「学校行事」カテゴリーアーカイブ

2学期始業式

8月18日(水)令和3年度2学期始業式が、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。

式辞で園田校長は、「誰も正解を知らない社会の諸課題について、いろいろな切り口で考え続けてください。」「人権上問題のある発言の報道などを機に、私たちが持ってしまっているかもしれない無意識の偏見についてより深く考えてみてください。」などのメッセージを送りました。

また、感染拡大を踏まえて、引き続き感染防止に努めるとともに、制約の多い日々の中で不安になった時には1人で悩まず身近な人に相談するなど冷静に対処し、落ち着いた生活を送るよう呼びかけました。

また、式後に生徒支援部の先生からお話がありました。


おうち時間が長かった夏休みを終え、友達との久々の語らいを喜ぶ姿。各教室には、2学期の学校生活への期待とやる気がみなぎっているように見えました。

オープンスクールⅠ[中学2・3年対象]


7月27日(火)、第1回オープンスクールを開催し、3・4時間目の授業を公開しました。

事前の申し込みがあった中学2・3年生とその保護者を対象とし、時間や待機場所を区切って、校内各科で行われている授業を見て回る形で実施しました。
少し時間をおいて希望者には部活動の様子も見てもらい、大勢の中学生が興味のある部活を選んで活動場所へ足を運んでくれていました。



駐車場や受付が混雑して参加された方々にはご負担をおかけしましたが、アンケートでは、「生徒の様子や学習内容などをよく把握できた。」という回答や、「部活動の雰囲気がよく、活気があった。」などの感想をいただきました。



10月9日(土)に予定している中学3年生対象の第2回オープンスクール+進学説明会では、各科の説明・紹介や在校生との懇談を予定しています。

表彰伝達式・中国大会壮行式Ⅰ


7月19日(月)、1学期終業式に先立ち表彰伝達式を オンライン形式 で行いました。

4月~6月に開催された部活動などの活動において好成績を収めた生徒たちを紹介しました。
教室では、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。

引き続き、全国大会に出場する生徒への壮行式を行いました。
7月31日から和歌山県で開催される第45回全国高等学校総合文化祭に岡山県代表として美術部の稲垣桃奈さん(普通科3年)が出場します。

園田校長からの激励の言葉の後、稲垣さんから生徒の皆さんへ挨拶がありました。
「文化部のインターハイ」ともいわれる大会への稲垣さんの出場を祝し、教室から拍手が送られました。

1学期終業式

7月19日(月)1学期の終業式が行われました。今回も感染拡大防止のため、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。

園田校長は式辞で、現在、若者への感染力が強いとされるデルタ株の注意期間となっていることを踏まえて、夏期休業中も油断することなく感染防止に努めることのほか、おうち時間の長い夏になると思われるこの夏を、何かをじっくり考え、行動に移す夏にしてほしい、とメッセージを送りました。

一ヶ月後の8月18日の始業式には、どんなことを考えた夏でしたか、という問いかけに対して、何も考えずなんとなく終わってしまったなと後悔するのでなく、それぞれの考えたこと、行動したことをしっかり思い浮かべることができる夏になることを期待しています。

式後、各部長の先生から1学期を振り返っての注意や夏季休業中の過ごし方についてお話がありました。

食物調理科仮認定式(食物調理科3年)

6月25日(金)、食物調理科3年生の仮認定式を行いました。
この仮認定式は7月から始まる校外実習を前に、コック帽を受け取り、改めて調理師になる決意を固めるために毎年行っています。

園田校長から「プロフェッショナルな現場で一期一会を大切にして積極的に実習に臨んでほしい。」と激励の言葉をいただきました。



食物調理科長より一人ずつ真っ白なコック帽を受け取り、鏡の前で生徒たちは身に着けました。

生徒代表あいさつでは、妹尾美羽さんが「今年は新型コロナウイルス感染症の中でも校外実習に行けることに感謝し、実習では一つでも多くのことを吸収できるよう努力します。」と誓いました。

