「学校行事」カテゴリーアーカイブ

チャレンジ42.195km(体育分野3年)


1月19日(水)、体育分野3年生のチャレンジ42.195kmを開催しました。津山市加茂地区を折り返しとするコースで、今回、過酷な気象条件(コンディション)となりました。

8時30分、友人たちからの激励メッセージ入りのTシャツを着て、自己の限界に挑むスタートを切りました。

総合1位 (男子歴代6位)
北野 ひかるくん 2時間52分16秒

【コメント】陸上競技部の中距離選手。 2時間50分切りを目標に走っていたが、ラスト5kmで足にきて遅くなってしまった。体育分野の2年生が残り6kmで並走してくれ、また、「頑張って」と沿道の地域の方からの声援でネガティブ思考にならなかった。 42.195kmを走り終え、「後悔があるとすれば、心肺機能を高めるより足腰の筋トレをすれば良かった。前半はリズムよく走れたが、もし、今後、走ることがあれば前半のペースを落とし、平均的に走りたい。」と、「もう、42.195kmは走らない」と言いつつも、走りについて語ってくれました。

総合2位 
秋元 嶺摩くん 3時間10分16秒

【コメント】野球部員で8月から練習を行い、3時間を切ることが目標だった。 折り返しで、メンバーの顔を見ると元気になり、 地域の方の声援がなかったら完走できなかったと思う。 42.195kmを走って、「努力すれば、結果もだが、経験や体力など得られるものがある。目標を立てて一つのことを頑張れば、自分に負けない心が身につく。」と語ってくれました。

女子1位
原田 寿美伶さん・本田 萌衣さん 

5時間13分55秒

【コメント】
本田さん:自分のペースで走っていたら、残り15kmで原田さんに追いつき、原田さんと並走を始めた。霰・雪が痛く、冷たかった。 地域の方の応援があり、その応援が自分の支えになった。最後の10kmで一緒にゴールしようとなった。応援に来られなかった親の代わりに、知り合いの方が応援に来てくれうれしかった。
原田さん:知らない方や仲間、後輩の応援が励みになり力になった。剣道部で体力はあるのだが、足が重かった。 最後まで自分自身に負けないように、走り切れた。


生徒たちは、時折雪が降る中、長い道のりを一歩一歩力強く走り抜き、全員が完走することができました。ゴールをする生徒の表情は、清々しく、達成感にあふれていました。


報道部のお昼の放送では、全校生徒にゴールした選手の速報が流れました。



今回で36回目を迎えたチャレンジ42.195kmですが、毎回のようにご支援、ご声援をくださる地域の方々、関係各所の方々にこの場を借りて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

3学期始業式


1月11日(火)3学期の始業式が、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。
 
園田校長は式辞で、ここ数日の感染拡大を踏まえ、より一層感染防止に努めるとともに、一日一日を大切にしながら、落ち着いて学校生活を送ってほしいと話しました。

また、今年を人とのつながりを大切にする年にしてほしい、と述べた上で、「一度しかない人生に喜びや幸福をもたらしてくれたり、より良い社会を実現してくれたりするのは、やはり人とのつながりである。つながりの第一歩は挨拶。校外実習のレポートに『おはようございます』『お願いします』『お疲れ様でした』といった挨拶によって良い状態で仕事が出来ることがわかった、と多くの生徒が記していた。今年は昨年以上に気持ちの良い挨拶に心がけてほしい。」とメッセージを送りました。


式後、清水生徒支援部長から、3学期の学校生活などについてお話がありました。

いよいよ令和4年の学校生活が始まりました。今年も「カラを破ろう、人とつながろう」の超前向き東高スピリットを発揮して、豊かなつながりにあふれた、自分にとってもみんなにとってもハッピーな年にしていきましょう!

2学期終業式

12月24日(金)2学期の終業式が行われました。今回も感染拡大防止のため、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。  
式に先立って生徒活動報告が行われ、津山市知和地区や鏡野町香北地区でフィールドワークを行った普通科2年生行学地域プロジェクトの生徒が、探究の成果を発表しました。


次に、2学期中に部活動の大会や料理コンクール、読後感想文コンクールなどで上位入賞を果たした生徒が、カメラを通して全校生徒に報告しました。
今回は例年以上に多くの上位入賞報告があり、東高の勢いを感じさせる時間となりました。

