6月22日(土)、「珈琲」という漢字を考案した、津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴の命日に、調理研究同好会の生徒が「珈琲まんじゅう」を作り参拝しました。
調理研究同好会では3年ほど前から「榕菴珈琲」を使用したお菓子作りに取り組んでおり、昨年の3年生が試行錯誤して考案した「珈琲まんじゅう(珈琲豆の形で珈琲風味の白あんの入ったまんじゅう)」を二度販売したことがあり、地域の方から好評だったため、今回是非という声をいただき参加しました。
泰安寺のご住職や珈琲研究会の方から、宇田川家や徳川家、津山城などの津山の歴史を伺うことができ、普段はなかなか見ることのできない建物やお墓も見せていただくことができ、とても勉強になりました。
地域の方の偉大なる偉人に対する敬意と、歴史を後世に語り継ぐ使命感に触れ、調理師になるものとして、歴史を知ることで食文化との繋がりが見え、珈琲だけではなく、郷土の食材すべてに対する思いがより強まり、今後も地域食材を活用して多くの料理を作っていきたい思いました。
6月13日(木)~16日(日)にヤマタスポーツパーク陸上競技場(鳥取市) おいて 第77回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催されました。
本校から 岡山県代表として、 女子三段跳に松川真結さん(普通科3年)と女子やり投に神谷優空さん(看護科3年)が出場しました。
神谷さんは、女子やり投で30m越えでの自己ベスト更新を目標に臨んだ大会でした。県総体からの好調を維持し、1本目から腕を縦に振った良い投げを見せていました。特に2本目は自己ベストに迫る良い投げが出来ました。目標の30mには届かなかったので、6月末の岡山県選手権で30m越えでの自己ベスト更新を目指します。
松川さんは、三段跳で4位入賞でのインターハイ出場を目標に臨んだ試合でした。3本目を終えた時点で8位と同記録ながらセカンドベストの記録が6cm劣っていたため9位となり、上位8人による4回目以降へ進むことはできませんでした。ここのところの試合では、4回目以降に良いジャンプを見せていただけに大変残念な結果となりました。6月末の岡山県選手権で自己ベストの更新を目指します。
6月14日(土)から鳥取県立武道館(米子市)において第70回中国高等学校剣道選手権大会が開催され、本校から 岡山県代表として、女子個人戦に髙橋佳那子さん(普通科2年)が出場しました。
昨年度は団体戦のみの出場でしたが、今年は個人戦で出場することができました。
島根県の強豪、大社高校の選手と対戦し、敗れはしましたが、手ごたえを感じられた試合でした。
来年は、県予選会においても上位で出場権を勝ち取り、中国大会でも上位進出を目指します。また、来月の玉竜旗に向けて、技に磨きをかけると意気込んでいます。
6月12日(水)、中国大会に出場する陸上競技部の壮行会を行い、始めに県総体の報告を安東校長へ行いました。
6月13日(木)~16日(日)にヤマタスポーツパーク陸上競技場(鳥取市) おいて 第77回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、 本校から 岡山県代表として、 女子三段跳に松川真結さん(普通科3年)と女子やり投に神谷優空さん(看護科3年)が出場します。
安東校長から「勉強と部活動の両立をする中で勝ち取ることができた大きな成果です。応援してくれる家族・仲間のことを忘れず、鳥取でも力を出し切って自己ベスト更新、インターハイ出場を目標に頑張ってきてください。」 と、 選手に向け激励の言葉がありました。
神谷さんから、 「初めての中国大会ですが、鳥取では自己ベストの更新とずっと目標にしてきた30mを越えることを目指して頑張ってきます。」と力強く抱負を述べました。
松川さんから「目標にしてきた大会なので、他の選手に気を取られず自分の事に集中し、最高のジャンプができることを目標に頑張ってきます。」と力強く意気込みを語りました。
5月30日(木)~6月1日(土)、岡山県陸上競技場において第63回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
2・3年生は、昨年秋から目指してきた大会でした。ここまで、怪我・故障・病気など思うようにいかないこともたくさんありました。決してチーム全体が万全の状態でこの大会を迎えられたわけではありませんが、全員で精一杯頑張った3日間でした。
