「家庭クラブ」カテゴリーアーカイブ

校内料理&クリエイティヴコンクール(家庭クラブ)


9月21日(火)、家庭クラブ主催の校内料理コンクール&クリエイティヴコンクールを開催しました。

家庭科の授業で習った知識や技術を生かし、身近な食材を使った創作料理や被服または編み物の作品を展示し、コンクールを行うことで家庭生活の充実や家庭クラブ活動の活性化を図る目的で実施しました。


対象は家庭科を学んでいる1年1組・2組、2年生全クラス、3年1組の生徒で、多くの出品がありました。
料理コンクールでは、小麦粉と地域の食材、旬の食材とを組み合わせた「みんなの笑顔がひろがる私の自慢料理」をテーマとして募集しました。

感染症対策のため、家庭クラブ員の投票を昼休みに2グループに分けて行いました。

1位 サボテンケーキ
食物調理科3年 水嶋 蘭


投票の結果、料理コンクールの部門では、3年1組の水嶋蘭さんが1位となりました。
工夫のポイントは、クッキーを砕いて砂漠のサボテンに見立てているところです。アイシングで仕上げることで、サボテンのトゲを細かく表現しています。

1位 マクラメ雑貨
食物調理科2年 矢北 瑞稀

クリエイティヴコンクール部門での1位は、2年1組の矢北瑞稀さんでした。
SNSをきっかけに「マメクラ」というものを知り、身近な材料を使って作ってみました。( マメクラ雑貨とは、紐を結んだり編んだりして、装飾的な模様をつくる技法で作製したものです。)
工夫点は、本来マクラメをする際には専用の糸や紐を使用しますが、ホームセンターなどで手軽に購入できる糸を使って編んだことです。

家庭クラブ総会Ⅰ(家庭クラブ)

4月27日(火)、各教室においてオンラインで第1回家庭クラブ総会を開催し、家庭クラブの活動内容や方針を紹介しました。
今年の家庭クラブの目標は、「届けよう!高校生の力で地域に笑顔を。」です。

ライブ配信でのオンライン総会は初めての試みでしたが、役員の生徒たちが丁寧に取り組み、無事終わることができました。また、総会を教室で視聴した生徒たちも落ち着いた雰囲気でしっかり聞くことができました。


役員の改選も行われ、立候補した生徒全員が信任されました。新しい役員を筆頭に、高校生の力で地域に笑顔を届けられるように一生懸命取り組んでいきます。


今後は、家庭クラブ週間に日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、手作りエコバックをプレゼントする予定です。

家庭クラブ総会Ⅱ(家庭クラブ)


12月15日(火)、第2回家庭クラブ総会を行いました。 今年度は感染症拡大防止のため、教室で総会の視聴をしました。

成人会長(校長)の挨拶、家庭クラブ会長の挨拶の後、夏休みに取り組んだホームプロジェクトについて各クラスの代表7名が発表しました。 生徒たちは、課題解決に向けて取り組んだ創意工夫された発表を、教室で落ち着いた様子で聞きました。

次に第67回家庭クラブ研究発表岡山県大会に出場したスクールプロジェクト「カラを破ろう 人と繋がろう~心でつなぐ 免疫UP大作戦~」を、食物調理科2年妹尾美羽さんと藤井乃愛さんが発表しました。

最後に、10月に開催された校内料理&クリエイティブコンクールの上位入賞者8名と、審査員特別賞10名の表彰を行いました。

校内料理&クリエイティブコンクール(家庭クラブ)



10月5日(月)、家庭クラブ主催の校内料理コンクール&クリエイティブコンクールが開催されました。
料理部門は「みんなの笑顔ひろがる私の自慢料理~小麦粉と身近な食材を使って作るアイデアレシピ~」、クリエイティブ部門は「被服または編み物の作品」というテーマで行われました。

1位 ガトーショコラ 3-1 石坂 日花里



今回は例年よりも作品数が多く、アイデアあふれる素晴らしい作品が出品されました。

料理部門1位の石坂さんより、「1位でびっくりしました。美味しいとよく言われるガトーショコラを作りました。さすが食調と言われるように、見た目も意識してハーブやチョコレートを使って飾りつけをしました。」

2位 ハロウィンモンブラン 3-1 定兼 三和乃
2位 金魚型の蒸し餃子 1-1 佐伯 花
3位 シャルロットケーキ 3-1 板倉 由奈





どの作品も見た目から創意工夫の感じるアイデア料理ばかりでした。





1位 FLOWER GARDEN 1-1 岩本 ゆうみ



クリエイティブ部門1位の岩本さんより、「ハーバリウムとレース編みをしました。ハーバリウムは教室に通い始めたので作ってみました。編み物は趣味でよく作っています。ハーバリウムのカラーは好きなものをイメージして5色分作りました。」




2位 くまちゃん 2-5 高原 瑠那
3位 帽子作ってみた 2-2 中村 文音
3位 クマのプーさん・2段ポーチ 1-1 坂本 奈々香



家庭クラブ員や先生方の投票によって審査され、料理部門、クリエイティブ部門それぞれ3位までの結果が発表されました。 また、10名の生徒が審査員特別賞を受賞し、12月に行われる家庭クラブ総会で表彰されます。

感謝Day(家庭クラブ)



家庭クラブでは、6月15日(月)~20日(土)の1週間を家庭クラブ週間とし、日ごろお世話になっている方々へ感謝し、手作りの小物を毎年プレゼントしています。
今年度は、手作りマスクを製作しました。校長先生をはじめ、いつもお世話になっている先生方や家族に感謝の気持ちを伝えることができました。



「マスクは手に入りにくい時もあるので助かりました。ありがとう。」など、温かい言葉をいただきました。
日ごろの感謝の気持ちを伝えるだけでなく、学校生活のことを話すきっかけにもなりました。