続いて終業式に移りました。園田校長は式辞で、2学期の活動で成果を上げた多くの生徒を称えた上で、「初めから『こんな強豪校の選手には勝てない』『こんなに大勢の中から自分が選ばれるわけがない』などと決めつけなかったから上位入賞できたのです。東高の生徒の皆さんは、自分で自分の可能性に蓋をすることなく、自信と希望を持って努力してください。」とメッセージを送りました。
式後、進路支援部長、教育企画部長、生徒支援部長から、2学期の振り返りや冬休み中の生活などについてお話がありました。
17日間という例年より長い冬季休業になります。来年をよい年にするためにも、有意義に過ごしましょう。

防災訓練Ⅱ

11月30日(火)、第2回防災訓練を実施しました。 新型コロナウイルス感染症の感染対策を考慮し、2か所への分散避難をしました。

緊急地震速報で訓練開始。 速報が出たら、頭の保護の目的で机の下に入ります。この時、地震で机が動くこともあるので、必ず机の脚を持つことがポイントです。

教員による被災状況の確認が行われ、避難指示が出されます。 今回の防災訓練には、専攻科生も含めた全生徒・教職員を含め、約700名が参加しました。
教員の指示に従い、「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないに注意しながら避難しました。

災害看護を学んでいる専攻科生は、ハンカチで口を塞ぎながら避難し、避難指示から3分ほどで避難も完了するなど、模範となってくれました。


被災状況の確認や人数確認には3年前に各クラス等に導入した無線機を使用し、スムーズに確認ができました。

避難完了後、本校の自衛消防組織の消火班が中心となり、消火訓練を実施しました。

また、総合的な探究の時間:行学で防災について学んでいる2年生のグループが日頃の訓練の大切さ等の学びについて、発表してくれました。

最後に、津山圏域消防署の方より、無線機を使用しての連絡方法や生徒の真剣な避難について高評価をいただきました。

東雲旅行(2年)


10月29日(金)、2年生が修学旅行の代替としての一日旅行「東雲旅行」に出かけました。
1組・2組・4組・5組の4クラスは、四国水族館(香川県宇多津町)、NEWレオマワールド(香川県丸亀市)のコース、3組のみ小豆島(香川県)のコースとなりました。

<四国水族館・レオマワールド方面>
天候に恵まれ、生徒たちは楽しんでコースを巡っていました。四国水族館では、良い雰囲気の中でたくさんの写真を撮って楽しんでいました。水族館から見える瀬戸内海の景色も魅力的でした。
レオマワールドでは、一人一人思い思いのアトラクションを楽しみ、特にジェットコースターが人気で多くの生徒が満喫していました。皆、リフレッシュできたようです。

<小豆島方面>
新岡山港(岡山市中区)からフェリーに乗って小豆島に行きました。行き帰りの船上から見る瀬戸内海の景色は絶景でした。小豆島では、エンジェルロード、寒霞渓ロープウェイ、最後に道の駅 小豆島オリーブ公園を訪れました。小豆島へは初めて行った生徒がほとんどで思い思いに楽しんで観光をしました。コロナ禍ということもあり、なかなか思い出が作れない中で、一生の思い出になる一日旅行になりました。

わずか一日の旅行でしたが、皆の満面な笑顔をたっぷり見ることができ良かったと思います。友と過ごす時間は濃く、大切な思い出になりました。

人権教育講演会(1~3年)


10月26日(火)、社会福祉法人 津山市社会福祉協議会地域福祉課の中塚慶太先生と、津山市地域包括支援センターから大塚愛先生と、神田のぞみ先生をお迎えして、津山市における高齢者の人権課題についてオンライン形式でお話していただきました。
高齢者の人権課題である虐待や自立支援について、津山市の現状をふまえた講義を受けることで、高齢者の対する正しい知識を深めることを目的としました。


津山市の高齢者の方の現状について、高齢化率などの具体的な数字を用いて説明していただいたので内容がわかりやすく、生徒たちも一生懸命講演を聴きました。

高齢者の人権について自分たちの身近なものとして捉え、行学等の他の学びにも生かしてほしいと思います。

オープンスクールⅡ[中学3年対象]


10月9日(土)、中学3年生対象の第2回オープンスクールを開催しました。
今回は、進学説明会として学校紹介ムービー上映や各科の学習についての説明などを行いました。 その後は、施設・設備や実習のデモンストレーションの見学、本校在校生との交流などを科別に実施しました。(午前・午後に分散して同じ内容で実施)

参加してくれた中学生からは「高校の様子がよく分かった」「高校生の方々が優しくて楽しい交流会だった」などの感想が寄せられました。中学生の皆さんの進路選択に役立てていただきたいと思います。

