「国際交流」カテゴリーアーカイブ

ホストタウンサミット2021~世界のおもてなし料理プロジェクト オンライン発表(調理研究同好会)



2月20日(土)、調理研究同好会がホストタウンサミット2021~世界のおもてなし料理プロジェクトのオンライン発表を行いました。1年前から取り組んできたプロジェクトがやっと実現し発表の日を迎えることができました。
朝から仕込みと並行してリハーサルをし、台詞の練習や立ち位置などを確認し、準備をしっかりして臨みました。



オンライン発表は15分でしたが、津山の食材や今回考えた料理についてなどの説明し、オリンピック後にモナコの方々が津山に来てくださるように、心を込めて作りPRしました。



全国の方に見ていただいていると思うと緊張しましたが、司会の方々が上手に会話をつなげてくださり、落ち着いて楽しく参加することができました。





オンラインの中継が終わった後は、参加した団体の料理を少しずついただくことができ、各国や地域の郷土料理、おもてなし料理を知り、貴重な体験となりました。
今年こそはオリンピックが開催され、日本中の美味しいおもてなし料理を各国の方に食べていただきたいと強く思いました。

EUがあなたの学校にやってくる~ラトビア共和国大使による講演会~(普通科1・2年)

駐日ラトビア共和国大使館特命全権大使のダツェ トレイヤ マスィーさんによる講演会が、11月10日(火)、本校第一体育館で行われ、特別活動(国際理解教育)の一環として普通科1・2年が聴講しました。


この講演会は、EU加盟国の大使館員の方が日本の高校生に直接話をすることで、日本の高校生にEUや日・EU関係を身近に知ってもらうことを目的として欧州連合(EU)の日本代表部が企画した「EUがあなたの学校にやってくる」事業の一環として開催されました。全国でたくさんの高校が応募した中から、ラッキーなことに本校が選ばれての開催となりました。
校長あいさつのあと、生徒会長の羽生さんが「国際感覚を身に付けたい私は、今日の講演を楽しみにしていました。」と英語でウェルカムスピーチを行いました。


講演は、大使が英語で話し随行された澤田未砂子さんが通訳するという形式で行われました。
まずEUについて、27の加盟国が多様性を保ちながら統合し、経済的な結びつきだけでなく、紛争地域への支援活動を共同で行うなど多くのメリットを生んでいると説明されました。
また、EUと日本は戦略的パートナーシップ協定を結んでおり、東高のみなさんもぜひEUに留学してくださいと呼びかけてくださいました。



また、ラトビア共和国は岡山県と同じくらいの人口で、文化も自然も豊かなとても素晴らしい国なので、遊びに来てくださいと話されました。
ラトビアの美しい風景の写真などをスライドで提示しながらの講演に、生徒は熱心に聴き入り、午後に県知事を表敬訪問なさるという大使の出発ぎりぎりまで、たくさんの質問をしていました。
 




コロナ終息後はEU諸国を訪れてみたいという思いに駆られる、東高生の国際感覚を刺激する良い機会になった貴重な講演会でした。