<フォトギャラリー>5月ボランティア


5月7日(土)の城西ボランティア活動は、城西公民館で小学生と一緒にゴーヤの植え付けを行いました。
日々成長し、現在は膝の高さくらいのゴーヤカーテンになってきていました。


5月28日(土)の城西ボランティアは学習支援を行いました。
小1~小6の児童を対象に宿題を補助したり、一緒に鬼ごっこをしたりして、小学生との触れ合いを楽しんでいます。

行学 地域企業PV制作講座2022Ⅰ(普通科2年)

5月24日(火)、 普通科2年生14名の「高校生のためのグローカルメディアプロデューサー養成講座(地域企業プロモーションビデオ制作講座)」が開講しました。

講師として、合同会社アースボイスプロジェクト代表 榎田竜路先生が来校され、平成28年度より本校で教えていただいています。 榎田先生は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会の「経済・テクノロジー」専門委員に就任された経験もあり、国内外で幅広くご活躍されています。

第1回目では、学校の授業の中でなかなか教わることができない「コミュニケーション」に焦点を当てたお話や、人間の思考には直感的思考と論理的思考があるお話をしていただきました。難しい内容がありながらも体を動かす時間を交えながら生徒たちは一生懸命聴いていました。
最後には生徒からのリクエストに快く答えてくださり、「食べ物を美味しそうに撮る」秘訣をわかりやすく説明していただきました。

次回榎田先生が来校していただく7月には動画編集ソフトの使い方を本格的に教わっていきます。生徒たちはそれまでに取材させていただく企業を決め、夏季休業中には実際に企業へ取材に行く予定となっています。

きたまちマルシェ(調理研究同好会)

5月22日(日)、北町公園(真庭市久世)において「きたまちマルシェ」が開催され、本校から調理研究同好会が出店しました。

きたまちマルシェは、緑いっぱいの公園で開催されるコミュニティーマーケットで、昨年、声をかけていただいていましたが、コロナの影響で中止となってしまい、今年初めて参加させていただきました。
せっかくなので、真庭市出身の1・2年生で参加しようとメンバーを集め、本校特製のシンプル・フルーツ・コーヒーのパウンドケーキを販売しました。

様子がわからないため、100本限定販売としましたが、開店前から多くの方が並んでくださり、わずか30分程で完売してしまいました。1年生は初めての販売体験でしたが、先輩に教わりながら楽しく参加することができました。

来年は、みなさんにもっと満足していただけるように準備をして参加したいと思います。ぜひ、お楽しみに。

生徒会役員選挙・立会演説会(生徒会)


5月20日(金)、令和4年度の生徒会役員選挙が行われました。
立候補者の立会演説は、コロナウイルス感染症対策としてオンライン形式で行われ、各HR教室に配信されました。


立候補者の演説が行われた教室では、パソコンの画面に向かって全校生徒に語りかけるという独特の緊張感の中で、各候補者の熱のこもった訴えが聴かれました。


各HR教室では、スクリーンに映し出された候補者の表情や熱意を感じながら、演説に真剣に聴き入る様子が見られました。
各候補者の演説に対しては、一人ひとりに対して期待と応援の拍手が送られました。


演説の後、各クラスで投票が行われ、同日、選挙管理委員によって開票集計作業が行われました。

新会長1名、新副会長2名が投票により選出されたほか、会計、書記、議長団が信任投票により選ばれましたが、会計・書記・議長団で定数に達しておらず、6月1日(水)に補欠選挙が行われ、立候補者全員が信任されました。

中国大会壮行会(剣道部)Ⅰ~女子団体・男女個人



第68回中国高等学校剣道選手権大会に出場する剣道部の選手の壮行会が、5月18日に応接室で行われました。

県予選会を勝ち抜いて今回出場する選手は次の通りです。
〇女子団体〔県大会3位〕
村山聖來さん普通科3年・津山東中出身)、國米凜さん(普通科3年・久米中出身)、杉本愛呼さん(普通科3年・勝田中出身)、大野木陽果さん(普通科2年・中道中出身)、奥田望渉さん(看護科2年・落合中出身)髙山由衣さん(普通科2年・落合中出身)、原田菜々美さん(食物調理科2年・鏡野中出身)
〇男子個人〔県ベスト32〕横谷瑞貴さん(普通科3年・中道中出身)
〇女子個人〔県ベスト32〕 國米凜さん(普通科3年・久米中出身)、原田菜々美さん(食物調理科2年・鏡野中出身)

園田校長から、応接室に飾られている、本校の前身である鏡野高校の剣道部が全国優勝した時のトロフィーを示しながら「本校の伝統が皆さんの背中を押してくれると信じています。大きな舞台で力を発揮してください。」と激励の言葉がかけられました。
選手たちは、「自分の力を出し切って悔いのない試合をしてきます。」と力強く話しました。

中国大会は6月17日から広島県福山市のエフピコアリーナふくやまで開催されます。

交通LHR(1~3年)

