6月18日(水)に第27回調理師仮認定式が行われ、食物調理科3年生39名にコック帽が授与されました。
この式は、食物調理科で調理師としての一定の知識と技術を習得した証として、コック帽を着用する式典で、誇りと自信を持たせ、キャリア意識を持って7月から始まる校外実習に臨むという目的で毎年行っています。
式のなかで施設長である山本校長や日本料理講師の中西先生より、エールをいただき、生徒一人ひとりが校外実習に向けて気持ちを奮い立たせました。
その後、 生徒たちに河本食物調理科長から真っ白なコック帽を手渡され、保護者の方や後輩たちが見守る中、鏡の前で身に着けました。
生徒代表誓いの言葉として、代表の中村にこさんが、「私たちがこの場に立っているのは、学校や講師の先生方、家族のおかげです。調理師のスタートラインに立ち、10日間の校外実習では気を引き締め、成長した姿がみせられるように精一杯頑張ります。」と述べました。
7月9日から津山市内9カ所15部署の企業の方に受け入れていただき、各自10日間の実習を行います。現場で体験したことをもとに、さらにパワーアップしてそれぞれの夢が叶うことを期待しています。
6月17日(火)、中国大会に出場する陸上競技部の壮行会を行い、始めに山本校長へ県総体の報告を行いました。
6月19日(木)~22日(日)に ホットスタッフフィールド広島ー広島広域公園陸上競技場ー(広島市安佐南区)において第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催され、 本校から岡山県代表として、 男子400mHに宮本 亮さん(普通科3年)が出場します。
山本校長から「中国大会では、レースを楽しみながらベストパフォーマンスを発揮してほしいと思います。東高を代表するアスリートとして、インターハイ出場を目指して頑張ってきてもらいたいと思います。」と、 激励の言葉がありました。
宮本さんから、「県総体の決勝レースではミスがありながらも6位に入賞し中国大会への出場権を獲得することができました。県総体での失敗を踏まえ、あと数日ですが最終調整の練習をしっかりやって、55秒台の自己ベストで決勝進出できるよう、頑張ってきたいと思います。」と、力強く抱負を述べました。
6月17日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。
今回の担当は、1年図書委員です。
1年図書委員は、「夏特集」というテーマで選書を行いました。
夏が舞台となっている文学作品、冷たいお菓子のレシピ、キャンプに関連する本など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。
コモンホールでは、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが談笑し、憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンの周りに生徒たちが集まってきて、本を手に取っては吟味する姿が見られました。
次回は、2学期の読書週間期間中に、出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。
5月の城西ボランティアでは、まちばの寺子屋で学習支援に本校の2、3年生 5名が参加しました。
活動を行うにあたって、タイムスケジュールを決めることで、学習をする時と体を動かして遊ぶ時とメリハリをつけて活動することができました。
また、小学生一人ひとりに合わせた声掛けが必要だと学ぶことができました。
6月14日(土)は城西地区の子どもたちを対象とした防災学習が行なわれ、本校の1年生2名が、そのお手伝いをさせていただきました。
まずは城西公民館のグリーンカーテン作りを、地域ボランティアの方からの説明を伺いながら体験させていただきました。
防災学習では絵本を使って、地震の際の身の守り方を子どもたちと一緒に学び、楽しく活動することができました。
また、まちばの寺子屋の学習支援にも本校の3年生1名、2年生1名がそれぞれ参加しました。
2年生は、6月10日から6月13日まで3泊4日の日程で東京方面へ修学旅行に行きました。
初日はコース別研修、2日目は班別自主研修、3日目は東京ディズニーリゾート、最終日は浅草や東京スカイツリーを散策した後、帰途につきました。
6月13日(金)、食物調理科3年生が神戸での校外実習で、調理師の感性を養うため中国料理のテーブルマナーと専門学校でマジパンと練り切りの実習を行ってきました。
中国料理のテーブルマナーの会場となったホテルオークラ神戸「桃花林」(神戸市中央区)では、どの料理も鮮やかで初めての本格的なコース料理ということもあり、生徒たちは終始感動をしていました。
コース料理を食すことにより中国料理の献立構成を知ることや、サービスの仕方を学ぶことができました。
