行学 地域PJ[佐良山地区](普通科2年)

6月5日(日)、津山市佐良山地区で皿川のカヤックの体験イベントが開催されました。本校から普通科2年生の佐良山企画班(行学地域PJ教育分野)がカヤック体験の空き時間に子供たちを楽しませる企画を考え、イベントに参加しました。
4月から企画内容を考え、地域の方々と打ち合わせを行い、準備をしてきました。
当日は、牛乳パックでぶんぶんごまを作ったり、石にペイントしたり、水彩絵の具で「はじき絵」を描いたり、水風船や水鉄砲の水遊び等を考え、子どもたちと交流することができました。

最初はなかなか子どもたちと交流するのにも距離がありましたが、最後にはみんなで畑を走り周り、ゴミ拾いも協力しながら楽しく過ごすことができました。生徒たちは、実際に企画して行うことの大変さも学びました。 子どもたちと一緒にカヤックにも乗せていただき、とても貴重な体験をしました。
まだまだ不慣れなことが多く課題も残りましたが、次回、8月に予定している段ボール窯でのピザ作りでは、もっと子どもたちと関わり、楽しいイベントにしていきたいと思います。

感謝デー(家庭クラブ)


家庭クラブでは、5月30日(月)~6月3日(金)の期間を家庭クラブ週間とし、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて手作りの小物をプレゼントする「感謝デー」が行われました。

家庭クラブ員は家庭科の授業で手縫いのティッシュカバーを作りました。


生徒たちはメッセージカードと一緒に家族や、日頃お世話になっている先生方にプレゼントをしました。

生徒たちは、久しぶりにまつり縫いやスナップ付けをして苦戦しましたが、「渡したときに喜んでもらえて、頑張って作って良かった。」などの感想が多くありました。

生徒総会(生徒会)・表彰伝達式


6月3日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で開催しました。
新生徒会執行部としての初の行事でもあり、生徒会長から全校生徒へ向けたメッセージから会が始まりました。



オンラインではありましたが、各教室では生徒たちは資料を見ながら説明を聞き各議題について真剣に検討しました。



また、各種委員会からそれぞれの活動目標の発表や、生徒への協力への呼びかけなどがありました。

最後には、旧生徒会執行部役員から全校生徒へのメッセージを述べ、生徒総会を閉会しました。


総会終了後、5月に開催された美作地区高等学校総合体育大会の表彰伝達式を行い、上位入賞を果たした生徒たちが全校生徒に報告しました。
教室からは、選手たちの健闘を大きな拍手で称えました。

国際交流[韓国・柳韓工業高校]Ⅱ(普通科3年)

6月1日(水)、韓国の柳韓ユハン工業高校(大韓民国・ソウル市)と、Zoomを利用したオンライン交流会が開催され、姉妹校である後楽館高校や朝日高校の皆さんと一緒に本校も参加させていただきました。
前回(昨年12月と1月)、参加していた生徒も多くおり久々の再会を喜び合いました。
今回もフリートーク形式の交流としましたが、主に好きな色や教科、食べ物について話をしました。韓国では、訪問したい都市として大阪が人気で注目を浴びているようです。


会話は主に日本語ですが、中には知っている韓国語を話す生徒もいました。
韓国の高校生がとても上手に日本語を話す姿を見て、生徒たちは驚き、交流後、韓国文化や韓国語をもっと深く学びたいという生徒もいました。

また、このような機会があれば、引き続き交流を深めたいと思います。

行学 地域PJ校外研修(普通科2年)

ひととば津山 (津山市)
商店街・レプタイル(津山市)
商店街・ちんがらや(津山市)
城西地区(津山市)
上山地区(美作市)
知和地区(津山市加茂町)
香北地区(鏡野町)

5月31日(火)、普通科2年生が行学 地域プロジェクトの一環で校外にフィールドワークに出かけました。
今回のフィールドワークは、生徒たちが考えているプロジェクト内容が地域に合っているのかどうか地域の方々に確認していただくことで、また、地域の求めているものや、その現場を直接目で確かめることを目的に行いました。



