普通科1年生 が2学期初めから続けてきた行学 SIM津山プロジェクト。津山市役所の方からお話を聞いたり、フィールドワークに出かけたりし、津山市の現状を知りさらに自分たちで調べてきました。
今回はそこで感じた課題を見つけ、自分たちなりに新事業を考え、 11月26日(金)に 津山市役所の方に各分野ごとに分かれて提案させていただきました。
市役所の方が見に来てくださることもあり、各グループは、今まで調べてきた内容をしっかりスライドを使って伝えることができました。
そして、スライドを指しながら発表したり、身振り手振りを入れながらみんなに伝わるように発表する人も少しずつ増えてきました。
同じ分野内容でも、違う視点で考えられており様々な可能性を実感することができました。
発表はまだまだ未熟な箇所も多く、市役所の方々にたくさん助言をいただきました。次回は選出された代表グループは全体発表会へ、それ以外のグループは3月の報告会に向け今の事業をさらにレベルアップできるように準備していきたいと思います。
11月26日(金)、専攻科2年生を対象に「人権学習充実拠点校事業」の一環で第二回公開授業を行いました。小児看護学実習を終えた生徒に、日常や看護の場面において、子どもの権利を意識した行動の実践意欲を高めることを目的としています。
11月は国が推進する「児童虐待防止推進月間(オレンジリボン運動月間)」ということもあり、事前にオレンジリボン運動について学習するとともに、この運動のシンボルマークであるオレンジリボンのバッチを手作りして、制服の胸に付けて授業に臨みました。
まずは、保育園や小児病棟実習を通して学んだ子どもとの関わりやケア内容を、生徒たちが個々にオレンジの付箋紙に書き出し、グループごとにKJ法を用いて同じ意味・内容ごとにまとめました。
まとめたものを子どもの権利条約や小児看護領域の看護業務基準に照らし合わせて分類していきました。
次に、臨床場面で大切にしたい子どもの権利を考え、グループとして最も大切にしたい子どもの権利を1つ選び、選んだ理由について話し合いました。
思考を深めるためにクラゲチャートを用いて、グループごとに子どもの権利を守るために必要な看護や関わり方を話し合い、意見をまとめました。
最後にクラゲチャートを提示しながらグループ発表を行い、お互いの発表をメモを取りながら真剣に聴きました。
発表後には、美作大学生活科学部児童学科准教授 蜂谷俊隆先生と、津山中央病院小児病棟指導看護師 河藤奈々先生より、生活の中や臨床場面での子どもとの関わり方や必要な看護について、生徒たちに指導助言をいただきました。
生徒たちは人権や子どもの権利についての関心を一層高め、今後の生活や看護場面においても、子どもを尊重し取り組んでいこうと強く思いました。
11月25日(木)、専攻科2年生を対象に特定非営利活動法人AMDA AMDAボランティアセンター長 竹谷和子先生 をお招きして国際看護についてお話していただきました。
国際看護の概念について理解を深め、国際援助における看護師の活動の実際について学びました。
国際看護は一つの国だけでは解決できない問題を世界全体で取り組んでいます。
生徒たちは、衛生環境が整っていない中での出産や児童労働などの現状を知り、日本は大変恵まれていることに気付かされました。
また、海外で支援する際には、現地の人々が何を必要としているのかを確認してから活動することで人々が望む支援ができ、そして、現地の物資を購入して使用するで経済支援につながることを知りました。
生徒たちは、日本の国内にいても、世界に目を向けて生活したいと思うようになりました。また、国際看護に限らず、自分の価値観や考え方にとらわれず、相手の立場になって考えることを学びました。
講演後、代表生徒が「コミュニケーションを通して、相手が望んでいることを知り、他職種の方と連携しながら看護が提供できる看護師になりたい。」とお礼を述べました。
11月はボランティアの他に城下ハイスクールやうまいもん商店街、美咲町イングリッシュキャンプといったイベントに参加し、津山東高生は大活躍でした。
城西公民館ボランティア
城西地区ボランティアでは、小学生を対象とした寺子屋で、学習支援の他、フラワーアレンジメントやドッジボールなどを子供たちと一緒に行い交流しました。
城下ハイスクール
城下地区のまちづくりについて考える「城下ハイスクール」が、11月14・20・21日に開かれました。津山国際ホテル跡地に設置するベンチをデザイン・製作したり、つやま自然のふしぎ館の動物紹介カードを製作・展示したりしました。
うまいもん商店街
11月21日にソシオ一番街・銀天街・元魚町商店街(津山市)で「第3回県北のうまいもん大集合!うまいもん商店街」が開催されました。本校からも高校生実行委員会メンバーとして企画・運営を手掛け、感染症対策のリストバンドの製作など行いました。また、多くの生徒が前日の準備、当日の販売でボランティアとして参加し、大いに盛り上げました。
美咲町イングリッシュキャンプ
11月21日に美咲町で行われた中学生のための国際交流デイキャンプに本校の生徒5名がボランティアとして参加しました。英語を使ったアクティブティがスムーズに行われるようサポートしました。
