このたび本校は美作大学・美作大学短期大学部と教育連携協定を結ぶこととなり、11月30日(水)、両校関係者列席のもと、美作大学で締結式を行いました。
式では鵜﨑実学長と園田校長が並んで協定書に署名しました。
その後の挨拶で鵜﨑学長は、両校のつながりの深さについて説明され、「地域の暮らしを守る人材を輩出し続けてきた両校が力を合わせることには大きな意義があります。」と強調されました。
園田校長は「美作大学のアカデミックな学風と東高の前向きで元気な校風とのコラボレーションは、地域の理想的な未来と、若者たちの夢の実現に必ず寄与すると確信します。」と期待を語りました。
協定内容は「高校からの大学授業科目等への受講生の受け入れ」「高校生の社会的・職業的自立を促すキャリア教育への協力」「大学の調理系等の科目への協力」など7項目です。
美作大学さんとはこれまでも食品衛生など多くの分野で連携させていただいてきましたが、この協定によってさらに関係強化を図ることができると期待しています。これからもどうぞよろしくお願いします。
本校は昨年度に引き続き、岡山県教育委員会「おかやま高校生地域未来創造事業」の指定校となっています。本事業は、中山間地域における課題を高校生が自らの課題として捉え、地域と連携しながら主体的にその解決に取り組む活動を通して、地域貢献の意欲向上を図り、次代の中山間地域等において活躍する人材を育成することを目的としています。
11月29日(火)、事業の一環として、地域との連携の在り方等を研究するための連携組織である「岡山県立津山東高等学校地域未来創造会議」の第2回会議を開催しました。
会議の委員である岡山大学や美作大学の先生方、津山市役所と鏡野町役場の皆様、生徒の活動を支えてくださっている企業やNPOの皆様が出席される中、普通科2年生の代表メンバーが行学の活動報告のため会議に参加しました。
生徒たちは、これまでの取組みを通して自分たちの考え方や行動がどのように変化したかを踏まえ、堂々と成果報告をすることができました。
委員の皆様からは、地域プロジェクト発表会での様子も含めて講評いただきました。生徒のプレゼン力や、発表だけでなく質問力とその質問に対する対応力について高く評価していただくとともに、自分たちの実践が、各分野の課題の解決に本当につながっているのかを振り返ること、データや科学的根拠を示してプレゼンすること、といった課題もいただきました。
次回の会議は2月下旬に開催する予定です。
11月25日(金)、1年4組の音楽選択者による「音楽Ⅰ」の授業では、オンラインで倉敷中央高校の1年生と一緒に創作の合同発表会を行いました。
この創作の授業は10月から取り組んでおり、各自が選んだ写真や絵画などから音楽で表現したいイメージを具体化し、合いそうなコード進行を数パターンから選び、楽譜作成ソフトを活用してメロディーを創作してきました。
10月28日と11月4日には、それぞれの学校の音楽担当教員によるオンライン合同授業を実施し、メロディーを創作する上での非和声音の用い方や、モチーフをもとに音楽を構成する手法などを学びました。
本日の発表会は各校1名の作品発表となりましたが、伝えたいことを聴き手からも豊かに想像できるオリジナリティー溢れる作品に、自然と大きな拍手が起こりました。
発表者が作品を再生したあと、聴き手は合同グループに分かれて印象に残った点などについてJamboardを活用して共有しました。
似た内容を感じ取ったり想像していたり、同じ音楽を聴いても多様な感じ方があることに気付いたり、受け止めたことを聴き手からも活発に表現できていました。あとで、創作のもとになった画像や表現する上で意図したことを発表者が提示した時には、お互い「なるほど~!」という声が上がっていました。
音楽の授業での作曲というと、ワクワクするイメージとともに難しいイメージが付いてきますが、今回は他校の生徒の皆さんと共に学べたことで、楽しさ倍増、作品の良さもどんどん高まっていったように思います。今回発表できなかった生徒も大変素晴らしい作品を創作していますので、今後のクラス内発表会が楽しみです。
一緒に学んでくださった倉敷中央高校の該当クラスの皆さん、新しいことに挑戦させてくださった音楽担当の先生、本当にありがとうございました。
9月30日から山口県で開催された第31回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に県代表として出場し上位入賞を果たした陸上競技部の部員2名が、10月7日(金)、校長室で園田校長に結果を報告しました。
報告したのは、女子400mハードルで7位になった釜口心菜さん(普通科2年・津山東中出身)と、女子三段跳で4位になった松川真結さん(普通科1年・久米南中出身)です。
園田校長は「先日の壮行会で述べていた目標を、二人とも見事に達成しましたね。中国大会という大舞台で力を発揮できたことを、これからの自信にしてください。」と称えました。
2名の選手はそれぞれ、今大会で得た自信と見つけた課題とを糧にして、インターハイ出場を目標にこれからも努力を続けます、と力強く語っていました。
新人大会で良い結果を出すことができたのは、素質を伸ばす正しい練習を地道に積み重ねてきた結果だと思います。目標のインターハイ出場を目指して、これからも頑張ってください!
