2月29日(木)、同窓会入会式を行い、本年度卒業を迎える3年生188名を新入会員として迎えました。
新入会員に大山同窓会長より、歓迎の言葉をいただき、代表者に入会記念品として、PTAと合同で卒業証書カバーが贈られました。
事務局より令和6年3月卒代議員が紹介され、令和7年1月3日に開催予定である同窓会総会・懇親会(会場:津山鶴山ホテル)などの連絡は、代議員を通じて行われることが伝えられました。
最後に同窓会長より、同窓会事務局の紹介がされました。
~ご注意ください~
同窓生の自宅に、同窓会事務局や学校の職員を名乗って、個人情報の問い合わせの電話があるようです。現在、同窓会や学校では、名簿データに関する調査は一切行っておりません。
2月26日(月)、「おかやま高校生地域未来創造事業」の一環である「岡山県立津山東高等学校地域未来創造会議」の第3回会議を開催しました。今回は本年度事業内容の総括の場として、委員の皆様から事業研究に対しての評価をしていただきました。
また、来年度以降の活動に対して、地域プロジェクトのフィールドワークをどのような位置づけにしていくのか、自らが地域にどう関わっていくのかなどについて多角的な視点からご助言をいただきました。
本年度の事業は終了しましたが、会議でいただいたご助言や交わされた議論などを活かしながら、来年度も探究活動を充実させていきます。
今年度の食物調理科卒業制作展示発表会を令和6年1月23日(火)12:00~18:00で開催いたします。一般公開並びにパウンドケーキの販売(12:00~16:00)を予定しています。
なお、14:00~15:00ごろまでは表彰式のため展示会場に入場することができません。この間は、別室にてオンラインで様子をご覧いただけます。
ぜひ、3年生の集大成の作品をご覧ください。
1月9日(火)、オンライン形式で3学期の始業式を行いました。
安東校長からの式辞では、12月に行われた「岡山県高校生議会」や「高校生探究フォーラム」などで東高生が堂々と発表していたことや、地域で思いやりのある行動をとっていた生徒についての例を紹介し、東高生の活躍を称えてくださいました。
さらに、松下幸之助さん(現 パナソニックの創業者)の名言である「昨日の自分より今日の自分」の意味、「人と比較して劣っているといっても、決して恥ずかしいことではない。けれど、去年の自分と比較して今年の自分が劣っていたら、恥じるべきである。」という内容を紹介し、「失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジして自分磨きをしてほしい。」というお言葉をいただきました。
令和6年がいよいよスタートしました。校長からいただいた式辞のように、生徒一人ひとりが今年の目標をしっかりと持ち、昨年度以上にパワーアップして活躍してくれること期待しています。
12月22日(金)、 終業式に先立ち収納報告が行われ、2学期に表彰された生徒たちが全校生徒に報告し、安東校長に収納しました。
大会、コンクールに入賞した生徒は成績とともに今後の活動に対する意欲や後輩へのエールを述べました。
最後に、表彰を受けた生徒たちに、教室から拍手で健闘を 称えました。
12月19日(火)、第2回地域未来創造会議を開催しました。この会議は、高校生が中山間地域の方々と協働して課題解決に取り組む事を目的とした事業の一環として開催されているものです。
同日開催された2年行学の全体発表会後、大学、地元企業、自治体、地域団体、地域コーディネーターの方々にお越しいただき、 本校からは生徒代表として普通科2年生4名が出席しました。
生徒の活動報告では、4月から現在までの地域プロジェクトの活動を振り返りながら、活動を通して考えたこと、成長できたこと等を熱い思いを持って発表しました。
また、会議の参加者から、「今の活動を後輩に引き継ぐことが必要だ。」というご助言をいただいた際、真剣な眼差しでうなずきながらメモをとる姿が印象的でした。
行学の授業内での2年生の地域プロジェクトは本日の発表会で終了しますが、今年度中は現在計画中の活動や後輩への引き継ぎなどを行い、第3回の会議で報告を行う予定です。
12月12日(火)、津山高校図書館にて、第13回美作地区高校生読後感想文コンクール(岡山県高等学校教育研究会学校図書館部門美作支部主催)の表彰式が行われました。
本校では、読書を通して人生を豊かにしていくために、毎年夏に、1・2年生が読書感想文に取り組んでいます。校内選考を経て、毎年、美作地区読後感想文コンクールに応募してきました。今年度は、応募した生徒のうち、1名が入賞し、表彰を受けました。