女子三段跳に出場した松川真結さんは、クルクル変わる風にも落ち着いて対応し、前半3本で確実にベスト8を決め、後半で記録を伸ばしていくという、これまでにない試合運びができました。
わずかのファウルで記録には残らなかったものの、5本目は11m40~50の良いジャンプができました。中国高校総体ではインターハイを目指して頑張ってきます。
女子やり投に出場した神谷優空さんは、全国植樹祭で例年より大会日程が1週間遅れたため、看護実習中の大会参加となりました。直前の練習が全くできず厳しい状況ではありましたが、それを乗り越え6位入賞し中国高校総体の出場権を獲得することができました。
中国高校総体では目標としてきた30m越えを目指して頑張ってきます。
二人のほかにも、片山ありささんの100mHや宮本亮さんの400mH準決勝進出、左子絢士さんのやり投10位、大西望加さんのやり投9位などの活躍もありました。自己ベスト更新もたくさんあり良い大会となりました。
ここからは、2年生が主体のチームとなります。先輩たちに負けない、つながりの強い、雰囲気の良いチームを作ってもらいたいと思います。
5月30日(木)、中国大会に出場する剣道部の壮行会を行いました。
6月14日(土)から鳥取県立武道館(米子市)において第70回中国高等学校剣道選手権大会が開催され、本校から 岡山県代表として、女子個人に髙橋佳那子さん(普通科2年)が出場します。
安東校長から、「学校の代表、岡山県の代表として頑張ってほしい。本校は剣道の伝統校だが、プレッシャーに感じることなく堂々と戦ってきてほしい。」と激励のお言葉をいただきました。
髙橋さんより、「学校の代表として、1試合でも多く戦えるように頑張ります。」と意気込みを語ってくれました。
5月26日(日)に 城東地区(津山市)一帯で、第3回令和作州城東むかし町が開催され 、本校の調理研究同好会も出店しました。
城東の朝市には参加していましたが、2022年秋の第1回目に食物調理科2年生の行学有志が参加して以来、調理研究同好会としては初めて出店しました。
1年生から3年生までの10名が参加し、1年生は経験豊富な2・3年生から販売方法を教えてもらいながら、100本あまりのパウンドケーキを1時間ほどで完売することができました。
1・2年生は大きな声で宣伝や接客を行い、3年生は裏方でサポートをする協力体制がとれ、今後の販売では、今回参加した1・2年生が中心となって運営できるまで成長してくれました。
5月11日(土)・12日(日)に開催された第71回美作地区高等学校総合体育大会の結果をお知らせします。
津山東高校からは男子8種目・女子7種目、生徒は男女合わせて217名が参加しました。
見事優勝したのは、女子陸上競技部とソフトボール部、女子ソフトテニス部でした。入賞された他の競技の選手の方も、みなさんおめでとうございます。
2日目が雨天中止となった競技もありましたが、大きな怪我もなくチーム東高でどの競技も最後の最後まで戦い抜きました。
【陸上競技部】
<男子団体> 3位
<女子団体> 1位
【バレーボール部】
<女子> 3位
【剣道部】
<男子団体> 3位
<女子団体> 3位
【ソフトテニス部】
<男子> 3位
<女子> 1位
【バスケットボール部】
<男子> 3位
<女子> 3位
【バドミントン部】
<女子個人>
西野成美・島田珠羽ペア 2位
【ソフトボール部】 1位
5月11日(土)、第71回美作地区高等学校総合体育大会の総合開会式が津山高校体育館(津山市)で開催されました。
今年度より、規模を縮小し雨天時にも対応できるよう体育館での実施になりました。
本校からは主にバスケットボール部の生徒が参加し、短い行進時間でしたが、堂々と行進しました。
開会式では、来賓の方や大会役員から生徒への激励の言葉をいただき、真庭高校生が選手宣誓を務め、大会への思いが強くなりました。
また、開会式では、美作地区吹奏楽部が合同で奏楽を担当し、本校の吹奏楽部も参加をしました。
生徒たちには吹奏楽部の応援はもちろん、たくさんの方の応援を背にプレーしてほしいと思います。
5月9日(木)、11日、12日に開催される第71回美作地区高等学校総合体育大会の結団式を行いました。
生徒会長から「力を合わせて、怪我無く思い出に残る大会にしましょう。」と激励の言葉があり、出場する生徒全員で気持ちを一つにしました。
その後、代表生徒のみ開会式の行進練習を行い、動きを確認しました。
3年生にとっては県総体をかけた大切な予選になります。チーム東高校で生徒の活躍を期待しています。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~