生徒救急法講習会(保健委員会)

7月7日(金)、生徒対象の救急法講習会を実施しました。事前の告知や、受付・司会など当日の運営は全て生徒保健委員が担当しました。
講師には津山中央消防署から2名の方にお越しいただき、2年生保健委員と各部活動の代表者計27名が受講しました。

はじめに講師から心肺蘇生法・AED操作について丁寧に説明していただき、2グループに分かれて全員が実習を行いました。

初めて実習する生徒の中には、心臓マッサージのリズムや強さに苦戦する様子も見られましたが、「アンパンマンの歌や“もしもしかめよ”の歌に合わせて押すといいよ」「胸が5cm沈むまでしっかり押して」など講師から具体的なアドバイスをいただきながら、真剣に取り組みました。
「強く、速く、絶え間なく」心臓マッサージを続けるのは体力がいること、そのために協力者は多い方がよいことを、生徒たちは身をもって学びました。

また熱中症についても、予防のポイントや応急手当などについて具体的に教えていただきました。


部活動の代表者は今回の講習内容を他の部員に伝達することになっているため、熱中症予防についてもメモを取りながら真剣に説明を聴いていました。

<参加した生徒の感想>
🔹たくさんの人と協力して救命を行うことが大切だと思った。
🔹 心臓マッサージは思ったより疲れることに驚いた。実際にやらないと分からないことをたくさん学べた。
🔹 AEDの使い方が分からなくて、いざというときに使えないと思っていたけど、音声で手順を教えてくれるので安心して使えると思った。
🔹 たくさんのポイントがあるけど、いざとなったら頭が真っ白になってうまくできないかもしれないと思った。冷静になって、勇気を出すことが大切だと思った。
🔹 AEDの場所を知っておかないといけないなと思った。
🔹 熱中症予防にはのどが渇く前に飲まないといけないことを知ったので、これからの生活で生かしたい。


最後に保健委員長から「いざというときに率先して動けるように今回教わったことをしっかり覚えておきたい。」と講師へお礼を伝えました。

今回の講習が、熱中症等の事故防止、緊急時の迅速な対応に繋がることに期待します。

東雲祭結団式(生徒会)

7月7日(金)、第39回東雲祭の結団式を行い、生徒の投票によって選ばれた今年度のテーマ曲が流れる中、全学年が体育館に集合しました。

生徒会長から東雲祭に向けた挨拶があり、開会しました。
今年度のテーマは「獅子奮迅~塗り替えろ新時代へ~」、テーマ曲は「怪獣の花唄/Vaundy」となりました。

生徒会役員の1年生を中心に考案した3ブロックカラー決めのゲームを行いました。
各ブロック団長に1~100の数字を選んでもらい、真ん中の数字を選んだブロック団長が、カラー風船の入った段ボール箱を1番に選ぶことができるというゲームです。ゲームを経て、赤、青、黄ブロックカラーが決定しました。


新型コロナ禍以降、全校生徒が対面で集まる場面は初めてであり、少し緊張が感じられる中でしたが、団長、副団長が考えたパフォーマンスを披露しました。


これから東雲祭に向けて、様々な企画が本格的に始動していきます。
今年の東雲祭がこれまで以上に、生徒一人一人が輝くイベントとなるよう企画・運営していきます。

「だし活」津山の食材を知ろう2023Ⅱ(家庭クラブ)

7月7日(金)に食物調理科2年の「だし活」に使用するショウガを植え付けた圃場に、家庭クラブ役員・委員と有志の生徒が草取りに行きました。

4月に植えたショウガからは芽が出て、ひざ上くらいにまで成長していました。
協力してくださっている農家の中井さんからアドバイスを受け、手分けをして取り組むことができました。

植えているショウガ近くの草を取るには、ショウガまで抜けてしまわないよう力加減が必要で、「やさしく抜く」ことを心掛けて行いました。
普段行わない農作業でしたが、スムーズに作業は進み、雨の心配もありましたが無事、終えることができました。

10月に収穫を行う予定です。それまでの作業を中井さんにお願いすることになりますが、地元の食材を使ったレシピを考え、地域貢献に繋がる活動をしていきたいと思います。