「食物調理科」カテゴリーアーカイブ

牛乳・乳製品利用料理コンクール[岡山県大会](食物調理科3年)

10月21日(土)、国産生乳の需要拡大を図ることを目的とした、第44回(令和5年度)牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会が、公益財団法人岡山県学校給食会(岡山市南区)で開催されました。

本校から食物調理科3年生の清水美佐子さんと髙山普さんが出場しました。

今年度は、県内から445名447作品の応募があり、書類審査により10作品が選ばれ、岡山県大会で調理の実演を行いました。



コンクール当日まで練習を重ねて臨んだため、2人とも手際よく落ち着いて料理を完成させることができました。

優良賞

髙山普さん考案
「アスパラ豚巻き生姜クリームがけ」

津山産生姜と牛乳が合うようにしました。生姜が効いていて体が温まります。調理工程が少なく、簡単に作ることができます。野菜を変えるとバリエーションも増えます。

優良賞

清水美佐子さん考案
「野菜ゴロゴロ!牛乳で作るトマトバターチキンカレー」

牛乳・バターを使い、まろやかな味にしました。また、夏野菜をたくさん使い、健康的で誰もが好きなカレーにすることで野菜嫌いな人もおいしく食べられるようにしました。また、時短でできるように工夫しました。


結果は2人とも優良賞でしたが、初めてコンクールに選ばれて参加することができ、大変光栄でした。

今後は卒業制作展示発表会に向けて作品を考えなくてはいけないので、今回の経験を生かして楽しくみんなに喜んでもらえる料理を考えていきたいです。

芸術鑑賞会[音楽](1~3年)

10月20日(金)、津軽三味線民族音楽ユニット「あべや」による「津軽三味線コンサート」を、本科生(1~3年生)全員で鑑賞しました。
今年度の芸術鑑賞会は、本物の音楽に触れることを通して豊かな感性を育むことを目的として行われました。
「あべや」の中心となる阿部金三郎さん、銀三郎さんは、全国コンクールの優勝経験を持つ実力派の津軽三味線奏者です。迫力のある演奏と、巧みなトークに魅了され、生徒たちは密度の濃い充実した時間を過ごすことができました。

オープニングでは、あべやの皆さんと本校3年生4名が白狐の面をかぶり、和風の怪しげな調べととともに客席の間を通って入場しました。続いて、舞台上での金三郎さん銀三郎さんと出演した生徒たちとの、トークやパフォーマンスを楽しみました。
「曲弾き合戦」では、生徒たちからリクエスト曲を募り、沖縄民謡からポップスまで多様な曲を津軽三味線で即興演奏をしてくださり、圧倒されました。リクエスト曲の沖縄民謡では、沖縄出身の本校教員の歌と津軽三味線との、夢のコラボレーションも実現しました。

また、「牛深ハイヤ節」では、みんなで「サーッサヨイヨイ」、「ヨイサーヨイサー」と合いの手を入れ、会場全体が一体感に包まれました。
その後の生徒参加コーナーでは、12名の生徒たちが舞台上に上がり、銀三郎さんや本校教員とともに「ソーラン節」を踊って、大いに盛り上がりました。最後に、圧巻の「津軽じょんがら節」の演奏があり、鳴りやまない拍手の中、アンコールにも応えてくださいました。

公演時間の90分間はあっという間に過ぎ、 考査の疲れも吹き飛びました 。2学期中間考査最終日の午後に、素晴らしい邦楽エンターテイメントを堪能し、心豊かなひとときを過ごすことができました。

防災訓練Ⅱ(1~3年・専攻科1年)

10月13日(金)、今年度2回目の防災訓練を実施しました。

今回は、無線機を使用しての報告や分散避難など、様々な報告方法や避難方法を実践しました。

緊急地震速報で訓練を開始し、速報が出されたら、頭の保護の目的で机に下に入ります。地震発生に伴い、机が動くことがあるので、しっかり机の脚を持つことを指導しました。

本部による被災状況の確認では、各HRに設置されている無線機を活用しました。

今年も災害看護を学んでいる専攻科生は、授業の一環として参加しました。避難指示からわずか2分ほどで避難も完了しました。

「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないに注意しながら、全生徒・教職員を含め、約630名が訓練しました。

避難完了後、消防署の方より、消火器について説明をいただき、本校の自衛消防組織の消火班が中心となり、消火訓練を実施しました。
周囲の人々に大きな声で「火事だ!!」と知らせ、初期消火にあたります。消火器の安全ピンを抜き、ホースを火元に向けて構えたら、レバーを握り、徐々に火に近づいていきます。しかし、自身の身長を超えるような火柱なら、無理はせず避難することが大切であること、また、風上から、火の根元を狙って、噴射させることが大切であると教えていただきました。



