月に作陶した作品が窯で焼き上げられ、生徒の手元に戻ってきました。

備前焼は約2週間かけて圓東先生が窯で焼かれ、約15分おきに薪を入れる作業を本校の教員も手伝いに行ってきました。


焼き上がった作品は、どれも個性豊かな作品として出来上がっていました。完成した作品を手に取り、生徒たちはとてもうれしそうな表情でした。

圓東先生からは、モノづくりの難しさと楽しさを教えていただきました。

作州城東朝市Ⅱ(調理研究同好会)



10月23日(土)、 調理研究同好会が作州城東朝市(津山市)に参加しました。

朝8:30から大変にぎわい、地元の企業の方や地域の方々が多く出店され中、私たちはパウンドケーキ2種類とパウンドケーキラスクを販売しました。


朝市での販売は、自分たちが製造した商品を来ていただいた方々に良さをアピールし販売することの大切さを学ぶことができます。
当日も、生徒たちは 積極的に呼びかけを行い、完売に向け頑張りました。

次回は、12月ごろに、今回とは別の商品を販売する予定です。お楽しみに。

「だし活」津山の食材を知ろう2021 Ⅲ(食物調理科2年)


10月22日(金)、食物調理科2年生が4月に植え付けたショウガの収穫に中井さん(津山市上横野)の畑を訪れました。

農家の中井さんから収穫する方法やアドバイスをいただき収穫作業にはいりました。途中、雨が降り中断しましたが、生徒たちのやる気に天気も応えてくれ、予定していた作業を最後まで行うことができました。


生徒たちは成長したショウガの姿を見て「こんな風に育つものなのか」と、驚きながら収穫に励みました。

短時間でしたが、野菜を育てる大変さを知ることができました。
最後に生徒代表が、半年間、ショウガの世話をしてくださった中井さんに感謝の気持ちを伝えました。

作州城東朝市パウンドケーキ販売のお知らせⅡ(調理研究同好会)

10月23日(土)に調理研究同好会で作州城東朝市(津山市)に参加します。 コロナ禍で緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置などにより、部活動やイベントへの参加ができず、久しぶりの参加になります。
今回は、シンプルパウンドケーキ(400円)とフルーツパウンドケーキ(500円)、パウンドケーキラスク(200円)を販売します。 ぜひお越しください。

激励金贈呈式Ⅱ ジュニア料理選手権出場~食物調理科2年筈尾向陽くん

オレンジページと味の素(株)が共催する、国内最大級の学生向け料理コンテスト「第9回ジュニア料理選手権」で、本校食物調理科2年生の筈尾向陽くん(中央中出身)が一次選考を突破し、11月3日(水・祝)にオンラインで行われる最終審査・授賞式に進みました。

筈尾くんには、10月20日同窓会の激励金が藤田会長から、PTAの激励金が会長に代わり園田校長から、それぞれ贈られました。

受賞したのは、「岡山の恵み~棚田米のリゾットとなぎビーフのパイ包み~」。知り合いの農家さんなどからいただいた県産の野菜をふんだんに使い、岡山の自然をイメージしてレシピを考案したとのことです。

藤田会長は「一万作品の中から選考されたと聞いています。快挙です。」と称え、園田校長は「ポスターを見て自分から応募した、その積極性が素晴らしい。」と声を掛けました。
なお、オレンジページnet上で10月29日までWeb投票が行われています。興味のある方は「ジュニア料理選手権」で検索して投票してください。

激励金贈呈式Ⅰ 全国高校生クッキングコンテスト出場~食物調理科3年髙橋さん・大野さん、津村さん・星さん



第31回全国産業教育フェア埼玉大会「さんフェア埼玉2021」の一部門である「全国高校生クッキングコンテスト」において、本校食物調理科3年生の2チームが一次審査を突破しました。二次審査では調理実技の動画による審査が行われ、10月30日(土)にオンラインで行われる表彰式に出席します。

 

見事全国の舞台に立った2チームには、10月20日(水)同窓会の激励金が藤田会長から、PTAの激励金が会長に代わり園田校長から、それぞれ贈られました。


髙橋未菜美(みなみ)さん(北陵中出身)と大野梨奈(りな)さん(鶴山中出身)のチームは、いなり寿司をメインにそずり肉と生姜のしぐれ煮やスルメ出汁のすまし汁などをアレンジした「秋の津山和プレート」でエントリー。
骨の周りに付いているそずり肉を使用することはフードロス削減にもつながる、などのユニークな視点が評価されたのではないでしょうか。


津村和心美(なごみ)さん(鶴山中出身)と星凛々杏(りりあ)さん(中央中出身)のチームは、津山生姜の炊き込みご飯や野菜チップスを組み合わせた「大満足!ヘルシー岡山プレート」でエントリー。
若い女性をターゲットに揚げ油を省くなどの方法でカロリーを抑えるとともに、捨てられやすいおからや鶏皮を生かすなどの工夫をしたとのことです。


専門学校等の生徒による学習成果発表の祭典であるさんフェアで、8チームしか選ばれない二次審査に本校から2チームが選ばれたことは快挙です。

地元の特産品を巧みに生かし、持続可能な社会づくりに配慮した作品が、本選でも高く評価されることを期待します。

中国大会壮行会 牛乳・乳製品利用料理コンクール出場~食物調理科2年筈尾向陽くん

 

岡山県酪農乳業協会主催「令和3年度牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会」で、食物調理科2年の筈尾向陽くん(中央中出身)が最優秀賞を受賞し、中国大会に進みました。その壮行会が10月20日校長室で行われました。



筈尾くんのレシピは「ミルクあんかけ海鮮かた焼きそば」。アイデアの斬新さ、乳製品の調理特性の活用などが基準の書類審査で上位10名に選ばれ、10月16日に開催された県大会で最高の評価を得て、629作品の頂点に立ちました。


園田校長からは、「入学して1年半でこのような優れた賞を受けるまでに成長したことは素晴らしい。中国大会でも実力を発揮してください。」と激励しました。
筈尾くんは、「県で最優秀になったことに満足せず、まだまだ実力を身に付けます。」とさらなる成長を誓っていました。
中国大会は11月20日に開催される予定です。