9月8日(水)、東雲祭文化の部の第2日を行いました。
昨年と同様、各クラスで「有志バンド・特技披露大会」の動画を視聴しました。昨年よりも発表するグループも増え、周りの友人の新しい一面を発見することができました。
個性豊かな歌唱、ダンス、バンドと多様な特技が披露され楽しむことができました。
また、サプライズで教員から2グループが参加し、素敵な歌とカッコいい楽曲の披露に大いに盛り上がりました。
最後にこれまでの準備を含めて、文化の部の一日目までの活動の様子各ブロックが作成しスライドショーで振り返りました。
みんなで協力して取り組んできたことを振り返ると同時に、翌日の体育の部に向け、各ブロックとも「優勝するぞ!」という想いが詰まったスライドショーとなりました。
9月8日(水)、専攻科1・2年生を対象に、特定医療法人和風会中島病院緩和ケア認定看護師 竹内奈々恵先生をお迎えし、緩和ケアと看護の実際についてご講演いただきました。
竹内先生の優しいお人柄がにじみ出る語りかけに、様々な体験を乗り越えてこられた力強さも感じました。
講演の中で、患者さんが感じる痛みには様々な痛みがあり様々な角度でとらえることが大切で、その全人的苦痛(トータルペイン)を緩和するために、看護師として何ができるかを教えていただき、緩和ケアにおける看護の重要性を改めて痛感しました。
緩和ケアは生命を脅かす疾患に直面する患者とその家族の方が、その人らしく最後まで生きる支援をすることだと教えていただきました。
そして、どんな時でも人は前を向く力があり、看護師は、患者さんやその家族、援助する自分自身が持つその力を信じて最後まで関わっていくことが大切だと学ぶことができました。
最後に、がんで闘病された方のブログを紹介していただき、生命を脅かす疾患に直面していなくても、普段、当たり前だと思っていることがとても尊く大切にすべきだと実感し、今在ることに感謝し、大切に過ごしていきたいと思いました。
玄関前大階段下の広場では、吹奏楽部が「十人十音~We need your sounds~」と題して、「Sing Sing Sing」など4曲を演奏しました。響き渡る音色に教室棟の窓から見守る生徒たちも楽しみました。
書道部は「Walking with you」という曲をもとに書道パフォーマンスを行いました。曲と動きが見事にマッチし、チームワークの良さが表れた作品となりました。 作り上げられていく作品に生徒たちも魅入っていました。
演劇部は、「夏芙蓉」という卒業式の夜の教室を舞台にした四人の少女たちの演技を披露しました。6月の大会も中止となっていたため、新入部員たちは今回が初舞台となりました。舞台セットの教室の黒板もリアルに仕上がっていました。
英語部は、「皆さん!!英語部存続させて下さい!!ディベートを見ていってください!!」と題して、ステージ上で模擬討論を披露しました。
試合と同様、英語での討論に、日本語で解説をつけながら発表しました。今回の論題は「首都機能を東京の外に移転すべきか。是か非か。」という普段の討論でも難しい内容を、英語で賛成、反対に分かれ議論しました。
看護クラブは、「One for all All for one~みんなで守ろう!健康を~」をテーマに、日々の学習の成果を展示し、体験コーナーでは血圧測定を行いました。また、看護クラブ作成のオリジナル冊子を見学者に配布し、日頃の健康についても呼びかけました。
部活動・委員会の展示では、写真同好会、美術部、書道部が思い思いの作品を展示し生徒たちは一点一点見て回りました。
美術部は、総文祭(全国大会)に出展した作品や、この学校祭に向けて制作した作品、ステンドグラスをイメージした共同制作、教員をモデルにしたものなどを展示しました。 写真同好会は、夏をテーマに切り撮った写真を展示しました。
また、図書委員会の展示ではミニ・ビブリオバトルで紹介された本のコメント一覧や、図書委員のおススメ本を展示し、多くの生徒がポップを見て本を手にしていました。 生徒会主催の「未成年の主張」も行われ、たくさんのコメントが寄せられました。
各クラスでの展示・催し物では、コロナ禍の限られた中で工夫し、来場者が楽しめるようにと協力しながら夏休み明けから準備に取り組んできました。縁日やメイドカフェ、フォトスポットなど見応えのあるものばかりとなりました。
9月7日(火)、第37回東雲祭が「戮力協心~全ての思いを今ここで~」のテーマのもとの幕開けしました。
総合開会式はオンライン形式で行われ、生徒たちは教室で今か今かと待ちわびました。園田校長の挨拶後、近藤生徒会長から「東雲祭が開催できるかわからなかったが、開催できることになり、すべての関わってくれた人に感謝したい。今、出来るのが当たり前ではない。東雲祭をいい思い出にしていきましょう。」と生徒たちに呼びかけました。
