令和4年度に津山東高校生が制作した地域企業プロモーションビデオを、以下のリンクから視聴できます。(津山東高校YouTubeチャンネル)
本年度で7年目の動画制作となります。例年に劣らず力作揃いです。この動画制作を通じて、地域で輝く企業の代表の方にインタビューし、生徒は大きな感銘を受けるとともに、自身のキャリアについて深く考えることができました。岡山県北地域で活躍する企業の良さを、動画を通じて少しでも伝えることができれば幸いです。取材に応じていただいた企業、及び制作にあたってご指導いただいた、アースボイスプロジェクトの榎田竜路先生、太田龍馬先生に心から感謝いたします。
【小川香料株式会社岡山工場】 制作者 2年4組 坂元菜那さん、2年4組 的場多希さん
【株式会社ウェブおかやま】 制作者 2年4組 橋本悠杜さん、2年5組 萩原拓海さん
【株式会社山田養蜂場】 制作者 2年3組 芦田琥太郎さん、2年3組 山下歩睦さん
【株式会社ワードシステム】 制作者 2年3組 星原菜々さん、2年5組 樗木天美さん
【きたぞの薬局】 制作者 2年3組 鵜﨑愛輝さん、2年5組 青木ほのか さん
【ザランタンあば村】 制作者 2年3組 岸本莉美さん、2年3組 馬場千裕さん
【津山信用金庫】制作者 2年5組 大川翔大さん、2年5組 金子福一郎さん
2月27日(月)、「おかやま高校生地域未来創造事業」の一環である「岡山県立津山東高等学校地域未来創造会議」の第3回会議を開催しました。
今回は本年度事業内容の総括の場として、委員の皆様から事業研究に対しての評価をいただきました。
園田校長の挨拶に続き、担当者は、「本年度の活動によって、生徒に多角的に問題を見る力と他者と協働する力が付いたと実感している。インターネットで調べれば何でも出てくるという考えを持つ生徒も少なくないように感じていたが、実際に地域の方との交流により、生徒は思い込みと実状のギャップを実感することができた。調べれば調べるほど、高校生の力だけでは課題は解決できないという壁に直面したが、地域の方と話し合うことで、協力してくれる人も増え、活動が進展していった。」と振り返りました。
委員の皆様からは、来年度以降の活動に対して、
🔹地域の方と交流していく中で、お互いの思いを直接聞いていくことが大切。
🔹 「問題点や課題がある」というネガティブな前提で探究活動に取り組もうとするのではなく、「地域の良さをどう活かしていくか」というポジティブな考え方を持ってほしい。「疎」という状態を捉え直すことも、課題意識を広げることに繋がる。
🔹 視点を身近な地域に限定せず、類似した課題を抱えている地域や海外、先行事例等と比較することも必要。また、最終的にはそれらは繋がっているという感覚を持てるようになればよい。
といった助言をいただきました。
園田校長は生徒には「行学を通して、先の見えない世の中を生きていく力を身につけていってほしい。課題を傍観するのではなく、自分にも何かできないかと仲間と一緒に活動し、AIに負けないような創造的な解決策を模索できるようになればと思う。」と閉会の挨拶を述べました。
本年度の事業は終わりましたが、会議でいただいた様々な御意見、御助言を活かしながら、来年度も探究活動を充実させていきたいと考えています。
普通科2年生が、2月27日(月)、地域コーディネーターの中村哲也さんを講師にお招きし、進路講演会を行いました。
講演の内容は、「現在の社会で生き抜いていくために必要な力」と題し、具体的には、地域プロジェクトと社会世の中プロジェクトの違いとして、「問題解決」から「意見形成」に主眼が移っており、意見形成のために「正しく知ること」「構造的に捉えること」が必要である。そして、社会を知って、自分なりの意見を形成し、自分がどう生きていきたいか、どういう社会を作っていきたいかを考えること、それが進路(生き方在り方を考える)ことにつながるというお話をしていただきました。
生徒たちは、中村さんと今年度の3年生との関わりや国際情勢を踏まえた話をメモをとりながら真剣に聞き、周りの生徒との意見交換を通して、自分自身について考え、今後の取り組みを見直す機会となりました。
