tuhigasi01 のすべての投稿

ネットモラル・薬物乱用防止講演会(1~3年)


11月4日(金)、高校生のネットモラル・薬物乱用防止講演会を津山警察署生活安全課巡査部長 幸田吉生先生と、刑事第二課長 窪田裕文先生を講師としてお迎えし、各教室へオンライン配信で実施しました。

始めにネットモラルに関するDVDを視聴しました。内容は、なりすましによるメールでのやり取りでトラブルに巻き込まれるもので、その後、幸田先生から身近な例を挙げられ、注意がありました。

後半は、薬物乱用防止について窪田先生から、ご自身の経験談(薬物違反の検挙や逮捕など)を中心に、現実的なお話をしていただきました。


窪田先生からは、途中、質問があり、それに対して生徒が答えるというやり取りがオンラインで行われ、生徒たちは注意深く聞いていました。

ネットによるトラブルや薬物について正しい知識を理解し、適切な判断と行動ができる資質と能力を身に付けてくれたらと思います。

しののめキッチン in マルイ(調理研究同好会・食物調理科)



11月3日(木・祝)、 今年度初めてとなるお弁当の販売を、マルイノースランド店(津山市上河原)とウエストランド店(津山市二宮)で行いました。


今回は「郷土の味 秋の彩り弁当」と題して郷土料理である「横仙おこわ」をはじめ、ショウガの佃煮を混ぜた「しょうが飯」や秋野菜の炊き合わせ、豚の角煮、枝豆羊羹など盛りだくさんのおかずを詰めたお弁当を考え作りました。

何度も試作を繰り返し、前日の仕込みや当日も朝早くから作業した甲斐があり、順調に販売をスタートすることができました。

販売前からお客様が並んでくださり、次々と売れていきうれしく思いました。
お客様へお弁当の中身を説明し、約2時間30分程で200個のお弁当を完売することができました。


今回はマルイさんがアンケートを作成してくださり、お客様から温かいメッセージをたくさんいただきました。
また次回、3月頃に販売したいと計画を立てていますので、ぜひ楽しみに待っていてください。

レストランサービス特別講座(食物調理科3年)

10月31日(月)、科目「総合調理実習」の一環で、食物調理科3年が津山鶴山ホテル(津山市東新町)で、株式会社トータルセッティング代表取締役 石原貴史先生からレストランサービスを学びました。

レストランサービスの理解を深めるため、レストランにおけるサービスの基礎を知り、調理師としての感性を養うことを目的に、春から実習を続けてきました。今回は、実際のホテルでケーキセットが注文された場面での実技実習を行いました。


事前に学校でも教えていただいていますが、実際にホテルという場所、そしてケーキも飲み物も本物という環境で、生徒たちはかなり緊張しました。
お客様が望む接客とは何かを追求しながら進められました。

最後に生徒代表が、「自分自身も卒業後は接客の道に進むので今回学んだことをしっかり活かしていこうと思う。また、“おもてなし”の心を大切に色々な人と関係を築いていきたい。」と、石原先生にお礼を伝えました。
特別に、ホテル内にあるチャペルを見学させてもらい、全員で集合写真を撮らせていただきました。
このような貴重な機会を与えていただき津山鶴山ホテルの方々には感謝いっぱいです。ありがとうございました。

食肉惣菜創作発表会[岡山県大会](食物調理科3年)


10月29日(土)、(公財)岡山市ふれいあ公社 南ふれあいセンター(岡山市南区)で開催された食肉惣菜創作発表会岡山県大会に、食物調理科3年池田真人さん、赤木希帆さん、正辻香晴さん、山口彩花さんの4名が出場しました。

このコンテストは、国産食肉を料理理材として使用し、お肉屋さんで販売するための食肉惣菜レシピを募ったものです。


大会に選ばれた10名全員が高校生で、料理コンクールで実演するのは初めての人ばかりで会場は緊張感に包まれていました。
途中、審査員の方に声を掛けられながらも、時間内に出来るように懸命に作りました。

山口さん考案「マスタード入りチーズの揚げないトンカツ」

豚ロース肉の間に、マスタード、大葉、チーズを挟み、衣をつけ、スライスアーモンドをまぶして、オーブンで焼いてヘルシーに仕上げたトンカツです。パン粉とスライスアーモンドを軽く炒めてまぶしているので香ばしくサクッと仕上がっています。

赤木さん考案「豆腐トンカツ」

豚バラ肉で豆腐を巻いてボリュームのあるトンカツとして揚げています。中は豆腐なのでカロリーを気にする方には高たんぱくでヘルシーな料理となっています。

池田さん考案「鶏のみそ牛乳」

鶏もも肉をたっぷりの牛乳でとろみがつくまで煮込み、味噌を加えて、子どもから高齢者まで美味しく食べていただけるように作りました。

正辻さん考案「中華風豚バラうずらボール」

豚バラ肉でうずら卵を巻いて大きく見せ、食べた時に中身が卵で驚いてもらえるように考えました。色とりどりの野菜と一緒に酢豚の味付けをし、多くの方に喜んでもらえるように作りました。

審査の結果、山口彩花さんが優秀賞、池田さん、赤木さん、正辻さんが努力賞となりました。残念ながら全国大会出場は逃しましたが、貴重な経験となりました。

最後に、毎年、本校のおもてなし料理特別講座でお世話になっている審査委員長の政木信昭先生(政木信昭クッキングスクール校長)と記念写真を撮りました。

人権教育講演会(1~3年)

10月28日(金)、NPO法人オレンジハートつやまの家代表 角野いずみ先生をお迎えして、「子どもの現状と課題~私たちにできるソーシャルアクション~」と題して人権に関する講演をしていただきました。

