球技大会Ⅱ(2年)



3月15日(月)、2年生の第2回球技大会を開催し、今回は、男子はグラウンドでサッカー競技、女子は体育館でバスケットボール競技を行いました。





サッカー競技では集合の時から真剣な表情で整列し、選手宣誓も非常に意気込みを感じられました。競技の方も他人を思いやるフェアプレーを一人一人意識し、見ていてとても気持ちの良い試合を繰り広げました。

バスケットボール競技では経験者はもちろん未経験者も意欲的に取り組んだことで予選リーグから熱い戦いを繰り広げました。決勝戦はより白熱した戦いで、会場全体が一つになりました。


2年生最後の球技大会ということもあり、みんなで一致団結し優勝を目指してひたむきに頑張り、怪我人も出ることなく無事に終えることができました。
この球技大会を通して、より一層学年としての絆が深まり来年の受験という大きな戦いも、作り上げた絆を大切にし、支え合って乗り越えていってほしいと思います。

JICAエッセイコンテスト/おかやま新聞コンクール受賞報告(看護科2年)


JICA(ジャイカ:独立行政法人国際協力機構)主催の国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2020で個人賞(佳作)に入選した看護科2年生の黒岩美羽さん(中道中出身)と、岡山県・山陽新聞社等主催の第10回おかやま新聞コンクール新聞感想文の部で入選した同じく看護科2年の川上優奈さん(勝央中出身)が、3月3日(水)園田校長に受賞報告を行いました。



JICAエッセイコンテストは、次の世代を担う中学生・高校生を対象に、開発途上国の現状や開発途上国と日本との関係について理解を深め、国際社会の中で日本、そして自分たち一人ひとりがどのように行動すべきかを考えることを目的として実施され、今年度第59回を迎える高校の部は、22,762点の作品の応募がありました。





黒岩さんの「世界とつながる自分」というタイトルのエッセイは、審査員から「WHOや世界のコロナ事情についてとても意欲的に勉強されていることが感じられ、私も負けてられないぞ!と鼓舞してくれる文章でした。」と高く評価していただきました。  




川上さんは、5月15日付け山陽新聞「終末期医療 議論の場を」の記事をもとに、医療崩壊を防ぐために人工呼吸器の優先配分をルール化する「トリアージ」に当たり、この時期に家族で話し合っておくことの必要性について論評し高い評価を得ました。



園田校長は、「思考を深めるためには文章で表現してみることが大切。2人の文章はいずれも視野を広げ思考を深める優れた内容であったことが評価されたと思います。」と称えました。
2人は、自分たちの文章が受賞したことの喜びとともに、これからも看護科生として専門性をより高めていきたいと抱負を語りました。  
なお、JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2020では、個人賞に併せて、優れた作品を多数応募した学校に贈られる「学校賞」を本校が受賞し立派なメダルをいただきました。

ケロウナ姉妹校オンライン交流(1・2年)



3月2日(火)、本校の姉妹校のカナダ・ケロウナセカンダリースクールの生徒とオンライン形式で交流しました。

今年度は本校の希望者がケロウナを訪問する予定でしたが、コロナ禍を受けて中止となり、ビデオ会議システムを使用しての交流となりました。


事前に準備しておいたスライドを用いて、「学校や地域」、「コロナ禍での学校生活・社会の変化」について英語で紹介し、お互いに質問をし合いました。
マスク越しでは、なかなか伝わらないことも多いので、マスクを外していますが、座席の距離を取る、手指消毒をするなど、コロナ感染症対策をきちんと行いました。





本校の生徒は、異文化に触れ「カナダをもっと知りたい」、「英語をもっと聞き取れるようになって、さらに表現力を磨きたい」など、刺激を受けています。 さらなる英語力の向上が期待できそうです。





今後も引き続き、オンラインでの交流を継続していく予定ですが、来年度はカナダを訪れ、直接、交流が出来ることを願っています。





卒業証書・修了証書授与式(3年・専攻科2年)



