2学期終業式


12月23日(金)2学期の終業式が行われました。今回も感染拡大防止のため、校長室をスタジオにしたオンライン形式で行われました。

式に先立って生徒活動報告が行われ、津山市知和地区でフィールドワークを行った2年生普通科行学地域プロジェクトの生徒が、探究の成果をプレゼン発表しました。


次に、2学期中に部活動の大会や料理コンクール、読後感想文コンクールなどで上位入賞を果たした生徒が、カメラを通して全校生徒に報告しました。

続いて終業式に移りました。
園田校長は式辞で、この度本校が文部科学大臣からキャリア教育優良学校として表彰されたことを報告し、「今回の表彰は、校外実習やプロの方による特別講義、行学のフィールドワークなどを通して、ロールモデルとなる『輝く大人』と生徒とが出会う機会を積極的に設けてきた本校の教育活動を、全国レベルで評価していただいたと捉えています。来年も素敵な出会いの機会を提供し続けますので、皆さんも信念をもって働く、輝く大人に成長してください。」とメッセージを送りました。

式後、生徒会執行部の生徒から校則の改定などについての説明があり、また、教育環境部長、生徒支援部長、教育企画部長から2学期の振り返りや冬休み中の生活などについてお話がありました。

1月10日の3学期始業式まで17日間の長い冬季休業に入りました。来年をウサギのように飛躍できるよい年にするためにも、一日一日を大切に過ごしましょう!

カナダ語学研修[最終日・到着]

12月23日(金)、 1・2年生23名が、バンクーバー(カナダ)から成田国際空港経由で岡山桃太郎空港に到着しました。

12月9日(金)~12月22日(木)の日程で、 姉妹校であるケロウナ高校 (Kelowna secondary school:カナダ ブリティッシュコロンビア州)で交流を行い、バンクーバー で英語研修を行いました。


天候の影響で成田―羽田の移動ができず、岡山へは1日遅れで帰ってきました。疲れた様子もありましたが、出迎えの家族を見つけるとホッとした様子で笑顔が見られました。

空港では教頭、引率教員、添乗員さんから、今後の糧となるありがたいお言葉をいただきました。

今回の研修を滞りなく無事終えることができたのは、この研修に携わってくださったJTB、MYK、 ケロウナ高校 (Kelowna secondary school)、 UBC、ホストファミリーの方々のご協力のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

今後は4月にケロウナ高校生が本校にやってくるのを楽しみに待ちます。

カナダ語学研修〜YVR to OKJ

前日(現地時間火曜日)バンクーバーは大雪のため飛行機の欠航や大幅な遅れが出ていました。帰国便が出発するのか心配しましたが、1時間余りの遅れはあったものの、無事に日本に向けて飛び立つことができました。フライト遅延の影響で計画を一部変更しましたが、本日金曜日、全員が岡山へ帰ってきました。

2週間のカナダの生活は、楽しいこともたくさんありましたが、やはりそれだけではなく、言葉や文化の壁にぶつかりながら大変なこともたくさんありました。生徒たち全員が頑張って それを 乗り越えてきました。

これからの生徒たちの更なる成長と活躍が楽しみでなりません。日々の学校生活や学業を頑張り、もっともっと広い世界を見て、一人ひとり個性溢れる未来を切り拓いてくれることを願っています。

研修の現地レポートもこれにて終了となります。残念ながらここでは伝えきれなかった生徒たちの頑張りがたくさんあります。是非また本人たちと直接色んな話をしていただけたらと思います。ありがとうございました。

カナダ語学研修〜Snow Day

本日(現地時間火曜日)は、UBCでの最後の研修を予定していましたが、大雪のため残念ながら休講となりました。バスもなかなか動かず、昼頃からやっと少し動き出した状況でした。(写真は昼前のダウンタウン近辺の様子です)
UBCで受けてきた講座のまとめができず、バディたちにも会えなかったのは残念ですが、少し身体を休めて、ホストファミリーやペアの生徒との時間を過ごしています。
明日は早くもカナダを離れます。雪の関係でフライトにも影響があるかもしれませんが、その時の状況次第ですので、無事に日本に帰ることができるよう願い、今できる準備を進めています。

テーブルコーディネイト特別講座(食物調理科3年)



12月20日(火)、食物調理科3年生が Table & Life Creation 専任講師 小池佳子先生と公認講師 最所養子先生をお招きし、テーブルコーディネイトの講座を開催しました。

お客様に料理を提供するには、美味しい料理を作るだけではなく、食卓の演出も必要であることを学び、色の組み合わせ、食器の配置、お花の選び方などを教えていただきました。

その後、2種類のナプキンの折り方を学びましたが、生徒たちは意外にも苦戦しながら折りたたんでいました。

生徒たちは講義を受けた後、4つのグループに分かれて、自分たちで考えていたテーマやシーン等を表現するために、テーブルクロスの色や花、食器などをセッティングしていきました。
なかなか思うようにはいかず、何度も一からやり直したり、講師の先生方に助言をいただいたりしながら、何とか作り上げることができました。

