6月18日(土)、今年度1回目の ケロウナ高校(Kelowna secondary school:カナダ ブリティッシュコロンビア州) とオンライン交流を実施しました。ケロウナ高校は本校の姉妹校で平成31年度から交流を行っています。本校からは、3年生が8名、2年生1名が参加しました。
今回3年生の参加が多く、これまでに何度も交流している生徒もいたため、非常にリラックスした雰囲気で行われました。
また、ケロウナ高校の中にも以前参加していた生徒もおり、久々の再会を楽しんでしました。このような継続的なつながりを大切にしていきたいと思います。
さて、今回は、カナダのステレオタイプについて英語で質問をしてみることにしました。中にはユニークな質問もあり、笑いの絶えない時間となりました。その後、フリートークの時間が長くなりましたが、会話が途切れることなく全員が積極的に発言し会話が続いていました。
今年度は本校が12月にケロウナ高校へ訪問する予定です。
次回のオンライン交流を10月に予定していますが訪問前の事前交流となるよう計画し、また、訪問に向け準備を進めています。
6月18日(土)、本校を会場に美作国“美味し国”プロジェクト新メニュー開発 お披露目会が開催されました。
美作地域の食材を使った「旅の目的となる11メニュー」と、アフターコロナでのインバウンドの復活を見据えた「美作国ビーガン(完全菜食者)7メニュー」が2月の公開審査会で認定され、本校から4つのメニューが認定されています。
当日は、認定されたうちの11種のメニュー(本校の4つを含む)が披露され試食会が行われました。
生徒たちは、試食品を作り、実行委員会、各自治体の関係者の方、他の開発者の方々に食べていただき、意見交換を行いました。
また、他の開発者の方の考案メニューを試食させてもらうことで大変勉強になりました。
認定されたメニューは、今年の夏に企画されている「岡山デスティネーションキャンペーン」をはじめ、美作エリアの観光振興を図るために提供されます。
本校のメニューについては、各飲食店さんから提供したいとの声をいただき、実現しましたら、また、お知らせしようと思います。また、地域のイベントで販売できるように提供方法を工夫したいと考えています。
6月14日(火)から17日(金)までの3泊4日の日程で2年生の関東方面への修学旅行を実施しました。
日頃の生活・勉学の場である学校を離れて見聞を広め、将来を含め今後の進路を考える機会とすることを目的に実施しました。
1日目はコース別研修で、大学訪問・スポーツ・防災まちづくり・国際理解SDGs・日本の中枢見学の5コースに分かれ研修を行いました。
2日目は班別自主研修で、生徒たちは事前に作成した計画に従って班ごとに都内で研修を行いました。
3日目はディズニーリゾートを満喫しました。
4日目はクラス別研修で、1・2組は横浜中華街、3・4・5組は浅草とアクアパーク品川で研修を行いました。
あっという間の4日間で、帰りの飛行機の中では、「もう修学旅行が終わってしまった!」という声も聞かれました。
準備から実施にいたるまで生徒同士が互いに協力し素晴らしい思い出をつくることができました。修学旅行で体験し感じたことを胸に今後の学校生活を充実させてほしいと思います。
6月17日(金)、食物調理科3年生が、調理師の感性を養うため中国料理のテーブルマナーと専門学校での実習を行ってきました。
中国料理では、コース料理を食すことで中国料理の献立構成を知ったり、サービスの仕方などを学びます。また、専門学校では実際に実習を行うことにより、スペシャリストからコーヒーなどの提供方法や和菓子の手法を教わり、知識と技術を習得します。
ホテルオークラ神戸「桃花林」(神戸市中央区)では、最初に料理長がコース料理の説明をしてくださいました。
どの料理も鮮やかで綺麗なので生徒たちは終始感動をしていました。北京ダックは目の前でサービスの方が盛り付けをしてくださったり、提供の際に食べ方や質問にも答えてくださり、プロの仕事を目の当たりにすることもでき、進路選択の参考になりました。
神戸国際調理製菓専門学校(神戸市中央区)では、マジパンと和菓子の2つのコースに別れて実習を行いました。
マジパンは、本校卒業生である森本先生から教えていただきました。作業の細かさに苦戦しながらどうにか生徒たちは完成させました。
同時にラテアートも体験しました。上手に描くには、エスプレッソの抽出とミルクのスチームがポイントとなりますが、温度管理も難しく先生に手を添えてもらい教えていただくことで、ようやく描くことができました。