5月13日(金)一人一人が交通社会の一員としての責任を自覚し、交通安全意識と交通マナーの向上を図ることを目的とした交通LHRを実施しました。

今年度も昨年同様にコロナウイルス感染症対策のため、各クラス単位での実施とし、交通委員会の生徒が司会進行を務めました。事前準備の時間が短かったにも関わらず、上手に司会進行をしてくれました。


内容は普段の登下校時に起こりうるであろう、ヒヤリハットが含まれた写真 (交通委員協力による場面設定) を見ながら、個人やグループでその後の顛末について考え、最後には交通意識を高めるための標語をグループで作成し、クラスで発表しました。


どのクラスでも、普段はなかなか気づかない危険な点や新たな視点が見つかり、生徒たちが主体的に活動できました。


最後にはクラス担任から本時の活動の振り返りと交通安全についての話をしてもらいました。

大切な自分の命、そして他人の命を守るのも一人一人の交通安全に対する意識の向上です。今後、より一層生徒たちの交通安全意識が高まっていくことを期待してます。

救急法講習会(教職員)


5月10日(火)、教職員対象の救急法講習会とエピペンの講習会を実施しました。
いつどこで起こるかわからない緊急事態に備え、心肺蘇生法等についての正しい知識と技術を身に付けておくために、本校では定期的に救急法の講習会を行っています。この日は、津山圏域消防組合消防本部から5名の講師にお越しいただきました。


今回の心肺蘇生法は新型コロナ対策バージョンということで、ポイントを詳しく説明していただき、AED操作法も含めて実習を行いました。

従来の声のかけ方<意識の確認>
感染症予防を踏まえた声のかけ方<意識・呼吸の確認>
感染症予防のため、傷病者の口元にはガーゼやマスクを

【感染症対策のポイント 】

・意識や呼吸の確認の際には患者との距離を保つ

・人工呼吸は行わず胸骨圧迫を続ける

・胸骨圧迫の際には患者の鼻と口をガーゼやマスクなどで覆う


参加した教職員は、訓練用の人形とAEDを使用し、いざというときを想定して手順をしっかり確認しながら取り組みました。


その後、養護教諭からエピペンについて説明があり、全員が練習用トレーナーを使用して実習しました。


救急車到着までの迅速な一次救命処置が命を救うことの鍵になります。そのことを胸に刻み、全教職員が適切に対応できるよう日頃から研修を積みたいと思います。

在宅看護講座(専攻科2年)


5月9日(月)、株式会社さつき そよかぜ訪問看護ステーション代表取締役 下村明世先生をお迎えし「在宅看護の基本と実際について」というテーマで専攻科2年生が在宅看護について学びました。
5月23日から始まる在宅看護臨地実習に向け、在宅における看護の基本的な知識や看護実践を学び理解を深めることを目的に開催しました。


笑顔と安心、感動できるケアの提供をするために地域で生活する利用者や、そのご家族に寄り添いながら、医療の専門知識や技術により、健康を支えていく視点を学ぶことができました。


最後に生徒代表が、利用者さんとそのご家族の生活を大切にすることを意識しながら、笑顔で相手に安心感を与えられるような関りをしていきたいと、感想を伝え、お礼を述べました。

美作地区高等学校総合体育大会[結果]

5月7日(土)・8日(日)、第69回美作地区高等学校総合体育大会が開催されました。総合開会式が津山高校(津山市)で3年ぶりに開催され、生徒会執行部、バレーボール部、サッカー部の代表生徒が津山東高校の代表として参加しました。
各会場では熱戦が繰り広げられ、選手たちは力を存分に発揮しました。
大会結果をお知らせします。

■サッカー部 1位

■ソフトボール部 2位


■剣道部
<男子団体>2位 <女子団体>1位
<女子個人>1位國米 2位村山 3位髙山

■バスケットボール部
<男子>2位 <女子>3位

■ソフトテニス部
<男子>3位 <女子>3位

■陸上競技部
<男子> 総合2位

200m 1位 大畑和葉  400m 1位 大畑和葉・3位 加藤来門
800m 1位 杉山由樹 1500m 1位 寺坂十楽・2位 影山翔久
5000m 1位 板倉蒔希・2位 影山翔久 4×400mR 2位 加藤・杉山・寺坂・大畑 
走幅跳 3位 一ノ瀬来

<女子> 総合1位

400m 2位 釜口心菜 800m 3位 宗本綾音
1500m 1位 川﨑愛琉・3位 平田茉亜紗 3000m 1位 川崎愛琉・2位 平田茉亜紗
100mH 3位 片山ありさ 400mH 1位 釜口心菜
4×100mR 3位 伊達・馬場・釜口・小松
4×400mR 2位 岸本・川﨑・宗本・釜口
走幅跳 2位 松川真結・3位 岸本莉実
砲丸投 1位 小松怜 円盤投 1位 小松怜

津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~