9月6日(水)、東雲祭文化の部2日目は1日目に引き続き各クラスや団体による企画が展示・発表されました。
1日目に食堂や喫茶等で活躍した食物調理科のクラスや書道の展示も加わり盛況でした。
ステージでは、第1体育館前方にスタンディングエリアが設置され、有志による気合いの入ったステージに観客も声援等でこたえ盛り上がりを見せました。
文化の部の閉会式では、合わせて表彰式も行いました。全てのクラス展示(1・2年)から総合3位までの発表、そして特別賞が2団体に贈られました。
今年度は、文化の部でも採点・表彰を行いました。各クラスや団体の熱意がより感じられる企画となりました。
今年の文化の部2日間は、会場のレイアウトに工夫を凝らし、スマートフォン使用の特別ルール作成など、運営の生徒会としても、様々な挑戦をしました。
生徒会執行部による運営への本気さも、共に盛り上げようとする全校生徒の姿も、とても印象的な2日間となりました。
9月6日(水)、 「看護職について語る会」を専攻科1・2年生を対象に本校卒業生4名を迎えて、開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止されていた会ですが、看護職として地域で活躍されている卒業生のお話を聴くことで、専攻科生の今後の生き方や進路選択の参考にすることを目的として開催されました。
津山市役所環境福祉部高齢介護課 保健師 小林康平さんは、高校時代から保健師として働くまでのエピソードを交えながらお話されました。保健師の仕事は「人の人生の支援であり、常に相手の立場に立つことの大切さ」を教えていただきました。
津山中央病院 助産師 佐野こころさんからは、助産師の業務についての説明の他、学生時代の看護師国家試験に向けての学習方法のコツやポイントについて詳しくアドバイスいただきました。
早島支援学校 養護教諭 藤井美香さんからは、保健室を訪れる子どもへの対応についての内容の他、「失敗から学ぶこと」が多いので失敗を恐れないで欲しいと教えていただきました。
中島病院 看護師 庄司優花さんには、臨地実習で先輩看護師として、日々直接指導していただいています。「私がなりたい看護師さん」を目指してほしいと励ましの言葉をいただきました。
専攻科生の中には、看護師の資格取得後、さらにスキルアップしたいと進学を目指している生徒もいて、先輩方のお話を真剣に聞いていました。
最後に生徒代表が「先輩から教えていただいた貴重なお話を、今後の自分たちの進路の参考にさせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
専攻科1・2年生にとって、自分たちと同じ目標をもって学生時代を過ごし、地域において活躍されている先輩方のお話を聴き、今後の国家試験対策や進路選択において有意義な時間を過ごすことができました。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~