「食物調理科」カテゴリーアーカイブ

<フォトギャラリー>校外実習(食物調理科3年)

7月8日(月)~28日(日)、食物調理科3年生が津山市内の9施設で校外実習を行いました。期間のうち10日間、各実習場所で新入社員と同じように指導をしていただきました。
この校外実習では、校内で学習した知識や技術をもとに、さらに調理技術の向上、応用力、実践力を身に付けることを目的としています。

生徒は最初緊張した様子もありましたが、実習を重ねるにつれ社会人としての自覚が芽生え、働くことを意識しながらの実習となりました。

今回の実習を通して、改めて調理師の仕事の大変さを実感するとともに、やりがいを強く感じることができました。将来の進路選択にもつながったようです。

今回の実習で学んだことを、これから東雲祭での食堂や喫茶、卒業制作展示発表会などで生かして活躍してくれることを楽しみにしています。

1学期終業式

7月19日(金)、1学期の終業式に先立って、収納報告式が行われました。
23名の生徒が登壇し、全校生徒が見守る中、成績報告と今後の抱負を語りました。

終業式の式辞として、収納報告式を受け、安東校長は、「生徒のみんなの活躍をうれしく思う。すばらしい活躍。引き続き失敗を恐れずチャレンジしてほしい。」と述べ、続いて、「東雲祭の準備を通して、トラブルを乗り越え、仲間と合意形成を図り、つながる力を向上させてほしい。」と話し、

最後に、「3年生、専攻科2年の皆さんは進路決定に向けて大切な夏。」と、世界で初めて南極点に到達したロアール・アムンゼンの格言「準備10年、成功5分」を引用し、「目標に向けて、しっかり準備してほしい。」「2学期には全員が元気な姿をみせてほしい。」と締めくくられました。

どうか、より一層充実した時間を過ごしてくれることを教職員一同願っております。

「だし活」津山の食材を知ろう2024Ⅱ(家庭クラブ)

7月5日(金)、4月に食物調理科2年生が植えたショウガの圃場整備に家庭クラブ員が訪れました。

植え付けを行ったショウガが発芽し、大きく育っている様子に生徒たちは感動していました。

周りに生えた草を取ったり、暑さを避けるための藁を敷く作業をしたりするなかで農作物を育てる大変さを改めて実感しました。

農作物は植えると簡単にできるわけではなく、管理がとても大変であることを学びました。

次回は10月に訪問予定で、収穫するのが楽しみであり、そしておいしく料理したいと考えています。

東雲祭結団式(生徒会)

7月5日(金)1学期期末考査終了後、第40回東雲祭結団式を体育館で行いました。
まず生徒会長のかけ声でブロックごとに挙手をしてもらい、「同じタイミングで手を挙げた人たちと協力し、ブロックはもちろん、学校全体で東雲祭を盛り上げましょう。」と挨拶をしました。

今年の東雲祭のテーマ曲の発表を行い、全校生徒のみなさんのアンケートの結果、Mrs.GREEN APPLEの「StaRt」に決定しました。
続いて、生徒のみなさんに、ぜひ団長の顔と名前を覚えもらえるよう、各団長の紹介を行いました。

そして、団長を始め、全校生徒が一番楽しみにしている、色(ブロック)決めを行いました。
団長3名がじゃんけんをし、勝った人から用意されている無色透明なペットボトルを選んでいき、生徒会執行部の合図と同時にペットボトルを振り、表れた色がその団の色となります。

各団長が無色透明のペットボトルを振ると
ペットボトルの中身の色が変わりました!

ペットボトルを振った結果、Aブロックが黄色、Bブロックが赤色、Cブロックが青色となりました。
毎年赤色が人気のようで、赤くなったペットボトルをBブロックの団長が掲げるとBブロックからは拍手が起こりました。

この後、各ブロックの団長・副団長から改めて自己紹介と意気込みを伝え、どのブロックの団長も「このブロックで良かったと思ってもらえるようなブロックにしたい。」と語りました。

2学期が始まると、あっという間に東雲祭がやってきます。そのため、生徒会執行部では1学期のうちに団Tシャツのデザイン、サイズ調査や応援(チア)、シンボルのメンバー決めや説明会を行う予定です。随時、連絡していきますので、ご協力よろしくお願いします。

全校生徒で東雲祭を盛り上げましょう!

防災訓練Ⅰ(1~3年)

6月28日(金)、本科1~3年生と教職員を対象に、第1回防災訓練を実施しました。
新型コロナ禍を経て、5年ぶりに全生徒が第一体育館に避難するという形態で行われました。

今年の1月には石川県で「令和6年能登半島地震」が起こり、その後も全国で地震が多発しています。政府の地震調査委員会は2024年1月、南海トラフ周辺で今後M8.0〜9.0の巨大地震が発生する確率が30年以内では「70〜80%程度」と発表しました。津山市周辺でも那岐山断層帯などもあり、地震発生時の大きな揺れが予測されています。そこで、南海・東南海地震等による被害を最小限に食い止めるため、全職員・生徒の地震に対する意識を高揚し、防災体制を推進することを目的として、生徒への予告を行わず、揺れが収まった時に放送機器が使用できなくなったという設定で行いました。