最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べました。今日の話を活かして、3年生に向けてしっかりと準備をしていってもらいたいと思います。
2月17日(金)、「津山市&早稲田大学地域連携ワークショップ2022」の一環で、早稲田大学の学生9名と津山市内の高校生5名との意見交換会が津山市役所で行われました。
本校からは、普通科2年生の3名が参加し、津山市の魅力、地域とどのように関わっているか、高校卒業後の進路など大学生からの質問に、自分たちの地域について行学の取り組みなども踏まえて答えることができました。
意見交換会では高校生から大学生への質問の時間もあり、「高校生の時にはどんな勉強をしていたか」などを質問し、「暗記だけではなく、しくみを理解すれば応用にきく」「To Do Listを作ってチェック済みのリストが自信につながる」など、それぞれの実践例を交えて答えてもらいました。
最後に津山市の「つ」をポーズに記念写真を撮り、和やかな雰囲気で会は終了しました。
1月31日(火)、SIM津山プロジェクトの発表会を行いました。
SIM津山プロジェクトは津山市の課題を調査し、その課題を解決するために何を行うべきかを考え、新事業を考案するプロジェクトであり、およそ半年間に渡って活動を続けてきました。
今回はその集大成として、チームで新事業の企画書を制作し、スライドを使って発表を行いました。
生徒たちは今年度の行学で身についた力を十分に発揮し、問いかけをしながら発表を進める等、聞く人を意識した共感的な発表が行えました。
また、発表を聞いている生徒も他チームの新事業案を様々な角度から捉え、感想や意見などを記録することができました。
発表終了後には、各分野で市役所の方からの講評があり、手段と目的の違いや情報収集の方法等、今後につながる多くのアドバイスをいただきました。
実際の現場で働いている方からのアドバイスは生徒が今まで思いつかなかった内容も多くあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
最後に各教室の代表生徒がSIM津山の活動を振り返りながら、堂々と市役所の方にお礼の言葉を伝えました。
今年度の行学はあと2回となりましたが、SIM津山を含めた今年度の活動を振り返って、身についたことや改善点を考え、来年度に繋げていきます。
本校はこのたび、文部科学大臣から、キャリア教育優良学校として表彰されました。1月19日(木)東京港区の三田共用会議所講堂で表彰式とシンポジウム(主催:文部科学省・厚生労働省・経済産業省)があり、学校を代表して園田校長が表彰状を受け取りました。
キャリア教育とは、一人一人の社会的な自立のために必要な基盤となる能力を育成する教育のことです。今回の表彰は、長年の看護師・調理師養成の実績に加え、行学で行っている探究活動や地元企業PR動画の制作など、本校の地域に根ざしたキャリア教育の実践が全国レベルであると評価していただいたものと捉えています。
これまでの実践に関わってくださった地域の皆様、卒業生や旧職員の皆さんに、心から感謝を捧げたいと思います。
今回の表彰を励みにして東高は、生徒一人一人が社会的自立していく基盤を築く活動に、今まで以上に力を入れていきたいと思います。ありがとうございました。
1月18日(水)、 第41回岡山県幼小中高PTA連合会連絡協議会研修大会が、岡山シンフォニーホール(岡山市北区)において開催されました。
高校生の活動発表として、四校連携講座「地域創生学~魅力的な『まち』づくり~」と題して、津山市内の県立高校4校の生徒による発表が行われました。
本校からは普通科2年の中畝華歩さんが代表として、今年度の取組の成果を発表しました。
地域でのフィールドワークを通して発見した課題について学校の垣根を越えて探究し、解決に向けたアイデアを津山市長に提言するという、全国的にも珍しい取組に、参加者から驚きと称賛の声が上がっていました。