この体験を生かして卒業制作展でそれぞれ個性あふれる表現をしてくれることと思います。

カナダ語学研修〜UBC Day3

日曜日に降った雪の影響を心配していましたが、月曜日も無事に全員UBCへ元気に登校し、研修を受けました。午前中はコミュニケーションの講義を受け、午後からはUBCのバディと共にバスに乗ってダウンタウンの散策に出かけました。明日(現地時間火曜)はさらに雪が積もることが予想されており、その時の対応や、出国時の準備について、説明を聞きました。

明日は最後のまとめとしてプレゼンテーションを行います。生徒たちはここまで現地の先生やUBCのバディたちと共に、英語研修を頑張ってきています。明日の天気がどうなるか分かりませんが、安全に気をつけて、これまでの学びの振り返りとこれからの課題を見つけられることを願います。

カナダ語学研修〜UBC Day2

金曜日も前日と同じく、UBCでの語学研修でした。 午前中は 、昨日に引き続きUBCのバディたちのサポートを受けながら英語のコミュニケーションに関する授業をうけました。午後は バディと共に グループごとに 大学構内にあるミュージアムを訪れました。

カナダに到着してから1週間が経ち、ハードな日々を過ごしているので疲れも溜まってきている様子でしたが、全員授業に参加し、それぞれが課題に向き合って頑張っています。放課後も土日の予定を立てるなどしながら、残り少ないカナダでの研修が有意義な時間となるよう、前向きに研修に取り組んでいます。残りわずかとなりましたが、研修参加生徒への応援をよろしくお願いします。

行学 地域PJ[加茂知和地区]~空き家~(普通科2年)


12月17日(土)、知和地区(津山市加茂町)の空き家掃除の活動に普通科2年生2名が参加しました。
行学地域プロジェクト活動の一環として、医療・福祉分野の生徒がお手伝いしました。

空き家掃除には、7月にも1度参加させていただいているので、地域の方と協力して、慣れた手つきで次々と荷物を運び出し、ゴミは分別を行いました。
また、家の中には木工製品もあり、その扱いに生徒たちは緊張した様子で作業を進めました。


活動終了後、地域の方から、空き家の活用方法など、生徒たちに相談がありました。

現2年生の地域プロジェクト活動は終了しましたが、活動資料とともに次の学年にバトンタッチしていきます。

おいしく減塩!高校生レシピコンテスト(食物調理科2年)


12月17日(土)、「おいしく減塩!高校生レシピコンテスト」が食物調理科2年生を対象に開催されました。

本来は9月に行う予定でしたが、台風の影響で延期となり、さらに今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開は行わず関係者のみの開催となりました。



ほとんどのチームが夏~秋をイメージしたメニューだったため、今回、食材を多少変更しながらも難しい減塩というテーマに添ったプレゼンテーションを行いました。

1 減塩し隊
鶏肉のソテー ジンジャーソース・夏野菜のピンチョス 
2 らぶ ちゃいな
しそぎょうざ・はるさめスープ
3 カレリーナ  
スープカレー・ポテトサラダ
6 もぐもぐ まぐまぐ 
ぶりの吸い物・紅白なます
8 岡山の「うまい」を伝え隊  
岡山の「うまい」を閉じ込めた蒜山おこわ・瀬戸内レモン香る桃の油淋鶏
4 NaCl 

最優秀賞

NaCl 
「生姜かんじる出汁ビーンズ・ナッツ感じるチーズサラダ」

生姜かんじる出汁ビーンズ・ナッツ感じるチーズサラダ

<作品紹介>
家族みんなで楽しむ食事をテーマに、血圧を下げないといけない父親のことを考えた休日の夜飯です。出汁ビーンズは、多くの野菜を組み合わせ、うま味、栄養価の高い食べ応えのある料理です。サラダは、塩分の少ないチーズと満足感の得られる野菜を組み合わせています。

5 おじゃるまゆ 

優秀賞(津山市)

おじゃるまゆ 
「もち麦サムゲタン・自然薯とほうれん草のナムル」

もち麦サムゲタン・自然薯とほうれん草のナムル


<作品紹介>
最近の韓国ブームで誰でも食べれる料理を作りたいと思い考えました。2つのメニューとも調理工程が簡単で、地産地消に貢献できる料理です。

7 ユイマール  

優秀賞(味の素)

ユイマール  
「はちみつ香る照り焼きチキン・野菜たっぷりポトフ 」

はちみつ香る照り焼きチキン・野菜たっぷりポトフ


<作品紹介>
2つの料理とも減塩調味料を使用して味付けをし、照り焼きチキンには津山産のはちみつをソースに使用することで味にコクを追加しました。ポトフは野菜をたっぷり使用することでうま味を引き出し、津山産のショウガを使用し寒い冬場に体を温めてくれる一品にしました。

今年度で11回目を迎えたコンテストですが、関係皆様のお蔭で無事終えることができました。
毎年、生徒たちがテーマに添って新しいメニューを考え、それぞれの思いをしっかり込めています。今後、地域の皆さんに少しでもたくさんお披露目できるように普及活動をしていきたいです。

津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~