行学 社会世の中PJ[論文の書き方講座](普通科3年)

5月14日(火)、行学の社会世の中プロジェクトで「論文の書き方講座」として、地域コーディネーターの中村哲也さんを講師にお招きし、普通科3年生を対象に論文の基本的な書き方や客観的な意見の述べ方等のお話をしていただきました。

現在3年生は自らの興味のある分野について、知識を深め、問いを立て、仮説を考えることで意見形成能力を鍛えている最中です。その中で今回のお話はとても興味深く、生徒はメモを取り、真剣に話を聞いていました。

また、講座終盤のグループワークでは、「イタリアの最高裁判決の妥当性」という難しいテーマに対して様々な視点で思考することができました。


今後はこの経験を基に論文を執筆し、発表会を行う予定です。

PTA総会[5月15日]のお知らせ

5月15日(水)PTA総会当日の授業参観時間割が確定しました。
以下を確認の上、当日はご来校お願いします。なお、当日は授業参観とクラス懇談の受付は、各教室で名簿に各自で〇をしてください。参観教室の場所がわからないなどありましたら、案内の教員にお尋ねください。

*恐れ入りますが、スリッパの不足が予測されますので、各自上履きと靴を入れる袋をご持参ください。

日程・授業参観の時間割及び案内図はこちら

美作地区総合体育大会[結果]

5月11日(土)・12日(日)に開催された第71回美作地区高等学校総合体育大会の結果をお知らせします。
津山東高校からは男子8種目・女子7種目、生徒は男女合わせて217名が参加しました。

見事優勝したのは、女子陸上競技部とソフトボール部、女子ソフトテニス部でした。入賞された他の競技の選手の方も、みなさんおめでとうございます。
2日目が雨天中止となった競技もありましたが、大きな怪我もなくチーム東高でどの競技も最後の最後まで戦い抜きました。

【陸上競技部】
<男子団体> 3位
<女子団体> 1位
【バレーボール部】
<女子> 3位

【剣道部】
<男子団体> 3位
<女子団体> 3位

【ソフトテニス部】
<男子> 3位
<女子> 1位

【バスケットボール部】
<男子> 3位
<女子> 3位

【バドミントン部】
<女子個人> 

 西野成美・島田珠羽ペア 2位
【ソフトボール部】 1位

美作地区総合体育大会[総合開会式]

5月11日(土)、第71回美作地区高等学校総合体育大会の総合開会式が津山高校体育館(津山市)で開催されました。
今年度より、規模を縮小し雨天時にも対応できるよう体育館での実施になりました。

本校からは主にバスケットボール部の生徒が参加し、短い行進時間でしたが、堂々と行進しました。

開会式では、来賓の方や大会役員から生徒への激励の言葉をいただき、真庭高校生が選手宣誓を務め、大会への思いが強くなりました。

また、開会式では、美作地区吹奏楽部が合同で奏楽を担当し、本校の吹奏楽部も参加をしました。
生徒たちには吹奏楽部の応援はもちろん、たくさんの方の応援を背にプレーしてほしいと思います。

ミニ・ビブリオバトル(1年・図書委員会)

5月10日(金)に1年普通科、6月14日(金)に1年食物調理科・看護科のビブリオバトルを、図書委員会主催のホームルーム活動として行いました。

このビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的とした、本の紹介コミュニケーションゲームです。
今回は、一人2分間のミニ・ビブリオバトルの形式で行いました。

前半は、4人の小グループに分かれて、本を紹介し合いました。後半は、各グループから一人ずつ選ばれた代表者が全体への発表を行いました。
最後に、一番読みたくなった本(チャンプ本)をクラス投票で決定しました。

生徒たちにとっては、高校入学後、初めての読書ホームルームでした。緊張した面持ちの図書委員が運営を行い、クラス全体で協力して取り組むことができました。

笑顔でお互いに持参した本を見せ合ったり、本について語り合ったりすることを通して、級友たちの新たな一面を発見することができました。高校3年間、読書に親しんでいってほしいと願っています。

<1年生チャンプ本>

1年1組「アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る」 太田潤 著(成美堂出版)
1年2組「今夜、この世界からこの恋が消えても」 一条岬 著(KADOKAWA)
1年3組「Re:ゼロから始める異世界生活」 長月達平 著(KADOKAWA))
1年4組「いつでも会える」 菊田まりこ 著(クレヨンハウス)
1年5組「N」 道尾秀介 著(集英社)

家庭クラブ総会Ⅰ(家庭クラブ)

5月10日(金)、第1回家庭クラブ総会を開催しました。
家庭クラブの昨年度の活動内容を報告し、今年度の方針や行事についての紹介、役員改選を行いました。
また、家庭クラブとはどのよう組織で活動をするのかなどを、DVDを視聴してもらうことによって、全家庭クラブ員に周知させ家庭クラブの活動が活性化するよう働きかけました。
今年度の目標は昨年度に引き続き「高校生から地域に笑顔を届けよう!」です。

役員改選では、立候補者全員が信任されました。
今後も新役員を中心に活動を活発に行って行きたいと思います。

現在取り組んでいる活動は、5月10日~6月7日の家庭クラブ週間(感謝Day)に合わせ、いつもお世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて、手作りポーチを作製中です。

美作総体結団式(生徒会)

5月9日(木)、11日、12日に開催される第71回美作地区高等学校総合体育大会の結団式を行いました。

生徒会長から「力を合わせて、怪我無く思い出に残る大会にしましょう。」と激励の言葉があり、出場する生徒全員で気持ちを一つにしました。

その後、代表生徒のみ開会式の行進練習を行い、動きを確認しました。

3年生にとっては県総体をかけた大切な予選になります。チーム東高校で生徒の活躍を期待しています。