講評では、落ち着いて静かに移動できていたことを評価していただきました。 また、共助の大切さについても教えていただきました。

学校説明会[中3年対象]



10月7日(土)、中学3年生を対象とする学校説明会を開催し、中学生・保護者合わせて300名以上の参加者が来校しました。


開会の挨拶では、安東校長と生徒会長から津山東高校の魅力や特徴についてのお話がありました。

その後、3つの学科(普通科・食物調理科・看護科)や入試についての説明を担当者が行いました。


また、各学科の生徒による学校生活についての発表では、それぞれ学科の特色ある講座や学校生活の具体的な様子などを伝えてくれました。



今回の学校説明会では、在校生がスタッフとして受付や会場整理・案内で活躍してくれました。



さらに寮の見学で本校の施設を知ってもらったり、部活動の見学で多くの中学生に活動の様子を見てもらったりすることができました。

備前・美作支部研究発表大会(家庭クラブ)

10月4日(水)、令和5年度岡山県高等学校家庭クラブ連盟備前・美作支部研究発表大会が城東高校(岡山市中区)で開催されました。
本校からは、「地域食材で地域を笑顔に!~地産地show×廃棄食材に新たな未来を~」というテーマでスクールプロジェクトの発表をしました。
昨年度まで、先輩方が取り組んでいた地域食材の魅力発見とPR活動を引き継ぎ、PR活動に加えて地域で廃棄されている食材の有効に活用する方法を研究し、発表しました。

当日はやや緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮し、落ち着いた態度で発表をすることができました。

結果は、優秀賞に選ばれ、11月17日に行われる県大会に出場できることが決まりました。
自分たちの活動をしっかりと伝えられるように練習を重ねていきたいです。

地元食材活用!おいしいレシピ~むだなくおいしくSDGs~高校生レシピコンテスト(食物調理科2年)

10月1日(日)、 食物調理科2年生を対象に「地元食材活用!おいしいレシピ~むだなくおいしくSDGs~高校生レシピコンテスト」が開催されました。
今年度12回目を迎えたコンテストで、(株)マルイ、味の素(株)及び津山市役所など、多くのご協力をいただきました。

開会式 では、(株)マルイの松田社長から、「本日は、食材を無駄なく使用し、調理時間を短縮するなど、工夫のある料理を高校生が考えてくれましたので、みなさんお楽しみください。」と、挨拶がありました。

生徒たちは8グループに分かれ、テーマに沿って津山産食材を使用した料理を調理し、SDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献できる工夫などを審査員の前でアピールしました。
そして、味の良さや独創性など5項目の観点から審査が行われました。

1  ギャラリー賞 東雲食堂

ギャラリー賞
東雲食堂

「だし茶漬け」
「揚げないサクサクかき揚げ」

<作品紹介>
だし茶漬けに合うふりかけは、大根の皮や葉を使って作りました。かきあげには人参の皮を使い、マヨネーズと片栗粉で油を多く使わない揚げ焼きでサクサクとした食感が味わえるような工夫をしました。

2 優秀賞(味の素) ニャムニャムご飯

優秀賞(味の素)
ニャムニャムご飯

「ざくラービビンバ」
「生姜香るほかほかスープ」

<作品紹介>
ざくラ-ビビンバには、日本で廃棄量の多い野菜を使用しており、人参やれんこんは皮ごと使用して廃棄部分を減らす工夫をしました。また、副菜には津山産しょうがを使用し、地産地消で体もほかほか温まるスープにしました。

3 優秀賞(津山市) 東食

優秀賞(津山市)
東食

「秋風団子」
「津山の秋!炒菜」

<作品紹介>
炒菜では、加熱時間が短縮できるように切り方を工夫しました。炒菜に使ったピーマンや人参の廃棄部分を秋風団子に入れることで食品ロスを減らし、電子レンジの活用でCO2が削減できるように工夫しました。

8 グランプリ We are SINONOME quality

グランプリ
We are SINONOME quality

「SDGsナムル」
「仙人味噌の鶏もも肉煮込み」

<作品紹介>
「美味しく、手軽にSDGs」をテーマとし、主菜には津山産の仙人味噌や大根を使用し、火が早く通り、味も染み込みやすくなるように切り方を工夫しました。また、SDGsナムルには、大根の葉や皮、人参の皮など普段捨ててしまう箇所を美味しく食べられるようにしました。



今回グランプリに選ばれた作品は、11月3・4日に行われる 2023 マルイフードフェスタ(グリーンヒルズ津山)で試食していただく予定にしています。

今回の経験を生かし、これからも様々な活動を通して地域食材の魅力と、食材を無駄なく活用する方法を発信していきたいと考えています。

ミニ・ビブリオバトル(2年)


