スポーツ時のけがの予防研修(保健委員会)


8月6日(金)、津山市内の4つの高校(本校、津山商業、津山工業、美作)の保健委員の代表者が、川崎医療福祉大学准教授 西本哲也先生を講師にお迎えし、スポーツ時におけるけがの予防について研修を受けました。
生徒たちは体育の授業中や部活動中のけがを軽減する目的で参加しました。



足関節捻挫、つき指、膝の障害、肉離れについての症状と予防法について学び、生徒たちは実技を伴う研修を集中して受けました。


研修の最後に、生徒を代表し、本校保健委員の福田泰己くんがお礼の言葉を述べました。

今回の研修で学んだことを、参加した保健委員がそれぞれの学校で伝え広め、スポーツ時のけがを少しでも軽減していきたいと思います。

ミマサカサマーブックフェス(図書委員会)

8月6日(金)の午後、本校の1・2年生図書委員10名が、津山市立図書館前広場で開催された「ミマサカサマーブックフェス」に参加しました。
このイベントは、美作地区の高校の図書委員の交流と読書活動の推進を目的としたものです。

当日は、「高校生のおすすめ本50冊」の小冊子を来場者に配布したり、好きな本と願い事を書いた星を飾って天の川を形づくったり、豆本づくりのワークショップを行ったりして活動しました。

さらに、2年生の3人は、市立図書館の司書の方による「POP講座」を受講し、本の魅力を伝えるPOPづくりのポイントを教えていただきました。

また、事前に各校で3つの「♯キーワード」を考えて準備した「♯タグブック」の展示・貸出や、各校図書委員会の活動内容の展示も行いました。  

生徒たちは、他校の生徒や地域の方々と生き生きと交流することができました。今後の委員会活動に生かしてくれることと思います。

地域おこし協力隊員と高校生のトーク会(普通科3年)

8月6日(金)、津山東公民館において地域おこし協力隊員と高校生のトーク会が開催され、本校から普通科3年生が3名参加しました。

この会は、地域おこし協力隊の土山さんの話を通して、高校生のこれからの進路の参考になればと、公民館が主催されたものです。


生徒たちは土山さんの話を真剣な様子で聞き、感想や意見を他の参加者とも共有しました。

人生の先輩のご経験を直接聞くことで、進路選択のヒントを得られたように思います。