4月14日(木)、専攻科2年生が新入生に向けて、高校生活を楽しむために取り組んでほしい感染予防対策の講習会を行いました。
まず、専攻科2年生が新型コロナウイルスの感染が拡大したことによって高校生活がどのように変化したのかを説明しました。
そして、一人一人が普段の生活の中で意識的にマスクの着用や換気、細かい手指消毒と黙食の徹底、そして健康観察の入力などの感染予防対策を確実に行い、みんなが楽しい高校生活になるように協力していきましょうとお願いしました。
最後にアルコールによる確実な手指消毒の方法について実施指導を行いました。
4月14日(木)、転退任式が行われ、瀬島教頭先生より転退任された先生方の紹介がありました。
転退任された先生方から「東高と離れるのは正直寂しい気持ちもありますが、それぞれの道で頑張っていきましょう。皆さんの活躍を楽しみにしています。」などの温かい言葉をいただきました。
生徒は先生方からの言葉や思い出を思い返しながら真剣に聞き入っていました。
生徒会執行部より先生方へ感謝の言葉と花束を贈呈しました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍を願っています。
1.ショウガを植えるための溝を切る
2.ショウガを一定の間隔で植える
3.土をかぶせる
4月13日(水)、だし活の一環として食物調理科2年生が津山の特産品であるショウガの植付けを津山市上横野にあるショウガの圃場で行いました。
生徒たちはショウガ農家の中井さんより植え方の説明を聞き、慣れないクワと土と格闘しながらも作業を楽しみました。天候にも恵まれ、あっという間に作業をおえることができました。
10月にはショウガが立派に大きくなっていることを願い、生徒代表が中井さんにお礼を述べ、今後取り組むレシピコンテストへ士気が高まりました。
7月には有志で圃場の草取りに訪れ成長を見届けたいと思います。
4月12日(火)、2年生全体(3科合同)で行学のオリエンテーションを行いました。
生徒たちはこれから活動する1年間の見通しを立て、「地域に出ていくこと」への共通の目標を確認しました。
また、本校の地域コーディネーターの三宅さんと三村さんから、ご自身の経験や実践を踏まえてご講演いただきました。「地域」とは何か、行学に取り組むことの大切さ、過去の本校の先輩方の活動などをわかりやすくお話していただきました。
今後は、フィールドワークに出かけたり、地域の方と交流を行ったりと様々な活動を行っていきます。それらの活動を通して、悩みながらもしっかりと学び成長していきたいと思います。
4月12日(火)、新入生への部活動紹介を行いました。各部や同好会が2分ずつ工夫を凝らした発表を行い、部活動の魅力を新入生たちに伝えました。
最初は緊張気味だった新入生も、先輩たちの様子に笑い、感動し、楽しみました。
新入生のみなさん、自分がやりたい部活が見つかりましたか?
3年間の高校生活で打ち込めることを見つけ、充実した日々を送ってください。
令和4年4月23日(土)14時より、津山東高校吹奏楽部『第19回定期演奏会』を開催いたします。
3月に予定していた定期演奏会の延期公演であり、岡山県まん延防止重点措置による部活動休止期間もあったことから、公演時間は約1時間と短くなっています。お気軽に聴きにお越しいただければ幸いです。
現在は8名と少ない人数で活動しており、楽器編成に応じて柔軟に演奏パートを組む「フレキシブル」という編曲による作品にチャレンジしています。
吹奏楽オリジナル作品の「一閃の舞」やスウィング・ジャズの定番「SING SING SING」、広く親しまれているジャパニーズ・ポップスなどをお届けいたします。
ご来場のお客様に楽しいひとときを過ごしていただけるよう、部員たちは練習や企画に全力を注いでいます。ぜひ、ご家族、ご友人、ご近所の方、皆さんお誘い合わせの上、お越しください。部員一同お待ちしております!
ポスターはこちら
※新型コロナウイルス感染症対策として、ご来場の方には「来場記録シート」の記入と提出をお願いしております。この用紙は部員または顧問からお受け取りいただけますが、当日の受付にも用意してございます。
4月9日(土)、作州城東朝市が開催され、1周年記念フェスタということもありたくさんの店舗が並び盛り上がりました。
本校からも調理研究会が出店し、コーヒー味のパウンドケーキやフルーツパウンドケーキを販売し、盛況の中、完売しました。今回初めて2年生も参加し、先輩方に教わりながら販売をしました。
4月8日(金)午後、令和4年度入学式が盛大に挙行されました。
好天に桜の花びらが舞う中、真新しい制服に身を包んだ本科200名、専攻科36名の新入生が、緊張の中にも希望に満ちた表情で式に臨みました。
園田校長は式辞で、コロナ禍や戦争被害といった社会情勢に触れ「社会への不安を自分の心の不安定につなげないよう理性的に過ごすこと、協働的で対話に溢れた東高の特長を生かし、いかなるときも共に高め合い支え合える関係性を構築すること、この二つを大切にしてほしい。」と述べました。
本科新入生を代表して食物調理科の藤本麻央さんが「自分自身の言動に責任を持ち、自ら行動し、カラを破ってたくさんの人とつながっていこうと思います。」と決意を述べ、専攻科代表の中西陽里さんが「前向きに笑顔を忘れず、仲間と共に励まし合いながら、夢をかなえるために日々自己研鑽することを誓います。」と力強く宣誓しました。
全員が夢と希望を胸に、清々しい表情で入学式を終えました。いよいよ津山東高校での高校生活のスタートです。これから、一緒に頑張っていきましょう!
4月8日(金)、みやがわ寮の入寮式を行いました。今年度は各学科から1名ずつ3名の新入寮生を迎えることができました。
園田校長は式辞で、歓迎の言葉とともに入寮にあたっての心得などを伝え、入寮生たちは緊張と不安の中にも今後の寮生活に新たな決意を持つことができたと思います。
新しい生活が始まり、しばらくは戸惑うこともあるかもしれませんが、一日も早く慣れて充実した寮生活を送ってください。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~