普通科2年生が、2月27日(月)、地域コーディネーターの中村哲也さんを講師にお招きし、進路講演会を行いました。
講演の内容は、「現在の社会で生き抜いていくために必要な力」と題し、具体的には、地域プロジェクトと社会世の中プロジェクトの違いとして、「問題解決」から「意見形成」に主眼が移っており、意見形成のために「正しく知ること」「構造的に捉えること」が必要である。そして、社会を知って、自分なりの意見を形成し、自分がどう生きていきたいか、どういう社会を作っていきたいかを考えること、それが進路(生き方在り方を考える)ことにつながるというお話をしていただきました。
生徒たちは、中村さんと今年度の3年生との関わりや国際情勢を踏まえた話をメモをとりながら真剣に聞き、周りの生徒との意見交換を通して、自分自身について考え、今後の取り組みを見直す機会となりました。
最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べました。今日の話を活かして、3年生に向けてしっかりと準備をしていってもらいたいと思います。
2月17日(金)、「津山市&早稲田大学地域連携ワークショップ2022」の一環で、早稲田大学の学生9名と津山市内の高校生5名との意見交換会が津山市役所で行われました。
本校からは、普通科2年生の3名が参加し、津山市の魅力、地域とどのように関わっているか、高校卒業後の進路など大学生からの質問に、自分たちの地域について行学の取り組みなども踏まえて答えることができました。
意見交換会では高校生から大学生への質問の時間もあり、「高校生の時にはどんな勉強をしていたか」などを質問し、「暗記だけではなく、しくみを理解すれば応用にきく」「To Do Listを作ってチェック済みのリストが自信につながる」など、それぞれの実践例を交えて答えてもらいました。
最後に津山市の「つ」をポーズに記念写真を撮り、和やかな雰囲気で会は終了しました。
2月17日(金)、生徒会執行部と教員とが「東高で過ごすみんなが幸せになる 」をテーマに対話をする会を開催しました。
現執行部の代では初めての開催だったので、生徒、教員共に以下の3つのルールを確認しました。
①対話の定義(この会での)
自分と他者が違うことに気づき、それを認めた上で、共に生きていくための方法について考えるツールもしくはプロセス。
②他者の意見・発言を否定しない
同じ意見になる必要はない。けれど他の人の意見・発言を一旦受け入れる。
③全員がフラットな関係です
この場ではできる限り「一個人」としての意見を表明すること
まずはIce Breakとして、ネーム作成と共通点探しを行いました。1分以内に自分の本名以外のニックネームを決め、この会の間はお互いをそのネームで呼ぶことにしました。
また共通点探しでお互いのことを話しながら少しずつ緊張がほぐれ、生徒も教員も楽しく話をしました。
場が温まったところで、対話セッションへと入りました。「東高ってどんな学校?」という題で5分程対話をした後、「学校生活で困っていることは?その背景は何だろう?」という題で10分程話を深めていきました。
最後は各グループで話をした内容を全体で共有して会を締めくくりました。
初の開催で、生徒も教員も初めのうちは少し緊張気味でしたが、終了後の感想では、「お互いに見えているものが違い、面白かった。」など前向きな意見や、次回開催への期待を参加者からいただきました。
次回の開催は未定ですが、今後も規模を少しずつ拡大しながら対話の会を行っていきたいと思います。
第3回学校運営協議会が2月15日(水)午後、委員10名のうち7名と学校関係者が出席し開催されました。
安田純会長(美作大学教授)と園田校長の挨拶のあと、教頭、各分掌の部長、科長から今年度の学校経営について報告や分析がありました。
続いて協議に移り、委員の方々から、平均学習時間の目標達成に向けた取組や学校自己評価アンケートによる満足度の分析、県外就職の状況などについて活発な質問や意見が出されました。
また「食物調理科の卒業制作展示発表会を拝見し、これだけ質の高い作品を仕上げる努力の過程で、自己肯定感が育まれているのではと感じた」といった評価もいただきました。
最後に学校関係者評価として、令和4年度具体的な学校経営目標・計画の各項目に対する評価をいただき、閉会しました。
本校は今年度からコミュニティスクールとなり、3回の学校運営協議会を開催してさまざまな立場から提言をいただきました。委員の皆さん、ありがとうございました。来年度も地域の方々と連携しながら、地域に愛される東高づくりを進めていきたいと思います。
2月14日(火)、津山市環境生活課くらし安全係・津山警察署の主催で、津山警察署前信号交差点付近の車両運転手さんに交通安全を呼びかけました。
本校からは1・2年生の交通委員19名と有志の生徒が参加し、放課後の交通量が多い時間帯に活動を行い、信号待ちの自動車の方々に声掛け、早めのライトアップを促しました。
