「普通科」カテゴリーアーカイブ

表彰式(3年・専攻科2年)


2月28日(火)、丹嶺賞及び各種団体から贈られた表彰を行いました。
学業や特別活動等の成果、校内外における功績、全国を舞台に健闘したことなどを称え表彰されました。


丹嶺(たんれい)とは、故高橋一二 第四代校長の寄付によって設立され、顕著な功績を挙げた生徒を称える賞で、卒業時に全校生徒に披露して表彰しています。

■産業教育中央会 会長表彰 
水島 鈴菜(専攻科2年)矢北 瑞稀(食物調理科3年)

■岡山県産業教育振興会 会長表彰 

春名 瑞季(専攻科2年)北川 紗羅(食物調理科3年)

■岡山県産業教育振興会 特別表彰 

上松 あかり(専攻科2年)

■岡山県産業教育振興会 成績優秀生徒表彰 

筈尾 向陽(食物調理科3年)小野 知里(食物調理科2年)

■全国家庭クラブ連盟表彰 

矢北 瑞稀(食物調理科3年)

■全国看護高等学校長協会 会長表彰 

政安 夢七(専攻科2年)

■丹嶺賞表彰 
正辻 香晴(食物調理科)國米 柊(英語部)
山際 叶人(英語部)内藤 紗也(銃剣道)
小山 祈莉(英語部)

表彰式では一人ずつ呼名して生徒たちに披露されました。
表彰状等は教室で個々に手渡されました。

地域未来創造会議Ⅲ(普通科2年)


2月27日(月)、「おかやま高校生地域未来創造事業」の一環である「岡山県立津山東高等学校地域未来創造会議」の第3回会議を開催しました。

今回は本年度事業内容の総括の場として、委員の皆様から事業研究に対しての評価をいただきました。

園田校長の挨拶に続き、担当者は、「本年度の活動によって、生徒に多角的に問題を見る力と他者と協働する力が付いたと実感している。インターネットで調べれば何でも出てくるという考えを持つ生徒も少なくないように感じていたが、実際に地域の方との交流により、生徒は思い込みと実状のギャップを実感することができた。調べれば調べるほど、高校生の力だけでは課題は解決できないという壁に直面したが、地域の方と話し合うことで、協力してくれる人も増え、活動が進展していった。」と振り返りました。

委員の皆様からは、来年度以降の活動に対して、
🔹地域の方と交流していく中で、お互いの思いを直接聞いていくことが大切。
🔹 「問題点や課題がある」というネガティブな前提で探究活動に取り組もうとするのではなく、「地域の良さをどう活かしていくか」というポジティブな考え方を持ってほしい。「疎」という状態を捉え直すことも、課題意識を広げることに繋がる。
🔹 視点を身近な地域に限定せず、類似した課題を抱えている地域や海外、先行事例等と比較することも必要。また、最終的にはそれらは繋がっているという感覚を持てるようになればよい。
といった助言をいただきました。

園田校長は生徒には「行学を通して、先の見えない世の中を生きていく力を身につけていってほしい。課題を傍観するのではなく、自分にも何かできないかと仲間と一緒に活動し、AIに負けないような創造的な解決策を模索できるようになればと思う。」と閉会の挨拶を述べました。

本年度の事業は終わりましたが、会議でいただいた様々な御意見、御助言を活かしながら、来年度も探究活動を充実させていきたいと考えています。

進路講演会(2年)



普通科2年生が、2月27日(月)、地域コーディネーターの中村哲也さんを講師にお招きし、進路講演会を行いました。

講演の内容は、「現在の社会で生き抜いていくために必要な力」と題し、具体的には、地域プロジェクトと社会世の中プロジェクトの違いとして、「問題解決」から「意見形成」に主眼が移っており、意見形成のために「正しく知ること」「構造的に捉えること」が必要である。そして、社会を知って、自分なりの意見を形成し、自分がどう生きていきたいか、どういう社会を作っていきたいかを考えること、それが進路(生き方在り方を考える)ことにつながるというお話をしていただきました。

生徒たちは、中村さんと今年度の3年生との関わりや国際情勢を踏まえた話をメモをとりながら真剣に聞き、周りの生徒との意見交換を通して、自分自身について考え、今後の取り組みを見直す機会となりました。

最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べました。今日の話を活かして、3年生に向けてしっかりと準備をしていってもらいたいと思います。

津山市&早稲田大学地域連携ワークショップ意見交換会(普通科2年)

2月17日(金)、「津山市&早稲田大学地域連携ワークショップ2022」の一環で、早稲田大学の学生9名と津山市内の高校生5名との意見交換会が津山市役所で行われました。

本校からは、普通科2年生の3名が参加し、津山市の魅力、地域とどのように関わっているか、高校卒業後の進路など大学生からの質問に、自分たちの地域について行学の取り組みなども踏まえて答えることができました。

意見交換会では高校生から大学生への質問の時間もあり、「高校生の時にはどんな勉強をしていたか」などを質問し、「暗記だけではなく、しくみを理解すれば応用にきく」「To Do Listを作ってチェック済みのリストが自信につながる」など、それぞれの実践例を交えて答えてもらいました。

最後に津山市の「つ」をポーズに記念写真を撮り、和やかな雰囲気で会は終了しました。

行学 SIM津山プロジェクト発表(普通科1年)