9月15日(金)に看護科2年生、29日(金)に食物調理科・普通科2年生が、ミニ・ビブリオバトルを図書委員会主催のホームルーム活動として行いました。


このビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的とした、コミュニケーションゲームです。今回は、一人2分間のミニ・ビブリオバトルの形式で行いました。

前半は、4人の小グループに分かれて、本を紹介し合いました。



後半は、各グループから一人ずつ選ばれた代表者が全体への発表を行い、一番読みたくなった本(チャンプ本)をクラス投票で決定しました。


生徒たちは、和やかな雰囲気でお互いに持参した本を見せ合いながら、楽しい時間を過ごしました。そして、どのクラスでも、代表者の熱の入った発表に、大いに盛り上がりました。

これからも、読書に親しんでいってほしいと願っています。

《2年生のチャンプ本》
📕2年1組「箱庭図書館」 乙一 著 (集英社)
📕 2年2組「漢道(おとこみち)」 コムドット ひゅうが 著(講談社)
📕 2年3組「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」 汐見夏衛 著(スターツ出版)
📕 2年4組「僕の世界は、ずっと君だった」 騎月孝弘 著(ポプラ社)
📕 2年5組「余命3000文字」 村崎羯諦 著(小学館)

教育相談講演会(1年)

毎年、生徒がストレスとの向き合い方を学び、学校生活によりよく適応していく力を身につけることを目的として、1年生対象の教育相談講演会が行われています。

本年度は9月29日(金)、 本校スクールカウンセラーの矢萩小百合先生に「心と体のパワーアップ」と題して、不安を安心に切り替える方法について講演していただきました。

まず、「不安サイクル」と「安心サイクル」では脳内でどのような変化が起きているのかを学び、次に「不安サイクル」から「安心サイクル」に切り替える方法として、笑顔の大切さ・腹式呼吸・プラス思考への転換の方法などを教えていただきました。

生徒たちはメモを取るなどして熱心に耳を傾けていました。

講演会終了後、生徒代表から「先生に教えていただいた不安を安心に変える方法を今後の生活の中で実践していきたいと思います。」とお礼の言葉が述べられました。
生徒の感想文には「自分の気持ちは自分でコントロールしなければならないことがわかった。」「試合前などで緊張したときは腹式呼吸をしようと思った。」など、講演で聞いた内容を実践していこうという前向きな考えが多く見られ、ストレスを抱えながら高校生活を送っている生徒たちにとって有意義な講演会となりました。

校内料理&クリエイティブコンクール(家庭クラブ)

毎年9月末に校内料理&クリエイティブコンクールを行っています。「家庭総合」及び「家庭基礎」の授業の一環として、看護科1・2年生と普通科2年生、そして食物調理1~3年生が出品しました。
看護科1・2年生と普通科2年生は、夏休みの課題で作製した作品の写真を撮り、課題プリントに貼って展示します。食物調理科1~3年生は、コンクール当日に作品を持参して展示します。

9月25日(月)コンクール当日は、昼休みに先生、生徒の皆さんに投票に来てもらいました。

1位 Halloween Tart 食物調理科3年 小野知里

料理部門の今年のチャンピオンは、食物調理科3年小野知里さんの「Halloween Tart」でした。ハロウィンらしく、かぼちゃや蜘蛛の巣の細工が細かく仕上げてありました。3年生になってからは実習で「製菓」を学んでいるので、学習の成果が活かされているようです。

2位 婚姻届 食物調理科3年 金平小梅
3位 ぶどうのシャルロットケーキ 食物調理科3年 谷口波奈

食物調理科は、料理コンクールには必ず出品することになっていますが、他の出品者は料理か手芸の選択となっています。
クリエイティブ(手芸)の部では、食物調理科3年の小林萌依さんが人形の服を製作しまし、1位になりました。2位は、普通科2年の山本紗里奈さんの「あざとエプロン」が入賞しました。

料理部門のテーマは、「小麦粉」でした。入賞した菓子以外にも、お好み焼きやうどんなど、家族で楽しく食べられるような作品も多くみられました。今回のコンクールで作ってみた作品を思い出して、また作って楽しんでほしいと思います。

1位 ドレス 食物調理科3年 小林萌依
2位 あざとエプロン 普通科2年 山本紗里奈

東雲祭体育の部


9月7日(木)、晴天の元、3日間の東雲祭最後の行事、体育の部を開催しました。

開会式では、安東校長から生徒たちに向けた応援の言葉、生徒会長による真剣かつ熱いメッセージが送られ生徒たちの気持ちも盛り上がりを見せました。


今年度の各団長による選手宣誓は、誰も想像していなかったユーモアがあふれ、かつ真剣さ・本気さで魅せてくれました。団長、副団長の姿に、それぞれの団(ブロック)の士気が大いに上がりました。