サービスの際に、料理の説明をしてくださり、生徒たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
また、本校卒業生の池田さんが就職のアドバイスをしてくださり、プロの仕事を間近で見ることができ、進路選択の参考になりました。
神戸国際調理製菓専門学校(神戸市中央区)では、マジパンと練り切りの2つのコースに別れて実習を行いました。
マジパンは、本校卒業生である三木先生から教えていただきました。マジパンも練り切りも細かい作業で生徒たちは苦戦しながらも完成させることができました。
同時にラテアートも体験させていただきました。上手に描くためには、エスプレッソの抽出とミルクのスチームがポイントとなりますが、温度管理も難しく先生に手を添えて教えていただき、描くことができました。
施設・設備面や技術面等、普段の実習では味わえない貴重な体験ができました。お忙しい中、私たちのために様々な準備をしていただきありがとうございました。
3年生になって初めての校外研修であったため生徒たちは終始目を輝かせ、進路選択の参考、そして知識技術の習得をすることができました。
協力していただいたホテルオークラ神戸の皆さま、神戸国際調理製菓専門学校の皆さまには大変感謝をしています。ありがとうございました。
6月6日(金)、変哲塾を主宰している中村哲也先生にお越しいただき、1年生を対象とした国際理解講演会が行われました。
中村先生は、JICAや青年海外協力隊などで実際に活動した経験のある方で、本校の地域協働活動コーディネーターでもあります。
この講演会を通じて、生徒が日本と海外の違いやSDGsと関連させながら、国際理解を深められるようにすることを目的としています。
本講演会のテーマは「自分の生活と海外の生活の比較」で、生徒は自身の生活を振り返り、海外の様々な地域との生活の違いについて深く考えました。
また、中村先生の「トイレに必要だと思う機能と必要でないと思う機能は?」という質問に対して、近くの生徒同士で意見を交換し、それぞれの価値観や考え方の違いを共有しました。
代表挨拶では、生徒が中村先生に対する感謝とともに、今回の講演で学んだことを自身の留学経験と絡めて感想を述べました。
今回の講演で国際理解を深めるとともに、自分たち自身が国際協力にどのように貢献していけるかを考えるきっかけになりました。
6月5日(木)の昼休みに、図書委員会主催の出張図書館を行いました。
この出張図書館は、普段図書室に行く機会の少ない生徒でも気軽に本を借りられるように、コモンホールで本の貸し出しを行うというイベントです。今回の担当は、2年図書委員です。
2年図書委員は、「修学旅行・関東・東京特集」というテーマで、選書を行いました。東京のガイドブックだけでなく、東京の写真集、東京ゆかりのビジネス書・文学作品など、様々なジャンルの本をブックワゴンに乗せて、コモンホールに運び、その場で貸し出し手続きを行いました。
コモンホールには、購買に来た生徒たちなど、多くの生徒たちが昼休みの憩いのひとときを過ごしていました。図書委員が本の貸し出しを始めると、ブックワゴンに近づいて、本を手に取る姿が見られました。
次回は、1年図書委員が担当し、6月17日(火)に出張図書館を行う予定です。こうしたイベントをきっかけにして、これからも、読書に親しんでほしいと願っています。
6月1日(日)、津山市佐良山地区で皿川カヤック乗り体験会が開催されました。
本校から普通科2年生3名が参加し、小学生約60名と一緒に水遊びを通して交流しました。
参加者は、講師の先生にカヤックの乗り方を教えていただき、自然の中で活動しました。
そしてカヤック体験を終えた子どもたちが、地元の方々が草刈りをして整えてくださった広場で思いっきり体を動かして水遊びを楽しみました。
本校の生徒が子どもたちにルール説明をし、安全に体調管理にも気を付けて水遊びを行うことができました。
地域の方々・小学校の先生・保護者が協力してイベントを盛り上げておられる姿を見て、生徒たちも高校生として地域に貢献したいという気持ちを高めることができました。
今後も、総合的な探究の時間「行学」で佐良山地区の現状と課題について考えていきたいと思います。
5月30日(金)、今年もオンラインで生徒総会を行いました。
生徒会役員より、生徒会会計に関すること、各委員会の取組み、そして東雲祭等のことについて、議題や連絡事項として挙げられました。
また、生徒目標についても提案、可決されました。今年度は、「他者の思いを受け止め、形・行動に移す」を目標とし、日々の生活を送っていきます。
旧生徒会役員は、昨年度の東雲祭やオープンスクールの企画・運営、校則等の生活に関わることの見直しや、それに必要な対話を行ってきました。
新生徒会では、そういった姿勢をさらに学校全体に波及させ、互いに考え続けることができるように、各活動に取り組んでいきたいと思います。
旧生徒会役員
新生徒会役員
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~