また、和菓子では、配色の仕方、一つのパーツの重量、組み合わせの順番、全てが計算されており繊細なものでした。
1個目は上手くいきませんでしたが、2個、3個目と次第に上達し、箱に入れたときの出来上がりに感動しました。
施設や器具などの面や技術面等、普段の実習では習えない貴重な体験ができました。コロナ禍でありながらも、私たちの為に様々なことを用意していただきありがとうございました。
今回の神戸研修は、直前まで実施できるかどうかわからない状況でした。そんな中でも協力していただいたホテルオークラ神戸の皆さま、神戸国際調理製菓専門学校の皆さまには大変感謝をしています。
生徒たちは終始目を輝かせ、進路選択の参考、そして知識技術を習得することができました。ありがとうございました。
6月17日(金)、岡山大学副理事の吉川幸先生をお招きし、社会体験活動講演会を1年生対象で行いました。
この講演会は、生徒のみなさんが高校生活の中で、ボランティアや社会体験などの取組に主体的・積極的に参加しようとする動機づけになることを期待し計画しています。
吉川先生は「『わたし』をデザインする力」を演題に、ご自身の体験などをもとに、探究学習を行うにあたっての姿勢を分かりやすく伝えてくださいました。
講演の中の「学ぶことを楽しむ」「自分で選んだことを正解にする」という言葉は多くの生徒の印象に残り、自分で失敗を正解や成功に変えていくことが大切だと感じたようです。
講演の最後に生徒代表が、「自分のこれからの高校生活について大切な考え方をしっかり学べる貴重な時間となりました。今後の高校生活に活かしていきたいです。」とお礼を述べ閉会となりました。
6月10日(金)に、1年生と3年生(2組を除く)のミニ・ビブリオバトルを、図書委員会主催で開催しました。
ビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的とした、本の紹介コミュニケーションゲームです。
今回は、一人2分間のミニ・ビブリオバトルの形式で行いました。
前半は、4人の小グループで本を紹介し合いました。後半は、各グループから選ばれた代表者が全体への発表を行い、一番読みたくなった本(チャンプ本)をクラス投票で決定しました。
生徒たちは和やかな雰囲気でお互いに持参した本を見せ合い、楽しいひと時を過ごすことができました。
なお、3年2組は7月6日(金)に、2年生は9月下旬に、ミニ・ビブリオバトルを行う予定です。これからも、読書に親しんでほしいと願っています。
《1年生のチャンプ本》
1年1組「僕が愛したすべての君へ 君を愛したひとりの僕へ」乙野四方字 著(ハヤカワ文庫)
1年2組「みんな蛍を殺したかった」 木爾 チレン 著(二見書房)
1年3組「告白予行練習」藤谷燈子 著(角川ビーンズ文庫)
1年4組「俺か、俺以外か。ローランドという生き方」ROLAND(KADOKAWA)
1年5組「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」汐見夏衛 著(スターツ出版)
「なんたってドーナツ ─美味しくて不思議な41の話」早川茉利 編集(ちくま文庫)
《3年生のチャンプ本》
3年1組「生まれ変わっても自分でいたいって思うために生きてる」とうあ 著(KADOKAWA)
3年3組「かばくん」岸田衿子 著 (福音館書店)
3年4組「苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた『働くことの本
質』」森岡毅 著(ダイアモンド社)
3年5組「天国からの道」星新一 著(新潮社)
6月17日から島根県で開催される第75回中国高等学校陸上競技対校選手権大会に県代表として出場する陸上競技部の部員4名の壮行会が6月10日(金)に校長室で行われました。
県予選を突破して中国大会に出場するのは、男子4×400mリレーの大畑和葉さん(普通科3年・勝央中出身)、寺坂十楽さん(普通科3年・津山西中出身)、杉山由樹さん(普通科3年・北陵中出身)、加藤来門さん(普通科3年・中道中出身)です。
園田校長は「多くのチームが目指した大会の出場権を獲得できたのは、日頃の努力の成果であり素晴らしいことです。リレーで必要になるチームワークを発揮して、大きな舞台でしっかり力を出してきてください。」と激励しました。
4名の選手は「大会では決勝進出、そしてインターハイ出場を目指します。」と力強く決意を述べました。
大会は島根県出雲市の浜山公園陸上競技場で6月19日まで開催されます。入学以来コロナ禍にも負けず共に自己を磨いてきた部活動の集大成です。頑張れ東高リレーチーム!