当日は土曜日でしたが、約100人の本校生徒たちがボランティアで登校し、受付、誘導、実演、説明、交流などを頑張りました。津山東高校生たちの素晴らしさも改めて感じられる一日となりました。

<フォトギャラリー>戴帽式(看護科2年)


戴帽式前、専攻科1年生が戴帽生にコサージュをつけてくれました。先輩よりお祝いの言葉をかけていただきながら、一人一人丁寧に対応してもらいました。


看護科の1年生から、2年生へのサプライズをしたいとの申し出があり、前日の放課後に、1年生が黒板アートを作成してくれました。
当日の朝、2年生はびっくりしつつも、感動とうれしさで一杯の様子でした。

戴帽式(看護科2年)


10月7日(木)、看護科2年生の第56回戴帽式が保護者が見守る中、厳粛に行われました。

園田校長よりナースキャップが白石看護科長に託されました。その後、戴帽生が白石科長から一人ずつキャッピングをしてもらいました。



キャッピングの後、戴帽生は、ナイチンゲール像から看護の象徴である灯火を一人一人いただいていきました。



ナースキャップは、実際はとても軽いものですが、そこに込められた責任の重さは大きいものです。今後、人の命と向き合う職業に就く生徒たちは決意を新たにしました。


コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用してのナイチンゲール誓詞の唱和を行いました。練習時から、生徒全員息を合わせることに意識をしてきました。
当日は、声や息遣いが本当によく合い、感動を生んだ唱和となりました。



園田校長からの式辞では、「今、社会で最も必要とされている看護師を目指す皆さんを心から尊敬しています。実習では確かな知識、技術を身に付けてほしい。」と、激励をいただきました。



戴帽生の代表として豊福咲花さんが「逃げ出したくなる苦しいこともあると思いますが、努力を怠らず常に前進を続けます。」と謝辞を述べました。

コロナ禍で、今年度も制限を設けた戴帽式の開催となりましたが、生徒、保護者、職員一同、心に残る厳かで感動的な式となりました。
生徒たちは、11月8日から3週間の看護臨地実習が始まります。現場に出て学べることの感謝をかみしめつつ、知識、技術、看護師としての姿勢を身に付けていきたいと思います。

東雲祭体育の部Ⅱ


体育の部の後半では、ブロックごとの応援合戦、そして、体育分野2・3年生による集団演技が生徒たちに披露されました。
応援合戦は短い準備時間の中でリーダー中心に練習を重ねてきました。本番の演技ではどのブロックも動きが揃っており、見ている人を釘付けにする素晴らしい演技でした。 何よりも演技している生徒たちが楽しく演技していました。


体育分野の集団演技では、初の取り組みで、男女合同での旗の演技・集団行動を行いました。
初の取り組みということもあり、練習では何度も壁にあたり、そのたびに話合いや、自主練習を重ねて準備してきました。本番では男子の力強さと女子のしなやかさが入り混じった 両演技は、今までにない感動を与えるものとなりました。

閉会式では 成績発表が行われました。結果は以下の通りです。
応援合戦の部 1位 黄ブロック 
競技の部   1位 赤ブロック
総合の部       1位 赤ブロック
各部門ごと代表者へ表彰が行われました。
2年ぶりの体育の部は無観客開催とはなりましたが、生徒たちの思い出の1ページになったことだと思います。ありがとうございました。

<生徒会より~東雲祭を終えて~>

今年の東雲祭も昨年と同様、縮小開催となりましたが東高を活気付ける大きな行事となりました。 東雲祭は3日間行われ、1、2日目は文化の部、3日目は体育の部でした。
1日目はクラス展示、ステージ発表で、各クラス、部活などで準備を進めたものを披露しました。特にクラス展示では、教室の外に行列ができるほどの大盛り上がりとなりました。
2日目は有志動画の鑑賞で、各団体が歌やダンスなどの特技を動画で発表しました。
3日目の体育の部では、感染症対策を考慮した新競技に苦戦しつつ、白熱した戦いが繰り広げられました。応援合戦では、どのブロックもクオリティーの高いパフォーマンスを見せてくれました。プログラムの最後は体育分野による集団演技で暑い中、時間をかけて練習してきた成果が十分に発揮されたものとなりました。どの種目でも競技者側と観客側が楽しむことができました。
開催にあたり、多くの困難がありました。不安な気持ちで東雲祭当日を迎えた人もいたと思いいます。しかし、今年度の東雲祭の開催は多くの方々のご協力のおかげであることを忘れず、活気付いた東高をもっと盛り上げていけれたらと思います。
東雲祭に携わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。        生徒会長 近藤陽菜