9月30日から山口県で開催される第31回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に県代表として出場する陸上競技部の部員2名の壮行会が9月26日(月)に校長室で行われました。
県予選を突破して中国大会に出場するのは、女子400mハードルの釜口心菜さん(普通科2年・津山東中出身)と、女子三段跳の松川真結さん(普通科1年・久米南中出身)です。
園田校長は「全ての選手が目指した大会の出場権を獲得できたのは、日頃の努力の成果であり素晴らしいことです。自身の記録との勝負という面の大きい種目だと思いますから、今まで培ってきた力をしっかり出してきてください。」と激励しました。
2名の選手はそれぞれ、決勝進出や自己記録更新を誓って力強く意気込みを述べました。
大会は山口県山口市の維新みらいふスタジアムで10月2日まで開催されます。
感染症対策をしっかりと講じて開催してくださる主催団体の方々に感謝しながら、岡山県代表として悔いのないパフォーマンスをしてきてください。
8月10日・11日に長野県で開催された第64回全国教職員剣道大会長野大会個人戦男子の部(48人出場)に出場した、本校非常勤講師で剣道部顧問の櫨木悠介先生が、見事ベスト8に輝きました。
5歳から津山市内の剣道教室で剣道を始めた櫨木先生は現在4段。過去に全国制覇も成し遂げた歴史ある本校剣道部の顧問として、「目標を持ちながら、楽しんで剣道をやってほしい。」という思いで指導に当たっておられます。
今回の大会では、優勝した茨城県の選手に準々決勝で惜しくも敗れましたが、全国大会初出場の緊張の中で力を発揮しベスト8まで勝ち進まれたことは立派です。
報告会で園田校長からお祝いの言葉をかけられた櫨木先生は「報告の機会をいただきありがとうございます。私の全国での経験を、剣道部員への指導をもっとよくするために生かします。」と嬉しそうに語っていました。
一般財団法人全日本学校剣道連盟主催の本大会は、長野市真島総合スポーツアリーナで開催されました。
7月23日に宮城県で開催された第34回全国高校生銃剣道大会に出場し個人戦女子で5位入賞を果たした内藤紗也さん(普通科3年・久米中出身)が、8月30日(火)、園田校長に入賞を報告しました。
銃剣道は日本の武道の一つで、国民体育大会競技種目でもあります。
賞状収納の後、園田校長が「全国の精鋭が集まる中勝ち抜いて入賞を果たしたことは素晴らしい。」と称賛の言葉を送ると、内藤さんは「個人戦では2試合勝ち抜いて入賞できましたが、自分が主将を務めた団体戦で思うような結果が出なかったことが悔しいです。でも3年生としての大会で力を出し切ることができました。」と笑顔で話しました。
大会は、岩沼市総合体育館を会場に、北海道から鹿児島までの26都道府県から47チーム、選手、監督合わせて168名が参加して行われました。
津山鶴山ホテル(津山市)で校外実習を行った食物調理科3年生の12名が、鶴山ホテルの調理師の方々からご指導いただきながら、和食・洋食・中華の3グループに分かれてコラボメニューの開発を行いました。
7月26日(火)には、お披露目会があり、生徒たちは自分たちで考案したレシピの説明を行いました。
どのメニューにも食材や味付けに夏らしさを取り入れたり、地元の食材を取り入れたりするなどの工夫をしています。
このコラボメニューは、8月1日(月)~31日(水)に津山鶴山ホテルの1階レストランにてランチメニューとして提供されます。試行錯誤しながら一生懸命考案したのでぜひ食べに来てください。
中国大会・全国大会に出場する選手の壮行式が7月19日、終業式に先立ち校長室をスタジオにオンラインで行われました。
まず、8月20日から岡山県陸上競技場(シティライトスタジアム)で開催される第76回中国五県陸上競技対抗選手権大会に県代表として出場する、男子200mの大畑和葉さん(普通科3年・勝央中出身)、男子4×400mリレーの大畑和葉さん、寺坂十楽さん(普通科3年・津山西中出身)、杉山由樹さん(普通科3年・北陵中出身)、加藤来門さん(普通科3年・中道中出身)、女子砲丸投・円盤投の小松怜さん(普通科2年・津山西中出身)が紹介されました。
続いて、7月29日から高知県立春野総合運動公園体育館で開催される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)少林寺拳法競技大会女子単独演武の部に出場する岸本莉実さん(普通科2年・勝央中出身)が紹介されました。
出場選手が全校生徒にカメラを通じて「県代表として全力を尽くしてきます。」と挨拶すると、各教室から盛大な激励の拍手が起こっていました。
園田校長は「大きな舞台を楽しむくらいの気持ちで臨み、持てる力を発揮してきてください。」とメッセージを送りました。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~