本校は今年度から学校運営協議会制度を導入し、コミュニティスクール(CS)となりました。その記念すべき第1回学校運営協議会が6月9日(木)午後、委員10名のうち7名と学校関係者が出席し開催されました。
委嘱状交付と自己紹介の後、会長に安田純美作大学教授、副会長に小林新一(株)マルイ副社長を選出。次に園田校長から、本校のスクール・ポリシーや今年度の学校経営計画について説明があり、また担当者から、普通科の行学における探究学習や、食物調理科、看護科・専攻科の特色ある教育活動などについて説明しました。
続いて協議に移り、委員の方々から、コロナ禍における実習の状況や、普通科のスクール・ポリシー策定の考え方などについて熱心に質問や意見が出されました。最後に本校のスクール・ポリシーと今年度の学校経営計画が承認されて閉会しました。なお、議事録の概要版と委員一覧を本ホームページに掲載しています。
CSは学校づくりを地域全体で支えることを目的に創設されたもので、本校の導入により岡山県立高校のCSは14校になりました。今後も地域の方々とより一層連携しながら、よりよい東高づくりを進めていきたいと思います。
◆ 令和4年度 学校運営協議会 委員一覧[PDF]
◆ 令和4年度 学校運営協議会 第1回議事録(6月9日)[PDF]
6月5日(日)に開催された岡山県高等学校少林寺拳法県大会女子単独演武の部で、普通科2年岸本莉実さん(勝央中出身)が見事2位となって中国大会出場権を獲得し、6月8日(水)校長室で壮行会が行われました。
壮行会では県大会の賞状と楯が園田校長に収納され、続いて園田校長が「努力を続けて結果を出したことは素晴らしい。より大きな舞台でも力を発揮してください。」と激励しました。
岸本さんは「県大会では2位でしたが、中国大会では必ず勝ちたいと思います。」と力強く話しました。
岸本さんが出場する第32回中国高等学校少林寺拳法選手権大会は、6月19日(日)に山口市の山口県立山口農業高等学校で開催されます。
sozai まつもと
四季の味 日和
6月7日(火)、食物調理科2年生が行学(総合的な探究の時間) 地域プロジェクトの一環で、テーマごとに分かれフィールドワークに出かけました。
これまでに、食物調理科や家庭クラブの活動の一環で、地域へのイベントに参加したり、地元食材を用いたレシピ開発などを行ったりしてきました。さらに、行学での取組みにより、地域の特徴を理解し、その魅力の発信や課題を発見し、解決策を提案することで地域の活性化につなげたいという思いで活動を始めました。
「城西地区チーム」は、観光拠点施設「城西浪漫館(津山市田町)」で津山近隣の特産品について教えていただきました。また、本校の珈琲パウンドケーキにつながりのある宇田川榕菴(宇田川家三代)が、泰安寺(津山市西寺町)に祀られていると浪漫館で伺い、墓所へもお参りしてきました。
*宇田川榕菴は「珈琲」の漢字の当て字を考案した津山出身の洋学者。
神龍
3つのチームは、本校食物調理科の卒業生が経営されている店舗「四季の味 日和(津山市北町)」、「神龍(津山市沼)」、「sozai まつもと(津山市山北)」を訪問し、先輩方からお話を伺いました。
地域に根差した店舗を取材することで、進路研究も兼ねています。
「地元食材チーム」は、校内で地元の食材を使った商品開発を目指しています。食材を活かすドレッシング等を考案中です。お楽しみに。
「城東地区チーム」は、本校の調理研究同好会が「作州城東朝市」に出店しているという情報をもとに、地域の活性化のために開催している朝市に注目し、さらに何か役立てることはないかと、城東町並み保存地区に出かけました。たくさんの店舗を見学させていただき、参考にさせていただきました。
フィールドワークを終え、生徒たちは具体的にどうすれば、地域活性化につながるか、今後、私たちがどのように関わらせていただくか、地域の方との触れ合いを大切にしながら考えていきます。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~