校外実習は7月から10日間、津山市内の飲食店やホテルで行います。

防災訓練Ⅰ(1~3年)

6月15日(火)、 今年度も生徒に日時を告知せず、第1回防災訓練を行いました。 本校がある津山市は、東西に延びる『那岐山断層帯』にあり、大規模な地震が予想されます。 予測できない災害に対応できるように、コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出中ではありましたが、実施方法に配慮し行いました。

授業中の緊急地震速報から訓練スタートです。 速報が流れたら、まず机の下に身を隠し机の脚を持ち机を固定することで頭部等の安全確保をします。

地震が治まり、防災管理者に指示を受けた教員は被害状況を確認して報告、本部で被害状況が確認されたら、避難開始です。
今回は本校に設置している無線機を活用しながら担任が誘導を行い、1年生と、昨年度、実際に避難行動の実践ができなかった2年生が、密を避けるため別々の体育館に避難しました。
生徒たちは、校舎内では避難時の基本である「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を守り、校舎外に出てからは、駆け足で迅速に避難できました。

最後に各学年主任より、避難状況についての講評もいただきました。
今回、放送で指示された避難場所に密を避けるために1クラスごと移動したため、避難完了目標時間の9分は達成できませんでした。しかし、真剣に訓練に参加ができていたので、次回の訓練時には達成できると思います。

1年生研修(1年)



4月19日(月)、1年生研修を行いました。
学校生活を送るうえでの心構えを持ち、集団活動を通して仲間づくりをすることを目的として実施しました。






校長講話では「自分の潜在能力を信じよう」「多様性を認め合おう」というキーワードのもとに、津山東高校でそれぞれの生徒が可能性を広げてほしいというメッセージをいただきました。





着こなしセミナーでは、菅公学生服株式会社の井上浩行先生をお招きして制服の着こなし方についてお話をいただきました。
生徒ひとりひとりが夢を実現するためには、高校生活で身だしなみやその場にあった立ち居振る舞いを身に付ける必要があること、制服を着るときにはひとりひとりが学校の代表であることを意識するべきであることを学びました。




生徒代表が、着こなしセミナーでお話しいただいたことを胸に、津山東高校の生徒であるという自覚をもって制服を着ていきたいとお礼の言葉を述べました。







校歌パフォーマンスでは、1時間という短い時間で準備と練習をした成果をクラスごとにコンテストで発表しました。







午前中に実施された構成的グループエンカウンターでクラスの仲間意識が芽生えたなかで、どのクラスも協力してパフォーマンスを作り上げていました。






コンテストではどのクラスも団結して素晴らしい校歌パフォーマンスを披露してくれました。
まさに校長先生のお言葉どおり、生徒の潜在能力が引き出されていました。






審査講評では瀬島教頭先生から、校歌パフォーマンスをきっかけに、一日でも早く校歌を覚え歌えるようになってほしい、そして校歌を歌うことによって母校への思いを持ってほしいというお言葉をいただきました。





1年生研修を終えて、研修に参加する前の自分と研修を終えた後の自分を比べてどのように変化したかひとりひとりの生徒に考えてもらいました。
生徒の振り返りシートには、研修前はクラスの中で話したことのない人が多く、自分から話しかける機会がなかったが、この研修で多くの人と話すことができ、ますますクラスが好きになったといった意見や、校歌パフォーマンスを通して勇気を出して発言できるようになったといった意見が書かれていました。
そして生徒たちが1年生研修で学んだことを今後の高校生活に生かしたいという思いを強く持ったことがわかりました。

転退任式



4月15日(木)、転退任式が行われ山部教頭より転退任された先生方の紹介がありました。
転退任された先生方からは歌によるメッセージをはじめ、温かい言葉を生徒たちにいただきました。生徒たちは、先生方からの言葉や思い出を思い返しながら真剣に聞き入っていました。





生徒会執行部より先生方へ感謝の言葉と花束を贈呈しました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
新任地でのさらなるご活躍を願っています。