
7月1日(木)、念願の飲料用の自動販売機が設置されました。全校生徒の要望を生徒会役員が中心となってまとめ、自動販売機設置に向け尽力した成果です。




第2体育館の北側(第1体育館へつながる通路)に設置されました。これからみなさんが気持ちよく自動販売機を利用できるように、ゴミの分別等のルールを守っていきましょう。引き続き購買もしっかり利用してくださいね。

本校をご利用の方へ
社会体育など、津山東体育館ご利用時には、校舎棟への上り口に設置されています。休日や夜間などご利用ください。
7月1日(木)、念願の飲料用の自動販売機が設置されました。全校生徒の要望を生徒会役員が中心となってまとめ、自動販売機設置に向け尽力した成果です。
第2体育館の北側(第1体育館へつながる通路)に設置されました。これからみなさんが気持ちよく自動販売機を利用できるように、ゴミの分別等のルールを守っていきましょう。引き続き購買もしっかり利用してくださいね。
本校をご利用の方へ
社会体育など、津山東体育館ご利用時には、校舎棟への上り口に設置されています。休日や夜間などご利用ください。
6月21日(月)、生徒会執行部は園田校長から、5月に提出した自動販売機の設置要望書への回答をいただきました。
要望書の内容について検討していただいた結果、7月1日(木)より本校に自動販売機の設置が決まりました。 全校生徒の声が届き、要望が実現しました。尽力してくださった関係者の方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
6月4日(金)、遠隔操作機器を用いて各教室で生徒総会を実施しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、本部から配信された資料等が各教室で映し出されました。
全校生徒は、前方に投影された資料を真剣な眼差しで見つめ、協議事項や報告事項に対してよく聴き、しっかり考えていました。
本校発展のために尽力してくれた旧生徒会執行部の皆さんです。とても大変な時期でしたが、自分たちができることを考え、積極的に活動しました。本当にお疲れさまでした。
今後は、新執行部がより良い学校生活が送れるよう取り組んでいきます。
5月21日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、Google Meetで演説の様子を各HR教室に放送しました。
今回、生徒会長、副会長の立候補者が多く、生徒たちは真剣に演説を聞き、誰がふさわしいか、しっかりと考えていました。
立会演説会後、各HR教室で投票が行われ、選挙管理委員会で集計をしました。 新役員は6月の生徒総会に向けて活動を始めます。
5月10日(月)、生徒会長と副会長が園田校長に要望書を手渡しました。
要望書の内容は、自動販売機設置に関する全校生徒対象のアンケート調査の結果と、そこから考えた設置場所の候補地、飲み物の種類の希望、ゴミ処理についての課題解決策などでした。
園田校長は「行き届いた立派な要望書だと感心しました。生徒会の皆さんの声を学校経営にしっかり生かしていきます。」と回答しました。
4月28日(水)スポーツ交流会を開催し、3学年が2時間ごとに男女に分かれバレーボール競技を行いました。
コロナ禍において制約の多い中、全体で感染対策をしながら活動することができました。
新クラスで臨んだ交流会ではクラスの団結や友達との絆を深めることができました。
今後もみんなで苦難を乗り越え、楽しい学校生活が送れることを望みます。
4月12日(月)、1年生を対象に新入生歓迎会及び部紹介を行いました。
例年では対面式という形で、2・3年生全員で1年生の歓迎を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点により、2・3年生の代表として生徒会執行部から、1年生へ向け入学記念の鉢植えが贈呈されました。
部紹介では、各部、同好会の生徒が限られた時間の中で、思い思いの歓迎を行いました。
実際に競技して見せたり、寸劇や歌を歌ってみたりなど、個性あふれた紹介を行い、そんな先輩方の生き生きとした姿に、1年生も感化されたようでした。 実際どの部活動に入ろうか悩み抜いた結果、兼部することにした生徒も少なくありませんでした。
1年生のみなさんは、入部届を提出した後は、各部で19日に部結成を行い、1・2・3年生の顔合わせをします。
部結成後には、いよいよ部活動も本格的に始動するので、2・3年生は後輩のサポートを忘れずに、そして、1年生はまず部活動に慣れるところから頑張っていきましょう!
10月30日(金)と11月5日(木)の昼休みに、教室棟2階で図書委員会主催の出張図書館を開催しました。
読書週間(10月27日~11月9日)に合わせて、普段、図書館に足を運ぶ機会の少ない生徒たちのために、図書委員のおすすめ本を教室棟に運び、その場で貸出手続きを行いました。 多くの生徒たちが訪れ、熱心に本を選ぶ姿が見られました。
また、読書週間期間中には、コモンホール前で、2年生が現代文Bの授業内に行ったビブリオ・バトルで紹介した本について、クラス毎に展示しました。 足を止めて、一人ひとりの本紹介カードを読む姿が見られました。
読書週間に行われた企画を通して、一人でも多くの生徒たちが図書館に足を運び本に親しんでくれることを期待しています。
本校が交通安全優良学校として津山警察署から表彰を受けました。
10月13日(火)、園田校長から交通委員長、副委員長に賞状と盾がそれぞれ手渡されました。
毎年、本校の交通委員で街頭啓発活動に参加させていただいており、地域の方々に交通安全のチラシや夜光反射材などをお渡しするとともに、交通安全の啓発活動を行っている取り組みが評価されての今回の表彰でした。
今後も啓発活動をはじめとする交通安全運動に積極的に参加し、地域の交通安全向上に貢献していきたいと思います。
6月19日(金)、生徒総会を放送で行いました。例年は、全校生徒が体育館に集合して行っていましたが、密集を避けるため各教室で行いました。 生徒会役員が事前に準備を行い、放送室で進行しました。
生徒会費の会計報告や各委員会からの提言等について、各教室では放送に合わせて議事をスライドで写したり、各クラスの代表者がスライドに合わせて説明しました。 生徒たちは各教室でスライドを見ながら説明を熱心に聞きました。
質疑応答では、各クラスから出た質問を無線機でやりとりし、放送で全校生徒に回答しました。
今回、初めての取り組みで準備から実施まで大変でしたが、生徒間で意見も飛び交い、生き生きとした生徒総会になりました。 引き続き、より活発な生徒会活動になるよう取り組んでいきます。