呼びかけの際、節分とバレンタインデーということもあり豆とチョコレートを同時に配付し、「チョコっと早めのライトアップ、こまめにライトの切り替え」を呼びかけました。
最初は緊張した面持ちの生徒たちでしたが、警察の方や市役所の方々のサポートを受け、徐々に慣れ、途中からは積極的な姿勢で、地域の方に挨拶や声掛けを行うことができました。
参加した交通委員から、交通安全の啓発だけでなく、自分たち自身も普段から交通安全を心掛け、交通マナーを守るように行動していきたいと意識を高めました。
また、今後はこの経験を活かし、学校内でも交通安全の啓発活動を引き続き行い、学校全体で交通マナーの向上を目指していきたいと思います。
2月5日(日)、お宝市場の「お宝の日」に初出展をしました。朝はとても冷え込んで寒かったですが、1・3年生の4名が元気よく販売の声を出してお客様を お迎えすることができました。
今回はシンプルパウンドケーキと、いつもと販売方法を変えて焼き菓子の個包装したものをお客様に6つ選んでもらう焼き菓子セットを販売しました。
パウンドケーキはあっという間に売り切れ、焼き菓子もお客様が生徒に「どれがおすすめ?」「どれが美味しい?」などと聞きながら楽しそうに選んでくださいました。 1年生にとっては初めての販売でしたが、とてもよく声を出し、笑顔で接客することができました。
不定期ではありますが、また次回、出展した際にはどうぞよろしくお願いします。
2月3日(金)、専攻科2年生の看護師国家試験受験にあたって、 園田校長をはじめ多くの先生方から激励のお言葉をいただき、気持ちを引き締めることができました。
生徒たちは、新型コロナウイルス感染症の蔓延により様々な制約が加わる中でも、先生方やご家族、地域の方々といった多方面から支えていただきながら5年間を過ごしてきました。
専攻科2年生の臨地実習が終わってからは、心身ともに健康で過ごせるように毎朝ラジオ体操をクラス全員で行うなど工夫し、自分たちで勉強したことを教えあい、クラス一丸となって全力で取り組んできました。いよいよその成果を発揮するときがやってきました。
2月12日(日)、生徒とともに「元気に出発し、笑って帰ってくる!」を目標に、それぞれの夢や希望、感謝の気持ちを胸に第112回看護師国家試験に挑みます。
看護師国家試験に合格し、新たなステップに向けて精一杯頑張れるよう応援よろしくお願いします。
1月30日(月)、31日(火)、2月2日(木)、3日(金)の4日間、専攻科1年生が臨地実習の症例まとめ発表会を行いました。
受け持ち患者さんへの看護の展開を通して学んだことや気付き、今後の課題について検討したことをまとめ、発表しました。
各病院からは実習中に指導してくださった病棟指導者の方をお迎えし、生徒たちは緊張感を持ちながらも堂々と発表を行いました。
発表後は、生徒や教員、指導者の方からの質疑応答も活発に行われ、生徒にとってはさらに学びが深まる機会となりました。
また、各病棟の指導者の方からは、生徒一人一人に実習中の様子も含めた丁寧な講評をいただき、生徒たちは今後の実習の励みになりました。
2月3日(金)~12日(日)、家庭クラブの行事である高齢者宅訪問を行いました。
もうすぐバレンタインデーということもあり、家庭クラブ員である食物調理科1年、看護科1年、2年生全クラス、食物調理科3年の生徒が日頃お世話になっている高齢者の方へ手作りのお菓子をプレゼントしました。また、津山警察署とも連携し、詐欺の注意喚起のチラシも一緒に手渡し、呼びかけました。
お菓子は、食物調理科生が作っており、パウンドケーキ(シンプル)、ポルボローネ(ココア、抹茶)、クッキー、ガトーショコラの5種類を詰め合わせています。
校内においても、日頃お世話になっている先生方にも手渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。
生徒たちは「高校に入って近所の方との交流も少なくなっていたから、この活動を通して久しぶりにたくさん話ができて良かった。」「普段なかなか感謝の気持ちを伝える機会がなかったので、今回感謝の気持ちを伝えることができて良かった。これからもプレゼントや感謝の言葉を送っていきたい。」などの感想がありました。
新型コロナ禍で地域との交流が少なくなりましたが、今回の活動を通して、生徒たちもしっかりと地域の高齢者の方と話ができたのではないかと思います。
2月5日(日)10:00からリサイクルショップ西日本中古建機 お宝市場(津山市津山口)で開催されるお宝の日のイベントに、本校の調理研究同好会が出店し、津山東高校特製パウンドケーキと焼き菓子を販売します。
*シンプルパウンドケーキ 400円
*焼き菓子セット 500円
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~