3月1日(日)、令和2年度卒業証書並びに修了証書授与式が、本校第1体育館で、卒業生と保護者、在校生代表、教職員の出席により挙行されました。






本科生に卒業証書が、専攻科生に修了証書が園田校長から授与され、食物調理科卒業生には調理師免許証も授与されました。







その後、園田校長が「食物調理科、看護科・専攻科、普通科の生徒たちが、互いにリスペクトし合いながら過ごした多様性あふれる東高での学びを大切にして、一度しかない人生を、豊かに、自由に、のびのびと生きてほしいと願っています。」と式辞を述べました。





先輩への感謝とエールを込めた在校生代表羽生彩乃さんによる送辞のあと、本科卒業生代表の近藤鮎美さんが「私たちはこれから津山東高校での教えを胸に、それぞれの道を切り開いていきます。」専攻科修了生代表の岡田悠さんが「この5年間で培った多くの経験と学びを胸に、自らの目標に向かって歩んでいきたいと思います。」と答辞を述べました。


式歌「さくら(独唱)」と校歌斉唱の後、卒業生・修了生退場、閉式となりました。厳かな雰囲気の中、心温まる式となりました。

その後のホームルームは、保護者の皆さんが入室しても密にならないようにと大教室を使用して行われ、担任から一人一人に卒業証書・修了証書が手渡されました。 津山東高校を巣立った後も、想い出と絆を大切にしつつ、それぞれの道で社会を支える人になってほしいと願っています。

フォトギャラリーはこちら

おかやま新聞コンクールで県教育長賞受賞(食物調理科3年)


岡山県・山陽新聞社等主催の第10回おかやま新聞コンクール新聞感想文の部で岡山県教育長賞を受賞した食物調理科3年生の石坂日花里さん(久米南中出身)が、2月27日(土)園田校長に受賞報告を行いました。

このコンクールは、小中高校生を対象に行われ、新聞感想文の部(高校)は3,858点の応募がありました。



受賞したのは石坂さんが6月14日付け山陽新聞の記事「新・地域考 災害時の『医療的ケア児・者』支援」をもとに「国語表現」の授業で書いた「認識の力」と題した感想文で、「世の中にある自分とは接点のないことも当たり前のように『認識』することが、きっと誰かの、何かの役に立つ時が来るだろう。」と述べた上で、「私にもできる『認識』することをもっと心がけていきたい。」と結んでいます。



園田校長は「私たちが直接体験できることは限られますが、新聞記事などで社会との接点を豊富に見いだせることへの気づきが上手にまとめられています。卒業後もさらに認識によって世界を広げてください。」と話しました。





石坂さんは「この記事を読まなければおそらくずっと知らなかったことを知ることができてよかったです。受賞は驚きましたが、卒業前のいい思い出になりました。」と話しました。

なお、石坂さんの感想文は、2月20日付け山陽新聞の入賞作品紹介特集紙面に全文が掲載されました。

表彰式(3年・専攻科2年)


2月27日(土)、丹嶺(たんれい)賞及び各種団体から贈られた表彰を行いました。
学業や特別活動等の成果、校内外における功績、全国を舞台に健闘したことなどを称え表彰されました。

丹嶺賞とは、故高橋一二 第四代校長の寄付によって設立され、顕著な功績を挙げた生徒を称える賞で、卒業時に全校生徒に披露して表彰しています。

◆文部科学大臣特別表彰 小川 拓人(陸上競技部)

◆丹嶺賞表彰 

牧原 直太朗(食物調理科) 水嶋 華花(食物調理科)  笠井 萌々香(食物調理科) 
日下 京華(食物調理科)  石坂 日花里(食物調理科) 小川 拓人(陸上競技部) 
片山 希海(普通科)

今年の表彰式は登壇して個々に表彰状を手渡すことは行いませんでしたが、一人ずつ呼名して生徒たちに披露され、大きな拍手で称えられました。
表彰状等はその後のHRで個々に渡されました。