その後、生徒たちの生徒のための学校祭が、各教室にて展示・催し、体育館や野外では発表が始まりました。
第一体育館では、ステージ発表が開催され、演劇やダンスなどが披露されました。入場時のアルコール消毒や、ソーシャルディスタンスを図り、感染症対策を行いながらの実施となりました。
特に1年生は初めての高校の学校祭というものに心を躍らせ、しっかり準備をしてきた発表を生徒たちは一生懸命やり切っていました。そして、観客の生徒たちも、楽しむことができました。
9月6日(月)、東雲祭体育の部の予行を行いました。感染症対策を行いながらの予行は、例年と違いやりにくさも感じられましたが、反省点なども見つかり、充実したものとなりました。
2年ぶりに行われる体育の部に向けて、感染症対策をしっかり行いながら準備を進めていきたいと思います。
8月28日(土)、29日(日)、岡山県陸上競技場(岡山市北区)において第54回岡山県高等学校陸上競技選手権大会が開催されました。
釜口心菜さんは女子400mHで県大会レベル初となる4位入賞をすることができました。次の新人大会で3位入賞、中国新人大会を目指してもらいたいと思います。
竹内成実さんも女子やり投で県大会レベル初となる6位入賞をすることができました。引退試合でのベスト更新、初入賞は立派でした。
杉山由樹くんも男子800mで県大会レベル初の7位入賞となりました。次の新人大会では、2分を切り3位入賞、中国新人大会出場を目指してもらいたいと思います。
小林晴華さんは女子走幅跳で7位入賞となりました。7月の校外実習で練習ができない期間があり調子を落としていましたが、夏休みの練習を一からやり直すことで調子を取り戻し、入賞することができました。
八木音皇くんは男子やり投で8位入賞しましたが、記録は不本意なものでした。3年生ではありますが今後も練習を続けベスト更新を目指します。
8月25日(水)、看護科1年生が2回目となる手話講座を受講しました。前回に引き続き、ろう講師の芦田タキ子先生と手話通訳者の木村昭人先生に来ていただきました。
生徒たちは、前回教わった手話を復習しながら、今回は新たに将来、看護師として患者さんに対して行う声かけの手話を学びました。
例えば、「どこが痛みますか。」、「お大事になさってください。」など医療者として身に付けておくと役立つ手話を教えていただき、生徒は意欲的に学びました。
身に付けた手話を使って実際に会話をしたり、ろう者さんの生活について動画を視聴して学びを深めることができました。
最後に、今回身に付けた手話を将来活かしていけるように、今後も努力をし続けていきたいと生徒代表がお礼を述べました。
8月23日(月)、看護科1年生が初めての臨地実習での学びをまとめ、それぞれの病院、病棟ごとに発表をしました。
グループごとに学びを整理し、学びが不十分な点はインターネットや教科書を参考に調べ、発表の準備を行いました。
生徒たちは初めての実習で得た学びを、他の病院で実習を行ったメンバーにもわかるように一つ一つ丁寧に説明をし、学びを共有することができました。
今回の実習での学びを発表したことで、より学びを深めることができました。今後は校内での学習へとつなげていきます。
8月23日(月)、食物調理科3年生が杉坂焼円光窯 窯元 圓東秀章先生から、料理と密接な関係のある陶器の制作を教えていただきました。
徒たちはそれぞれに作りたい作品にチャレンジしました。自分の思う形に整えることは難しく苦戦をしていましたが、圓東先生からアドバイスをいただいて、それぞれにオリジナルの作品ができました。
作品は乾燥させた後、1週間ほどかけて圓東先生の窯で焼き上げ、冬には生徒たちの手元に作品が届く予定です。
8月21日(土)・22日(日)、広島県総合グラウンドメインスタジアム 広島スタジアム(広島市西区)において第75回中国五県陸上競技対校選手権大会が開催されました。
本校陸上競技部から、 男子200mに大畑和葉くん、女子400mハードルに竹内萌さん、そして女子4×400mリレーに初岡奈々世さん、竹内萌さん、川﨑愛琉さん、小林晴華さんが出場しました。
中国五県対抗は各県の選手権での8位入賞者と標準記録突破者が出場できる試合です。当日は、強い風、雨、低温の難しいコンディションとなりました。
女子4×400mRでは、バトンミスがあり残念な結果となりました。4人全員がこれまでにないベストの走りをしただけに悔しさも大きかったです。
男子200mの大畑くん、女子400mHの竹内さんは強い風の影響を受け、ベスト更新はなりませんでした。
来週開催される県高校選手権でのリベンジを期待したいと思います。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~