11月20日(土)・21日(日)、津山国際ホテル跡地(津山市山下)で行われた第2回TSUYAMA Shiroshita Park Picnic ~珈琲憧憬~に調理研究同好会が初参加しました。
榕菴コーヒー入りの本校特製「珈琲パウンドケーキ」と、同コーヒーを使用した「ポルボローネ」「サブレ」「スノーボール」を販売しました。
2日間とも良い天気に恵まれ、のんびりとした時間を楽しむために来場されたお客様に、コーヒーのお茶うけに購入していただきました。
両日とも、12時過ぎ頃には完売してしましましたが、久しぶりに大きなイベントに参加でき、とても楽しくお客様や他の出展者の方とコミュニケーションをとることができました。
また、1年生にとっては初めてのイベント参加で緊張しながらもしっかり販売ができました。
同じ日程で、鶴山公園(津山市)で開催されていた2021津山城もみじまつり「ご当地グルメ・スイーツフェスティバル」にも調理研究同好会が参加しました。
こちらでは定番の「シンプルパウンドケーキ」と「フルーツパウンドケーキ」「パウンドラスク」を販売しました。
昨年、今年と、東雲祭文化の部でのパウンドケーキ販売がなく、なかなか一般の方が購入できる機会がなかったため、卒業生や本校のパウンドケーキを知っている方々が楽しみにしてくださっており、こちらもほぼ午前中に完売しました。
11月21日(日)、井原運動公園陸上競技場(岡山県井原市)をスタート・フィニッシュとする女子第35回中国高等学校駅伝競走大会が開催され、本校から陸上競技部女子(川﨑愛琉さん、釜口心菜さん、宗本綾音さん、竹内萌さん、平田茉亜紗さんの5名)が5年ぶりに出場しました。
コンディションに恵まれたこともあり目標としていた1時間25分台を出すことができました。
1・2年生が多いチームなので、来年も中国高校駅伝へ出場できるよう1年間頑張っていきたいと思います。
11月20日(土)、中国地区牛乳・乳製品料理コンクールが公益財団法人 岡山県学校給食会(岡山市南区)で開催され、本校から食物調理科2年生の筈尾向陽くんが岡山県代表として出場しました。
筈尾くんは考案した「ミルクあんかけ海鮮かた焼きそば」の麺が県大会よりパリパリになるように、作業工程を少し改善して当日を迎えました。
県大会の時と同じ会場ということもあり、とても落ち着いた様子で、いつも通り手際よく調理することができました。
審査の結果、優良賞をいただきました。
審査員の先生方からアドバイスをいただいたり、他県で活躍する生徒と関わったり、様々な作品に触れ、実りある一日となりました。
これからの活躍が本当に楽しみです。
11月20日(土)、第52回FHJ-日清製粉 グループ全国高校生料理コンクールの表彰式が家庭クラブ会館(東京都渋谷区)で開催され、本校食物調理科3年牧野理央さんが出席しました。
この大会では「みんなの笑顔がひろがる私の自慢料理」をテーマに、小麦粉と身近な食材を使って作るアイディアレシピが審査され、牧野さんの考案した「ごんごまん」は、FHJ賞(4位)を受賞しました。
とても緊張した表彰式でしたが、「ごんごまん」は具や色を何度も試作して作り上げた作品であり、受賞できとてもうれしいと喜んでいます。 また、他の受賞者の方の作品や工夫も聞くことができ貴重な経験となりました。
「ごんごまん」は津山の特産品であるショウガ、そずり肉、黄ニラをメインとした肉あんを小麦粉で作った皮で包んだ肉まんです。
見た目をごんご(津山の方言でカッパ)にして、味も見た目も楽しめるようにしています。
11月21日(日)に岡山県井原市で開催される女子第35回中国高等学校駅伝競走大会に県代表として出場する陸上競技部女子部員の壮行会が11月19日(金)に校長室で行われました。
県予選を突破し中国大会出場権を獲得したのは、川﨑愛琉さん(普通科2年・勝央中出身)、釜口心菜さん(普通科1年・津山東中出身)、宗本綾音さん(普通科1年・鏡野中出身)、竹内萌さん(看護科3年・奈義中出身)、平田茉亜紗さん(普通科1年・津山東中出身)の5名です。
瀬島教頭は「中国大会に出場できなかった他校のチームや、本校男子チームの想いも受け止め、チームベストを目指してたすきを繋いできてください。」と激励しました。
生徒代表の川﨑さんは「中国大会では県予選で勝てなかった学校よりも上位に入り、1時間25分台を出せるよう頑張ります。」と決意表明がありました。
11月20日(土)・21日(日)の2日間、鶴山公園(津山市)で行われる、2021津山城もみじまつり ご当地グルメ・スイーツフェスティバルに調理研究同好会が参加します。
当日は、シンプルパウンドケーキ(400円)とフルーツパウンドケーキ(500円)、シンプルパウンドケーキラスク(100円)を販売いたしますので、ぜひお越しください。
また、同じ日程で、津山国際ホテル跡地(津山市山下)で、第2回TSUYAMA Shiroshita Park Picnic ~珈琲憧憬~に調理研究同好会が参加します。
珈琲パウンドケーキ(500円)と珈琲サブレ(100円)、スノーボール(コーヒー)(100円)、ポルボローネ(コーヒー)(100円)を販売します。
こちらはコーヒーづくしで、初登場のお菓子もありますので、お楽しみに!
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~