角野先生は、津山市を中心に、子どもの食・教育・人とのつながりを支援する活動をされています。本講演会の目的は、津山市の子どもの人権に関する現状を把握し、子どもを支援する活動を行っている講師の話を聞くことで、子どもの人権に関する理解を深めます。

新型コロナ禍ということもあり、各教室への配信という形で講演会を行いましたが、生徒たちは手元の資料を見ながら真剣にお話を聞きました。

今回、子どもの人権理解を深めるために行いましたが、講師の先生の取り組みは、本校の総合的な探究の時間における活動「行学」の参考になる内容が非常に多いものでした。ぜひ、生徒の皆さんには、様々な活動につなげてほしいと願います。

しののめキッチン in マルイのお知らせ(調理研究同好会・食物調理科)

11月3日(木・祝)より、マルイ ウエストランド店(津山市二宮)とノースランド店(津山市上河原)で第2弾となる「郷土の味 秋の彩り弁当」を限定100食ずつ販売します。
一つ一つ愛情を込めて手作りしていますので、ぜひご賞味ください。

ポスターはこちら

津山の食材を知ろう2022 Ⅲ(食物調理科2年)



10月26日(水)、食物調理科2年生が4月に植え、7月に草取りをしたり、ワラを敷いたりとお世話をした上横野のショウガ畑(中井さん所有)で収穫体験を行いました。


収穫の方法を中井さんより教わり、それぞれ分担して作業を進めていきました。
茎を刈り取り、土を掘り起こし、ショウガを抜いて根と茎を切って運ぶ作業を1時間30分程行い、約350kgのショウガを収穫することができました。


大きく伸びた葉に生徒たちは驚き、掘り進めると100g程度だった種ショウガが10倍以上の新ショウガに育っていることに、さらに驚いていました。

普段しない農作業を行い、思った以上の重労働でしたが、収穫量は想像以上のコンテナ数となり、とても清々しい気持ちになりました。

作業後には、また来年、後輩たちにバトンタッチして引き続き中井さんにお世話になるようお願いし、お礼を伝えて畑を後にしました。

備前焼特別講座Ⅱ(食物調理科3年)

10月24日(月)、食物調理科3年が6月に作陶し、10月上旬に登り窯(美作市)での窯焚きが終わった作品が生徒たちの元へ戻ってきました。
生徒たちは、出来上がった作品を手に取り、焼き色の美しさに感動していました。生徒の中には、卒業制作展示発表会で使いたいと意気込んでいる者もいました。
今回の体験で、料理と器の関係を学ぶことができ、料理を演出してくれる器について考える良い機会となりました。

みま咲く未来フォーラム2022 in 津山(普通科2年)

10月23日(日)、みま咲く未来フォーラム2022 in 津山(岡山県美作県民局主催)がザ・シロヤマテラス津山別邸コンベンションホール鶴山(津山市山下)で開催されました。

フォーラムの初めに、地元企業の方の講演があり、これまでの経験や地域への思いをお聴きし、改めて地域とつながる大切さ、自分で 活動をして体験してみることの大切さを実感しました。



地元高校生による活動発表では、本校から、行学で活動している普通科2年教育分野の3名と、夏に開講された四校連携講座「地域創生学」の受講生1名が発表しました。


津山四校連携講座は各校の代表者5名の発表でした。本校からは教育分野担当の馬場千裕さん(普通科2年)が、フィールドワークからの学び、地域の人とのつながりを通して学んだことを発表しました。

生徒たちは久しぶりの再会で、ぎこちなさもありましたが、みんなでカバーして堂々と発表できました。



本校の行学発表では、「Local presidentの卵を温めよう」と題して、教育分野担当の福田裕也さん、藤井颯大さん、森江翔太さんが参加しました。


ICTが導入された教育の世界で、いかにして情報を得て、さらに、それをどう使っていくか、また地域に戻りたいと思える仕掛けについて考えた内容を発表しました。


提案作成のため、アンケートを取ったり、指導案を考えたり、今後、教育を担っていく未来の一人として3人で考え、話し合ってきました。
発表練習を学校で重ね、当日は緊張しながらも舞台で堂々と自分たちの思いを伝えることができました。

質疑応答では、実際に自分たちがその授業を受けたら、戻ってきて起業しますかという質問に戸惑いながらも、地元を活気づけたいという気持ちを伝えました。

普段の学校生活では決して経験することのできない雰囲気の中で、探究活動の成果を多くの方に 聞いていただける貴重な機会となりました。今後も地域に根差した活動を考えていけるように頑張りたいと思います。

教育セミナー in おかやま(普通科2年)

10月22日(土)、2022年度情報教育対応教員研修全国セミナー 第6回教育セミナーinおかやまー芽生える学び・つながる未来ーが岡山コンベンションセンター(岡山市北区)で開催されました。

本校から2年生行学の「子ども・教育」分野で活動している6名が「香北地域を元気に」という発表を行いました。

生徒たちは、行学の時間に行っている活動をスライドにまとめ、考査期間中で限られた時間の中、発表練習に取り組んできました。
当日は多くの観覧者が集まる中、発表の途中でクイズを取り入れ会場をわかせるなど、良い発表をすることができました。


発表後は、3名の講師の方々から講評をいただきました。質疑応答の場面では、自分たちの考えをはっきりと受け答えできていました。



本校は、見事「地域創生賞」をいただきました。


この会に参加して、自分たちの取組みが認めてもらえた自信と、講評の中でいただいたアドバイスをもとに、さらにより良い活動ができるよう行学の授業により一層まい進していってほしいと思います。