最初に、入賞者一人ひとりの作品について講評があり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。続いて表彰があり、受賞者は緊張した面持ちで、表彰状と副賞(図書カード)を受け取りました。最後に、受賞者代表の挨拶がありました。生徒たちは、身の引き締まる時間を過ごすことができました。
これからも、本校の生徒たちが、読書に親しんでほしいと願っています。
【本校からの入賞者】
<優 秀>『風に恋う』を読んで
日下 由奈 (普通科1年)
12月12日(火)、津山警察署で善行少年表彰式が開催されました。本校から、食物調理科2年生の真木章汰さんが受賞することになりました。
真木さんは、下校途中にパニック状態になっている幼い子どもを助けたことに、そのご家族からも大変感謝され、幼い子どもを適切に救助するなど思いやりのある行動は他の模範となると称えられ、今回の受賞に至りました。
表彰式では、入江津山警察署長から表彰状と記念品をいただきました。
また、入江警察署長からは、「これからも人の役に立ちたいと思う気持ちを大切にし、人に感動を与え、信頼される人になってほしい。」というお言葉をいただきました。
真木さんも、「これからも周りをよく見て、困っている人に手を差し伸べたい。」と感想を述べています。
12月1日(金)に29名の役員の方々にお集まりいただき、第2回PTA役員会を開催しました。
河村PTA会長のあいさつでは、「新型コロナの感染対策の緩和によって、5年ぶりに保護者家族が参加して東雲祭が開催できました。奉仕作業をはじめ、多くの方の協力に感謝しています。またオープンスクールに参加された方の声として、東高校の良い評判を聞いています。生徒は学校生活が充実したものになっている証と感じています。」というお言葉をいただきました。
安東校長からは、「5類に移行したが、新型コロナ禍前の状態にそのまま戻すのではなく、効率・効果を考えて学校行事等を実施しています。夏に実施したPTA奉仕作業に参加して保護者と作業をしながら多くの会話や交流を持つことができました。また赴任して生徒の活動の場を多く見せてもらいました。どの科も、それぞれの活動場面において真剣に学校生活に取り組んでいる姿がありました。家庭でも見守りを続けてもらいたいです。」というあいさつがありました。
その後、PTA事業の中間報告と学校からの近況報告を行い、保護者の方々と情報共有をすることができました。
10月28日に 朝日新聞東京本社(東京都中央区) で第11回ミツバチの一枚画コンクール(主催:山田養蜂場、共催:朝日学生新聞社)の表彰式が開催され、本校から 山﨑詩織 さん(普通科3年)が出席しました。
このコンクールは、自然環境の大切さや人との関りを感じられるミツバチを描いた絵画が募集テーマで、今回、12の国と地域から21,086点の作品応募があり、山﨑さんは国内作品 中高生の部(高校生)で入選(3位相当)となりました。
11月29日(水)、山﨑さんから受賞報告の後、 大山同窓会長から同窓会激励金が、 PTA副会長である 安東校長からPTA激励金がそれぞれ贈呈されました。
大山同窓会長から、「自分も絵が好きで、写生大会等で表彰されたことを思い出した。引き続き、頑張ってください。」と、安東校長から「文化の活躍も学校の雰囲気を高めてくれ喜ばしいことだ。」とお祝いの言葉をかけられました。
山﨑さんは、「来年もこの絵画コンクールの一般の部門にチャレンジしてみたい。今後も見ていてくださったらうれしいです。」とお礼の言葉を述べました。
描いた絵画が出品される中、山﨑さんの作品は空以外は全て植物の押し花の貼り絵で構成されています。このアイディアは、中学生の時から「いつかやりたい」と思っていたもので、本校2年次の行学の地域イベントで押し花アートのワークショップを行い、さらに押し花を深めた集大成となります。
押し花にすると白い花は透明になる特徴を上手く生かし、ミツバチの羽には白いツツジの花を用い、本物の羽のごとく透け感を出しています。
ミツバチの目には、山崎さんが好きなカスミソウを用いています。
また、ミツバチの身体はヤマブキの花を用い、糊付けると透け、ハチの産毛の透ける感じが表現できたと、押し花の特性を生かした作品となっています。
作品の構成を山﨑さんから聞き、大山同窓会長と安東校長は大いに感心されていました。
表彰式の様子
東京での表彰式では、山田養蜂場の本社のある同じ岡山県北の地から選出されたことを大変喜んでいただけました。
津山東高校の情報をお届けします! ~殻を破ろう 人と繋がろう~