◆産業教育中央会表彰 
地木 佑里菜(専攻科2年) 村澤 知春(食物調理科3年)

◆岡山県産業教育振興会長表彰    

髙山 風花(専攻科2年) 本田 桃子(食物調理科3年)

◆岡山県産業教育振興会特別表彰  
溝尾 美桜奈(専攻科2年)

◆岡山県産業教育振興会 成績優秀生徒表彰  
石坂 日花里(食物調理科3年)

◆全国家庭クラブ連盟表彰      
牧原 直太朗(食物調理科3年)

◆全国看護高等学校長協会会長表彰  
寺本 結花(専攻科2年)

◆公益社団法人 全国調理師養成施設協会長表彰 
松山 尋音(食物調理科3年)

同窓会入会式(3年)



2月27日(土)、卒業を迎える3年生を対象に令和2年度の同窓会入会式を行い、新入会員として194名を迎えました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により簡素化して行いました。


PTAと合同で入会記念品として、新入会員の代表者に卒業証書カバーを藤田同窓会長から贈りました。

引き続き、令和3年3月卒の代表幹事団の紹介を行いました。
今年度は同窓会総会・懇親会が新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い中止となりましたが、今後の同窓会総会、懇親会の開催予定などの連絡を代表幹事が中心となり行っていきます。

また、かつて同窓会事務局や学校を名乗り、同窓生宅に様々な問い合わせがあったこともあり、対応策などを紹介し注意を呼びかけました。

中国大会壮行会(剣道部)


 3月14日に廿日市市スポーツセンター(広島県廿日市市)で開催される第23回中国高等学校新人剣道大会大会の壮行会を2月25日(木)に行いました。
剣道部から、普通科2年原田寿美伶さん(鏡野中出身)と普通科1年村山聖來さん(津山東中出身)が、11月の県新人戦の戦績を報告しました。
原田さんと村山さんは、女子個人戦に出場します。



園田校長からは、「対人稽古自粛期間中も横一列で黙々と竹刀を振っていた剣道部の努力が、こうして成果となって表れたのだと敬服しています。難しい状況の中で大会開催に尽力してくださる方々への感謝の気持ちを力に変えて、ベストを尽くしてきてください。」と激励の言葉を送りました。






2人は「県新人大会のベスト8は私たちにとって悔しい成績でした。中国大会ではベスト4に入れるように頑張ります」と意気込みを語りました。






全国大会優勝の歴史を誇る本校剣道部の伝統を受け継ぎ、二人が中国大会で力を出し切ってきてくれることを期待しています。

美術展報告・激励金贈呈式(美術部)

2月2日から開催された第53回岡山県高等学校美術展の絵画部門で、普通科2年生定森晴香さん(久米中出身)の「脆く、強く」と、デザイン部門で普通科2年生稲垣桃奈さん(津山東中出身)の「河鹿蛙~ゆえんふ」が準特選を受賞しました。

また、美作市作東美術館(美作市)において第9回みまさかバレンタイン愛の美術展が開催され、定森さんの「憶う」(油彩画)が金賞を、また、稲垣さんの「未来をみて」(油彩画)の作品がみまさか賞を受賞し、2月24日(水)、園田校長に入賞を報告しました。  


園田校長は、「どのような状況下でも芸術は必要不可欠なものです。2人の作品は、観る人の心を惹きつけ、豊かにする魅力がありますね。」と2人を称えました。


定森さんと稲垣さんは、自身の作品が高い評価を受け、美術展で多くの方々に観ていただけたことへの喜びと、これからもさらに力を入れて取り組み、画力を高めていきたいと、それぞれの言葉で決意を述べました。

なお、稲垣さんの立体作品「サンちゃん」は、すでに次年度和歌山県で開催される全国高等学校総合文化祭への出展が決定しています。



引き続き、みまさかバレンタイン愛の美術展で金賞を受賞した定森さんに、同窓会及びPTAからの激励金がいずれも会長に代わり園田校長から贈呈されました。




津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~