食物調理科3年生が津山鶴山ホテルで実習の一環として、コラボランチのメニュー開発をさせていただきました。
このメニューは、8月1日(火)~31日(木)限定で津山鶴山ホテルにて提供しています。(なお、8月12日~14日は提供していません。ご注意ください。)
和食ランチ(日本料理)
コラボランチでは、「松花堂風弁当」をテーマにした日本料理、「夏バテ防止」がテーマの西洋料理、「出会い」がテーマの中国料理の3種類を考案しました。
校外実習期間中に、プロの方々からご指導いただきながら、お客様に喜んでもらえるようなメニューに仕上げています。旬の食材や、県産食材を取り入れどのメニューも夏にぴったりのランチです。
洋食ランチ(西洋料理)
中華ランチ(中国料理)
7月19日(水)に1学期の終業式が第一体育館にて行われました。
式に先立ち、収納式と壮行式が行われ、各部活動の功績をたたえ、中国大会に向けての決意表明なども行われました。
安東校長からの式辞では、食物調理科や看護科で行われている校外での実習や、普通科の行学での探究的な学び、部活動など様々な場面で一生懸命に取り組み、輝いている姿が多くみられました。これからも、「素直な気持ち」を大切にして欲しいです。また、2学期からは東雲祭が本格的に始まりますが、「恕」の心を大切にし、「つながる力」を向上させましょう。さらに、進路決定に向けて充実した時間にし、命・健康を大切にして過ごし、2学期の始業式に元気な姿を見せてください、と語りかけました。
生徒たちも、校長先生の話を真剣に聞いており、2学期からの活躍が楽しみです。
7月19日(水)、中国大会に出場する陸上競技部の壮行会を行いました。
選手紹介の後、安東校長から選手たちに激励の言葉がありました。
第77回中国陸上競技選手権大会 が 8月19日(土)~20日(日)にヤマタスポーツパーク陸上競技場(鳥取市) おいて開催され、 本校から 岡山県代表として、 女子400mハードルに釜口心奈さん(普通科3年)と、片山ありささん(普通科2年)、女子三段跳に松川真結さん(普通科2年)が出場します。
選手を代表して、片山ありささんが「応援してくださる全ての人たちへの感謝の気持ちを力に変えて頑張ってきます。」との挨拶があり、選手たちに全校生徒から大きな拍手が送られました。
また、 北海道インターハイに出発した少林寺拳法の岸本莉実さん(普通科3年)の紹介が行われました。
岸本さんは、女子単独演武で岡山県予選を2位、その後の中国大会で優勝をし、7月21日から道北アークス大雪アリーナ (北海道旭川市)で開催される令和5年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会 第50回全国高等学校少林寺拳法大会に出場します。
7月19日(水)、終業式に先立ち収納報告が行われ、1学期に表彰された生徒たちがステージ上で全校生徒に報告し、安東校長に収納しました。
始めに、5月に開催された美作総体の個人・団体の収納を行い、代表生徒は成績とともに今後の活動に対する意欲や後輩へのエールを述べました。
引き続き、7月までに開催された大会、コンクールの収納を行い、選手たちの健闘を、全校生徒が拍手で称えました。
7月18日(火)、今年度の第1回地域未来創造会議を開催しました。この会議は、高校生が中山間地域の方々と協働して課題解決に取り組む事を目的とした事業の一環として開催されたものです。
本校は昨年、一昨年度に続いて、この事業の実施校に指定されています。
第1回のこの日は、 大学、地元企業、自治体、地域団体、地域コーディネーターの方々にお越しいただき、 本校からは生徒代表として普通科2年生4名が出席しました。
生徒たちは、行学の時間にグループで考えている企画を発表し、地域の方からご意見をいただきました。
また、各グループであらかじめ用意していた質問をし、地域の実態についての情報収集を行うことができました。
今後はこの経験を学年に持ち帰り、さらに地域の実状に即した話し合いを進めていきます。
この会議は2学期と3学期にも開催される予定です。
令和5年度、第1回学校運営協議会が7月12日(水)の15時から本校会議室にて、委員10名のうち9名と学校関係者が出席し開催されました。
第1回会議では、委嘱状交付後、昨年度に引き続き会長に安田純美作大学教授、副会長に門長儀紘ラビット代表取締役を選出。その後、安東校長から、スクール・ポリシー及び学校経営計画、続いて担当から、今年度の担当ごとの具体的計画、地域連携を通じた教育活動及び昨年度の学校の様子を説明しました。
続いて協議に移り、スクール・ポリシーや学校経営計画に基づく具体的計画等についてご意見をいただきました。最後に、本校のスクール・ポリシーと今年度の学校経営計画が承認され閉会しました。
本会議では、地域・保護者が一層連携を図りながら、よりよい東高づくりを進めていくことが確認されました。
◆ 令和5年度 学校運営協議会 第1回議事録(7月12日 )[PDF]
7月3日(月) 、激励金贈呈式を行いました。
7月21日(金)~23日(日)に道北アークス大雪アリーナ(北海道旭川市)において、令和5年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会 兼 第50回全国高等学校少林寺拳法大会(インターハイ)が開催され、 本校から岡山県代表として女子単独演武に岸本莉実さん(普通科3年)が出場します。
先月行われた中国大会の優勝を岸本さんから伝えられ、皆で称えたました。
大山同窓会長から同窓会激励金が、 PTA副会長である 安東校長からPTA激励金がそれぞれ贈呈され、 知らない対戦相手との戦いでも北海道で大いに頑張ってくるよう激励されました。
岸本さんから、「このインターハイが最後の試合となるので楽しみながらも、支えてくれている人に結果で恩返ししたいです。6位入賞を目指して、必ず賞状を持って帰ります。」と力強く意気込みを語りました。
7月3日(月)、 激励金贈呈式を行いました。
内閣総理大臣杯第65回全国空手道選手権大会が7月8日(土)~9日(日)に、武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市)で開催されます。本校から 岡山県代表として、高校生個人戦 形、組手の2種目に柴内隆明さん(普通科2年)が出場します。
全国大会出場を決めた県大会の報告を行い、安東校長に収納しました。
その後、大山同窓会長から同窓会激励金が、安東校長(PTA副会長)からPTA激励金が、それぞれ贈呈されました。
安東校長から、「空手道は中学校の部活動では、あまり行われているものではないが、そのような中、小さい頃からコツコツと頑張ってきたことがこの結果につながっている。全国大会でものびのびと頑張って欲しい。」と激励されました。
柴内さんは、同窓会長と安東校長の激励に対して、「このような形で応援して下さる方々に感謝の気持ちを伝えたい。全国大会では今までの稽古で身につけた実力や経験を生かして、自分らしい演武をしたい。」と堂々とした表情で意気込みを語りました。
5月10日(水)にPTA総会を行います。また、13:20~14:00 に本科を対象として授業参観があります。
授業の時間割が確定しましたので下記よりご確認ください。
授業参観の時間割は こちら
4月24日(月)、第1回PTA役員会を開催しました。今回は、PTA会則の改訂について、昨年度の事業や会計報告、役員の改選、今年度の事業計画と予算案について協議しました。
さらに、その後は学校より近況報告などを行いました。
当日は43名の役員の方々にご参加いただき、役員会の後には、3つの委員会に分かれて今後の活動についても協議しました。
5月10日(水)には、対面でのPTA総会の開催を予定しています。授業参観などもありますので、多くの方にご参加いただけたらと思います。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~