ひととば津山には、空き〇〇分野、子ども・教育分野の生徒が訪れ、空き地の有効活用やひととば津山さんの活動内容を教えていただきました。



商店街には、観光・産業分野、空き〇〇分野の生徒が訪れ、ちんがらやさんとレプタイルさんで、空き地活用と観光での取り組みを学びました。



城西地区には、観光・産業分野の生徒が訪れ、観光でPRできる城西の魅力を「城西まちづくり協議会」の方からお話を聞き、実際に地域にあるお寺を見て回りました。



美作市上山地区には、空き〇〇分野、環境防災分野、観光・産業分野の生徒が訪れ、防災と空き地活用について学びました。



津山市知和地域には、医療・福祉分野の生徒が訪れ、スマイルちわの方々から活動状況や東高との現在までの交流について お話を伺いました。



鏡野町香北地区には、子ども・教育分野の生徒が訪れ、子ども教育について香北地区地域づくり協議会の方よりお話を伺いました。

<生徒の感想>
■空き地再生や小さな挑戦をしたいと活動されており、学びの場、教える場、発信する場などいろいろな場を作ることが大切だとわかりました。また、地域で連携していくことも大切だと学びました。
■学校の近くで普段良く通る道だったりしますが、知らないことや歴史がたくさんあふれていることを実感しました。また、フィールドワーク中、地域の方々がたくさん声をかけてくださり、歩いてみて改めて温かい環境を 感じました。
■地域ならではの場所を活かし、身近な生き物について知ったり、火を使う体験をしたりなど地域の方々が活動を広げていることがわかりました。地域が元気になるように、またいろんな世代で交流することが大切だと実感しました。

どの訪問先でも、多くの方々が地域の良さを活かし、地域で交流し、伝統を守りつつ協力して活動されているのを実感しました。どのグループにも親切に丁寧に教えてくださりありがとうございました。
再度、地域の現状を分析し、地域の方々の思いも踏まえつつ、改めて自分たちのプロジェクトを見直し、仮提案に向けて準備をしていきます。

岡山県高校総合体育大会(陸上競技部)

5月27日(金)~29日(日)、岡山県陸上競技場(岡山市北区)で第61回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
昨年の秋から目標として準備してきた大会でした。1月末から2月にかけての部活動停止、さらに3月末まで練習場所が校内限定となり陸上競技場での練習ができなくなるなど、困難な状況が続き、なかなか思い通りの練習ができませんでした。生徒たちは、その時その時で工夫をし、出来る練習を可能な限りこなしてきました。

個人種目では、大畑さんの200m7位、400m8位、小松さんの円盤投8位、砲丸投9位、釜口さんの400mH9位、一ノ瀬さんの走幅跳10位など、あとわずかで中国大会進出や決勝進出を逃すなど3日間悔しい結果が続いていました。最終日の最終種目男子4×400mR(加藤来門さん・杉山由樹さん・寺坂十楽さん・大畑和葉さん)において粘りの走りで4位に入賞してくれたことは、チーム全体として大きな喜びであり、励みとなりました。
個人種目での悔しさは、6月末の岡山県選手権で晴らせるように頑張っていきたいと思います。

<フォトギャラリー>5月ボランティア


5月7日(土)の城西ボランティア活動は、城西公民館で小学生と一緒にゴーヤの植え付けを行いました。
日々成長し、現在は膝の高さくらいのゴーヤカーテンになってきていました。


5月28日(土)の城西ボランティアは学習支援を行いました。
小1~小6の児童を対象に宿題を補助したり、一緒に鬼ごっこをしたりして、小学生との触れ合いを楽しんでいます。

行学 地域企業PV制作講座2022Ⅰ(普通科2年)

5月24日(火)、 普通科2年生14名の「高校生のためのグローカルメディアプロデューサー養成講座(地域企業プロモーションビデオ制作講座)」が開講しました。

講師として、合同会社アースボイスプロジェクト代表 榎田竜路先生が来校され、平成28年度より本校で教えていただいています。 榎田先生は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会の「経済・テクノロジー」専門委員に就任された経験もあり、国内外で幅広くご活躍されています。

第1回目では、学校の授業の中でなかなか教わることができない「コミュニケーション」に焦点を当てたお話や、人間の思考には直感的思考と論理的思考があるお話をしていただきました。難しい内容がありながらも体を動かす時間を交えながら生徒たちは一生懸命聴いていました。
最後には生徒からのリクエストに快く答えてくださり、「食べ物を美味しそうに撮る」秘訣をわかりやすく説明していただきました。

次回榎田先生が来校していただく7月には動画編集ソフトの使い方を本格的に教わっていきます。生徒たちはそれまでに取材させていただく企業を決め、夏季休業中には実際に企業へ取材に行く予定となっています。

きたまちマルシェ(調理研究同好会)

5月22日(日)、北町公園(真庭市久世)において「きたまちマルシェ」が開催され、本校から調理研究同好会が出店しました。

きたまちマルシェは、緑いっぱいの公園で開催されるコミュニティーマーケットで、昨年、声をかけていただいていましたが、コロナの影響で中止となってしまい、今年初めて参加させていただきました。
せっかくなので、真庭市出身の1・2年生で参加しようとメンバーを集め、本校特製のシンプル・フルーツ・コーヒーのパウンドケーキを販売しました。

様子がわからないため、100本限定販売としましたが、開店前から多くの方が並んでくださり、わずか30分程で完売してしまいました。1年生は初めての販売体験でしたが、先輩に教わりながら楽しく参加することができました。

来年は、みなさんにもっと満足していただけるように準備をして参加したいと思います。ぜひ、お楽しみに。

津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~