まず、緊急地震速報が流れ、生徒たちは教員の指示で机の下に入り脚を持って頭部等の安全を確保しました。揺れが収まり被害状況を確認後、本部・職員室で避難場所を決定しました。防災管理者からの指示は、各教室等に配備されている無線機を通して周知徹底されました。

避難完了後は、防災管理者の山﨑教頭より取り組み状況などの講評をいただき、その後、本校の自衛消防組織や任務についての説明を受けました。自衛消防組織・消火班の生徒たちは、担当教員から消火器の設置場所や消火器の使用方法等の説明を受け、訓練を終了しました。

これからも、いざという時に生徒たちの命を確実に守ることができるよう、学校の施設設備等を改善し、安全対策を推進してまいります。

食物調理科仮認定式(食物調理科3年)

6月27日(木)に第26回調理師仮認定式が行われ、食物調理科3年生36名にコック帽が授与されました。

この式は、食物調理科で調理師としての一定の知識と技術を習得した証として、コック帽を着用する式典を行い、誇りと自信を持たせ、キャリア意識を持って7月から始まる校外実習に臨むという目的で毎年行っています。

式の冒頭に施設長である安東校長より、「皆さんは、普段の実習や専門科目を学ぶ姿勢から真剣さを感じている。校内で培った知識・技術が現場でどの程度通用するか確かめて欲しい。一つひとつの経験が財産となるはずなので一生懸命取り組み、安全で中身の濃い実習にしてほしい。」と式辞をいただきました。

その後、 生徒たちに河本食物調理科長から真っ白なコック帽を手渡され、保護者の方や後輩たちが見守る中、鏡の前で身に着けました。

生徒代表誓いの言葉として、代表の山本康太さんが、「私たちがこの場に立っているのは、学校や講師の先生方、家族のおかげです。調理師のスタートラインに立ち、10日間の校外実習では気を引き締め、成長した姿がみせられるように精一杯頑張ります。」と述べました。

7月8日から津山市内9カ所15部署の企業の方に受け入れていただき、各自10日間の実習を行います。現場で体験したことをもとに、さらにパワーアップしてそれぞれの夢が叶うことを期待しています。

備前焼特別講座Ⅰ(食物調理科3年)

6月24日(月)、 食物調理科3年生が「料理との関わりの深い陶器の制作を体験することで感性を養う」ことを目的に特別講座「備前焼」を行いました。

杉坂焼き窯元(円光窯)の圓東秀章先生にお越しいただき、岡山県の伝統工芸である備前焼について教わり作陶しました。

生徒たちは初めての備前焼作りに苦戦していましたが、圓東先生の指導のもとそれぞれに思いを込めてお皿を作りました。
作品が完成したときは、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

冬頃には窯焼きが終わり、手元に届く予定になっています。
完成した作品は、家庭に持ち帰って使ったり、1月にある卒業制作展示発表会でも展示したりする予定です。

榕菴忌(調理研究同好会)

6月22日(土)、「珈琲」という漢字を考案した、津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴の命日に、調理研究同好会の生徒が「珈琲まんじゅう」を作り参拝しました。

調理研究同好会では3年ほど前から「榕菴珈琲」を使用したお菓子作りに取り組んでおり、昨年の3年生が試行錯誤して考案した「珈琲まんじゅう(珈琲豆の形で珈琲風味の白あんの入ったまんじゅう)」を二度販売したことがあり、地域の方から好評だったため、今回是非という声をいただき参加しました。

泰安寺のご住職や珈琲研究会の方から、宇田川家や徳川家、津山城などの津山の歴史を伺うことができ、普段はなかなか見ることのできない建物やお墓も見せていただくことができ、とても勉強になりました。

地域の方の偉大なる偉人に対する敬意と、歴史を後世に語り継ぐ使命感に触れ、調理師になるものとして、歴史を知ることで食文化との繋がりが見え、珈琲だけではなく、郷土の食材すべてに対する思いがより強まり、今後も地域食材を活用して多くの料理を作っていきたい思いました。

テーブルマナー特別講座(食物調理科1年)

6月20日(木)、食物調理科1年生はTHE HILLS HOUSE TSUYAMA(津山市大田)において西洋料理の特別講座を行いました。
今回の講座には西洋料理の実際や理論をコースを通して学習し、理解を深める目的があります。

本校の卒業生である原田さんからテーブルマナーの講習をしていただきました。

座る位置やカトラリーの使い方について、また、何のためにテーブルマナーを学ぶのか細かく丁寧に説明してくださり、生徒たちもメモを取りながら一生懸命に講座を受けました。

料理は、本校の西洋料理担当である坪井先生が担当され、初めてコース料理を食べる生徒も多く、一品一品提供される料理に感動し、メモを取ったり、写真を撮ったりしました。

早速学んだことを実践し、最後は生徒代表がお礼を述べ、講座を終了しました。

今回の特別講座で学んだり、感じたりしたことをこれからの実習に生かしていけるよう頑張ってもらいたいと思います。