1月10日(火)、普通科1年生がSIM津山プロジェクトの発表において、「話題に興味を持たせる」「わかりやすくスライドを見せる」方法を習得し、受け手に伝える技術を向上させるために、株式会社DREAMIX代表取締役 齋藤直人先生をお迎えし、プレゼンテーションについて学びました。
講座は生徒同士の自己紹介から始まり、発表をする際に注意すべき細かな点はもちろんのこと、受け手を共感させることの重要性や感動的なプレゼンテーションのすばらしさを教えていただきました。
生徒たちは終始メモを取りながら齋藤先生の言葉を真剣に聞き取っており、発表で上手く相手に伝えたいという思いがひしひしと感じられました。
講座の終わりには生徒代表がお礼の言葉を伝えると共に、今までの自分の認識と本日の講座で学んだことの違いや、感動させることのすばらしさを学んだ感想などを堂々と話し、会場にいる多くの人を共感させました。
今後は、本講座で学んだことを生かして、1月31日に行われるSIM津山プロジェクト新事業提案のスライド制作や発表練習を進めていきます。
12月24日(土)、「高校生探究フォーラム2022」が岡山コンベンションセンター(岡山市北区)で開催されました。
このフォーラムは、各校で取り組んだ探究活動の成果を発表するとともに、他校の取組みを共有することで、高校生一人ひとりの夢を育む契機とするために、岡山県教育委員会が行っているものです。県内の多くの高校がステージ発表やポスターセッションを行い、ステージ発表の様子はオンラインで配信されました。
本校からは、普通科2年生5名が代表で参加し、「知和を笑顔に!~持続可能な高校生のチカラ~」と題し、行学の地域PJのうち、知和地区(津山市加茂町)を活動フィールドとした取り組みや成果について、ステージ発表としてプレゼンテーションを行いました。
代表生徒たちは、この日に向けて、スライドや発表原稿づくり、事前収録、プレゼンテーションの練習など、熱心に活動を行ってきました。
発表当日も、ぎりぎりまで会場の片隅で練習し、本番では、その成果を十分に発揮した素晴らしい発表および質問への対応を見せてくれました。
その後のポスターセッションや他校間交流では、真剣に話を聞いたり、積極的に質問したり、意見を交換する場面が多くみられました。
本フォーラムで、自分たちの探究学習の意義を改めて認識するとともに、他校の探究活動の様子や素晴らしい成果について視聴することもでき、とても有意義な時間となりました。
この活動を通して学んだことを、今後の行学の活動や学習活動などに活かしていってほしいと思います。
12月23日(金)2学期の終業式が行われました。今回も感染拡大防止のため、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。
式に先立って生徒活動報告が行われ、津山市知和地区でフィールドワークを行った2年生普通科行学地域プロジェクトの生徒が、探究の成果をプレゼン発表しました。
次に、2学期中に部活動の大会や料理コンクール、読後感想文コンクールなどで上位入賞を果たした生徒が、カメラを通して全校生徒に報告しました。
続いて終業式に移りました。
園田校長は式辞で、この度本校が文部科学大臣からキャリア教育優良学校として表彰されたことを報告し、「今回の表彰は、校外実習やプロの方による特別講義、行学のフィールドワークなどを通して、ロールモデルとなる『輝く大人』と生徒とが出会う機会を積極的に設けてきた本校の教育活動を、全国レベルで評価していただいたと捉えています。来年も素敵な出会いの機会を提供し続けますので、皆さんも信念をもって働く、輝く大人に成長してください。」とメッセージを送りました。
式後、生徒会執行部の生徒から校則の改定などについての説明があり、また、教育環境部長、生徒支援部長、教育企画部長から2学期の振り返りや冬休み中の生活などについてお話がありました。
1月10日の3学期始業式まで17日間の長い冬季休業に入りました。来年をウサギのように飛躍できるよい年にするためにも、一日一日を大切に過ごしましょう!
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~