1月31日(火)、SIM津山プロジェクトの発表会を行いました。
SIM津山プロジェクトは津山市の課題を調査し、その課題を解決するために何を行うべきかを考え、新事業を考案するプロジェクトであり、およそ半年間に渡って活動を続けてきました。

今回はその集大成として、チームで新事業の企画書を制作し、スライドを使って発表を行いました。


生徒たちは今年度の行学で身についた力を十分に発揮し、問いかけをしながら発表を進める等、聞く人を意識した共感的な発表が行えました。


また、発表を聞いている生徒も他チームの新事業案を様々な角度から捉え、感想や意見などを記録することができました。


発表終了後には、各分野で市役所の方からの講評があり、手段と目的の違いや情報収集の方法等、今後につながる多くのアドバイスをいただきました。
実際の現場で働いている方からのアドバイスは生徒が今まで思いつかなかった内容も多くあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。


最後に各教室の代表生徒がSIM津山の活動を振り返りながら、堂々と市役所の方にお礼の言葉を伝えました。

今年度の行学はあと2回となりましたが、SIM津山を含めた今年度の活動を振り返って、身についたことや改善点を考え、来年度に繋げていきます。

進路講演会(1年)


1月27日(金)、1年生対象に進路講演会を行いました。
グローバルキャリア代表取締役 的場亮先生を講師として、自分の在り方について自悪を深め、生徒一人一人の進路意識を高める目的で、講演をしていただきました。


出会いを大切にすること、心を込めて前向きに歩みだすことを豊かな事例を挙げて話をしていただきました。

自分の立ち位置を知り、これからの道を見つめるよい機会となりました。

キャリア教育文部科学大臣表彰

本校はこのたび、文部科学大臣から、キャリア教育優良学校として表彰されました。1月19日(木)東京港区の三田共用会議所講堂で表彰式とシンポジウム(主催:文部科学省・厚生労働省・経済産業省)があり、学校を代表して園田校長が表彰状を受け取りました。
キャリア教育とは、一人一人の社会的な自立のために必要な基盤となる能力を育成する教育のことです。今回の表彰は、長年の看護師・調理師養成の実績に加え、行学で行っている探究活動や地元企業PR動画の制作など、本校の地域に根ざしたキャリア教育の実践が全国レベルであると評価していただいたものと捉えています。


これまでの実践に関わってくださった地域の皆様、卒業生や旧職員の皆さんに、心から感謝を捧げたいと思います。

今回の表彰を励みにして東高は、生徒一人一人が社会的自立していく基盤を築く活動に、今まで以上に力を入れていきたいと思います。ありがとうございました。

岡山県幼小中高PTA連合会連絡協議会研修大会[四校連携講座](普通科2年)

1月18日(水)、 第41回岡山県幼小中高PTA連合会連絡協議会研修大会が、岡山シンフォニーホール(岡山市北区)において開催されました。

高校生の活動発表として、四校連携講座「地域創生学~魅力的な『まち』づくり~」と題して、津山市内の県立高校4校の生徒による発表が行われました。
本校からは普通科2年の中畝華歩さんが代表として、今年度の取組の成果を発表しました。
地域でのフィールドワークを通して発見した課題について学校の垣根を越えて探究し、解決に向けたアイデアを津山市長に提言するという、全国的にも珍しい取組に、参加者から驚きと称賛の声が上がっていました。

視覚障害者支援講座(看護科1年)

講演風景1 写真
視覚障害者体験階段1 写真


1月18日(水)、視覚障害者への理解を深め、盲導犬との交流を通して医療、福祉への興味関心を養い、望ましい職業観を育成することを目的として、「視覚障害者への支援方法について」と題し、講演会を開催しました。
講師の高取茂樹先生、盲導犬のテミスちゃんから実践を交えた内容を教えていただきました。

高取先生とテミスちゃん 写真
テミスちゃん 写真

最初に、高取先生より、表情が読み取れないので、声を出して意思表示をしてほしいと看護師を志す生徒たちに対してお願いがありました。
目が見えないからと言って、全てを介助しようとするのではなく、どこまでなら行うことができて、どこに介助が必要なのか確認しながら行ってほしいと話されました。
講演の間、盲導犬のテミスちゃんは、じっと伏せの状態で待っていました。

講演風景2 写真
講演風景3 写真
講演風景4 写真


生徒たちは興味深くお話を聞き、特にスマートフォンやパソコンの音声機能や読み上げ機能については、驚いたり、質問に対しては高取先生に伝わるように声を出して返事や意見を述べたりしました

視覚障害者体験 廊下 写真


講義の後半では、2人1組でペアになり、実際に視界が遮られた状態で介助してもらいながら、廊下や階段の昇降を行いました。

生徒代表お礼 写真


最後に生徒代表が、「患者さんが色々なことにチャレンジできるようなきっかけを作ったり、患者さん自身が『障害はアピールポイント』と思って前向きになってもらえるよう関わったりして、『この人となら頑張れる』と思ってもらえるような看護師になりたいです。」と、感想とお礼を伝えました。

大学入学共通テスト激励会(普通科3年)


1月13日(金)、明日から2日間、大学入学共通テストが行われるにあたり、受験する普通科3年生に向け、教頭、進路支援部長、学年主任がオンラインで激励のメッセージを伝えました。
今年は89名が共通テストに挑みます。


激励会後は、各教室で担任から集合時間や持ち物等について最終的な連絡がありました。

共通テストに向けて努力を積み重ねてきた志願者には、感染症対策をしっかりとして最善を尽くしてもらいたいものです。