全国高校野球選手権岡山大会(野球部)

7月10日(土)から第103回全国高等学校野球選手権岡山大会が開催され、開会式は倉敷マスカットスタジアム(倉敷市)で行われました。

戦績は次の通りです。

1回戦 津山東 10―8 倉敷青陵  
2回戦 津山東 3―2 古城池   
3回戦 津山東 0―4 総社南
本校は14年ぶり、ベスト16に入りました。


1・2回戦はともに逆転勝利をしました。練習から意識している最後の最後まで全力で取り組む姿勢が発揮できた試合でした。
チーム目標でもあり、創部初のベスト8進出をかけた3回戦でしたが、好機を物にする事ができず、完封負けでした。ただ、3年生を中心にチームが本当によくまとまり、大会の中でも生徒の成長を感じた大会になりました。 

大会を開催してくださった関係者の方々、最後の最後まで本校硬式野球部を応援してくださった方々本当にありがとうございました。

「子どもの権利」講演会(専攻科2年)

7月16日(金)、専攻科2年生が、美作大学生活科学部児童学科 准教授 蜂谷 俊隆先生をお招きし、子どもが持つ人権について知識や実態などの学びを深めることで、小児の臨床場面において、子どもの権利を尊重した看護を考えることができる資質・能力の育成を目的に「子どもの権利」講演会を行いました。

子どもの権利条約までの歴史的経緯を学び、また、赤ちゃんポストについても講義をいただき、その賛否について子どもの権利を踏まえてじっくり考えることができました。

岡山県出身の石井十次氏の「岡山孤児院経営談」のお話では、一生を孤児に捧げた生涯に、生徒たちは大きな感銘を受けました。

先生からの質問には、3色のカードで意思表示をしたり、クロスワードで子どもの意見表明権に関するキーワードを考えたりと、リラックスした雰囲気で講義は進みました。 8月中旬から臨地実習が始まりますが、本日の学びを生かし、子どもの権利を尊重した看護や関わりを具体的に考え、実践に繋げていきたいと思います。

行学 SIM津山PJ分散会(普通科1年)


7月16日(金)、普通科1年生は行学まなびプロジェクトを終了し、次のプロジェクトとなるSIM津山をスタートしました。今回は、津山市役所の方々をお招きし分散会という形でお話を伺いました。

市役所の部署を10分野に分け、市役所の各分野では、どのような現状であり、さらにより良く市民生活が送れるよう、どのように取り組まれているか教えていただきました。

教育分野では教育委員会学校教育課の方から、地域資源を活用した親子で学ぶ参加型学習講座の取り組みや、防災分野では総務部危機管理室の方から、災害にどう備えるか、また、自分たちができる防災についても学びました。
また、観光・文化分野では、産業文化部観光振興課の方から、宿泊して体験型レジャーを楽しんでもらう滞在型観光のまちづくりを具体的に説明していただきました。

生徒たちは自分の気になる分野を選択し、データを見ながら市役所の方から学びました。尋ねたいことなども事前に市役所の方にお伝えしていたので、その内容も合わせて直接教えていていただき、有意義な時間を過ごすことができました。
最後に、代表生徒がお礼の挨拶を各教室で行いました。お忙しい中、多くの部署の方々に 来校していただき実際にお話を聞くことで、ますます現場を実感できる機会となりました。ありがとうございました。

次回は、各グループに戻り、今回学んだ分散会の内容を共有する発表会をもちます。

地域未来創造会議Ⅰ


津山東高校地域未来創造会議が、7月15日(木)に開催されました。この会議は、高校生が中山間地域に出向き、地域の方々と協働して課題解決に取り組むことを目的とした「おかやま高校生地域未来創造事業(県教委主管)」の一環として開催されたものです。

大学・地元企業・自治体・地域団体・地域コーディネーターの方々のほか、普通科2、3年生11名が出席しました。

会議では「行学」で地域をフィールドに探究活動を行なう普通科2年生(医療福祉分野[岡本・藤井・頭士]、子ども教育分野[石田・福田・近藤]の6人の生徒)が今年度の活動計画や調べた内容の途中経過までを発表し、出席者からさまざまな問いかけやご助言をいただきました。
出席者からの「質問やアンケートも良いが、地域の人たちの生の声をしっかり聴き取ることこそ大切」「地域ビジネスは他地域との違いから生まれる」といった地域探究や課題解決を進める上で役立つアドバイスを、生徒は真剣に聞きメモしていました。

またこの会議には、自らの進路に関連するため3年生5人も傍聴者として参加しました。
岡山県教育委員会の担当者の方から「この種の会議に生徒が多数同席するのは珍しいです。東高の生徒が行学を通じて力を付けていることが発言を聞いてよくわかりました。」と高く評価していただきました。

この会議は今後2学期と3学期にも開催される予定です。

行学 地域企業PV制作講座2021Ⅰ(普通科2年)


7月14日(水)、普通科2年生の「高校生のためのグローカルメディアプロデューサー養成講座(地域企業プロモーションビデオ制作講座)」の第3回目を行いました。
第1回、第2回の講座はリモート講義でしたが、今回、講師である合同会社アースボイスプロジェクト代表の榎田竜路先生が来校され今年度初の対面による講義となりました。


生徒たちはそれぞれPR動画を制作する企業が決定し、夏休みに訪問し、インタビューを行うことになっています。
榎田先生に、インタビューを行うことの意義や、どのような意識をもって臨むべきかについて徹底して教えていただきました。どの生徒もメモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。


講座の最後に、映像制作の準備として効果的な写真の撮り方を教えていただきました。

次回(第4回)の講座では実際に撮影の練習を行います。
夏休みの企業訪問のあと、文字起こし、映像制作等、生徒たちはいよいよ本格的に企業動画制作に取り組んでいく予定です。

行学 地域PJ[鏡野中谷地区](普通科2年)

7月14日(水)、行学を学ぶ普通科2年生の子ども教育分野4名[石田・福田・近藤・前原]が、8月22日(日)に開催される多世代交流事業の一環で「川遊び」を中心に企画したものを中谷地区(鏡野町)の会議で発表しました。
会議では中谷地区の方々や、美作県民局地域づくり推進課の井内さん、NPO法人みんなの集落研究所研究員(本校地域コーディネーター)の三村さんの助言を受け、さらに内容を吟味していきました。
当日は、地域の子供たちや多くの方々との交流が楽しみです。

学部学科別ガイダンス(普通科2年)

1学期の進路行事として、7月5日(月)、6日(火)、8日(木)の放課後に普通科1・2年生希望者を対象にオンラインによる医療系、経済・経営系、工学系のガイダンスを実施しました。延べ88名が参加し、分野の内容や大学の様子について説明を受けました。
また、13日(火)の5~7限には食物調理科2年生希望者と普通科2年生全員を対象としてオンラインおよび来校による17分野の学部学科別ガイダンスを実施しました。生徒が希望する2分野を選択し、模擬授業や講義を受けました。

いずれのガイダンスでも、大学や専門学校の先生方に進学後の学びの内容について説明をしていただきました。 直接上級学校の先生方から話を聞ける機会ということで、どの生徒も一生懸命にガイダンスを受講していました。
多くの生徒にとって、分野の特長や魅力について知ることができ、また、大学や専門学校の普段の様子についても教えていただくことで、進学後のイメージが具体的なものになりました。



分野によっては、グループワークを体験したり、ロボットを使って幼児の世話の練習をしたりとなかなかできない体験をすることもできました。

 
生徒の皆さんには夏休みにWebオープンキャンパス等に積極的に参加し、進路についての学びを深めてほしいと考えています。
また、2学期には1年生の学部学科別ガイダンスが予定されており、また良い学びの機会となればと思っています。

ブラッシング講習(保健室)


7月13日(火)、学校歯科医渡部先生が虫歯のある生徒たちを対象にブラッシング指導を行い、虫歯や歯周疾患の原因と予防について学びました。
ブラッシングしているときに出血するのは、歯肉炎の症状です。正しいブラッシングで歯肉炎は改善され、虫歯の予防にもなります。


また、できてしまった虫歯は治療しないと悪化する一方なので、優先的に治療することをお勧めします。
また、健康な歯を維持するために定期的な検診を受けることもお勧めします。

正しいブラッシング(予防)・検診(早期発見)・早期治療していきましょう!

四校連携講座 事前研修会[はたらくねっこ](普通科2年)


7月9日(金)、7月28日から開催される四校連携講座の事前研修会「はたらくねっこ」が、津山圏域雇用労働センターで実施され、本校生徒10名が参加しました。

地域・社会・働くことなどをテーマに、学生と社会人がフラットな関係で語り合い大いに盛り上がりました。

今後は、7月28日~8月3日の四校連携講座で地域のフィールドワークを通して、課題を発見し、解決に向けて取り組んでいく予定です。

津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~