「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

激励金贈呈式Ⅱ(食物調理科3年)

12月3日(火)、 令和6年度食肉惣菜創作発表会「2024ミートデリカコンテスト」 に出場する食物調理科3年生長尾実果さんの激励金贈呈式を行いました。

長尾さんから、コンテストに出品する作品の紹介が行われ、 その後、同窓会とPTAからの激励金が、それぞれ会長に代わり安東校長から贈呈されました。

安東校長から、「全国大会に行くということは、津山東高校の代表であり、岡山県の代表でもあるので、緊張すると思うが、いつものようにハキハキとプレゼンをし、元気よく頑張ってきてください。」と激励をいただきました。

長尾さんから、「初めての全国大会でとても緊張しますが、全力を出して頑張りたいと思います。」と誓いました。

令和6年度食肉惣菜創作発表会全国大会「2024ミートデリカコンテスト」 は、令和7年1月11日(土)に武蔵野調理師専門学校(東京都豊島区)で開催され、県大会(書類審査)で最優秀賞に輝いた長尾さんが、岡山県代表として本選(実技調理・試食等)に挑みます。
「こんなお惣菜がお肉屋さんにあったらいいな」と思う国産食肉を使った食肉惣菜をテーマ とする大会です。

表彰状授与式[津山警察署](書道部)

10月16日(水)、津山警察署において本校書道部が、鍵掛け啓発活動への功労を称えられ表彰されました。

現在、「声掛け合って、かぎ掛け」県民運動実施中で、書道部は13日に書道パフォーマンスによる啓発活動を行いました。


津山警察署において書道パフォーマンスで揮毫した作品が展示され、また、津山市役所においてその書道パフォーマンスの様子を動画にしたものを上映されているとのことです。

かぎ掛けの啓発「よろしく愛錠」を合言葉に、生徒たちの思いのこもった書によって、声を掛け合って施錠できる街へと繋がってほしいと思います。

YouTube:「津山東高校 ✕ 津山警察署=コラボ企画 自転車に鍵を掛けよう!!~よろしく「愛錠」~」

激励金贈呈式Ⅰ(食物調理科3年)

10月15日(火)、全国大会に出場する食物調理科3年生の2組に激励金贈呈式を行いました。

始めに出場する生徒から、コンテストに出品する作品の紹介が行われ、 同窓会とPTAからの激励金が、それぞれ会長に代わり安東校長から贈呈されました。

安東校長から「昨年も2つのコンクールとも出場しているが、頑張ったけれど時間が足りなかった、少し失敗して思うようにできなかったと先輩たちが言っていたので、練習の成果が発揮できるようにしっかり頑張ってきて欲しい。」と激励されました。

10月26日(土)~27日(日)、パルティ(栃木県宇都宮市)において、第34回全国産業教育フェア栃木大会―さんフェアとちぎ2024―が開催され、全国高校生クッキングコンテストに本校食物調理科3年の井上美嶺さん、藤本麻央さんチームが出場します。
 
第一次審査(書類審査)で選考された5チームが、第二次審査として会場にて実技調理、試食が行われます。今回のテーマは「いちご一会 おもてなしランチ」を創作し、もち麦「もち絹香」や郷土の特産物を食材にします。

井上さん、藤本さんチームは、「東高代表として出場のするので時間内に作って、料理を通して津山や岡山の魅力を伝えられるように頑張りたい。」と抱負を述べました。

11月9日(土)に三笠高校生レストランMIKASA COOKING ESSOR内併設キッチンスタジアム(北海道三笠市)において、うまいっしょ甲子園―全国高校生料理選手権2024―が開催され、本校から食物調理科3年の木元芹奈さん、川原環楽さんチームが出場します。 

1次選考(書類審査)、2次選考(オンライン審査)を経て、本選出場を獲得しました。今回のテーマ「秋冬に食べたい×高校生のアイデア」のセットメニューが課題とされ創作しました。

木元さん、川原さんチームは、 「少しでも多くの人に肉の町津山を知ってもらい、広められるように頑張りたい。」と大会への意気込みを語りました。

美作地区図書委員会交流会(図書委員会)

8月8日(木)、美作地区図書委員会交流会が津山工業高校図書館で行われ、本校図書委員(3年1名・2年2名・1年1名)が参加しました。

この交流会は、美作地区の図書委員が交流を深め、各校の委員会活動を活性化することを目的として、毎年、行われています。

最初に、各校の委員会活動を紹介した後、各グループに分かれて自己紹介を兼ねてアイスブレイクを行いました。どのグループも緊張がほぐれて、和やかな雰囲気になりました。
次に、一人3分ずつブックトークを行いました。事前に作成したポップと持参した本を見せ合いながら、熱心に語り合う姿が見られました。

続いて、県立図書館職員の方の講義を受け、グループ対抗の図書館クイズを行いました。さすが図書委員だけあって本好きの人が多く、中には全員が全問正解したグループもあり、大いに盛り上がりました。

最後に、グループごとにフリートークを行い、すっかり打ち解けた生徒たちは楽しい時間を過ごすことができました。

今回作成したポップと委員会活動紹介の模造紙は、秋に、津山市立図書館で展示される予定です。

美作地区各校の図書(文化)委員と触れ合うことで、生徒たちは大いに刺激を受けることができました。今後の委員会活動に活かしてくれるものと期待しています。

学校運営協議会Ⅰ

7月18日(木)、今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。本校では令和4年度から設置しており、年3回会議を開催しています。

委員は保護者、地域住民、自治体関係者、地元企業等関係者、NPO法人職員、大学教員、校長などで構成されています。

第1回目のこの日は、学校出席者とともに今年度の学校経営方針や具体的な計画、地域連携を通じた教育活動などについて協議を行いました。

委員のみなさんは本校の教育活動にかかわりが深く、本校の卒業生の方も複数おられます。生徒のために、津山東高校のために、力になりたいという思いが伝わってくる内容でした。

サンタフェ高校生訪問(食物調理科3年)

6月12日(水)、 津山市の姉妹都市であるサンタフェ市(アメリカ・ニューメキシコ州)の高校生16名が来津し、本校で生徒たちと交流しました。

今回は、本校の食物調理科3年生とモンテ・デル・ソル校の生徒(卒業生の方を含む)のみなさんと一緒に日本料理を作り交流を深めました。

まずは、本校の安東校長からのwelcome speechがありました。

調理の前に、親睦を深めるためゲームにチャレンジしました。

1つ目はジェスチャーゲームを行い、動物や食べ物、日本のアニメをジェスチャーで示し、英語で答えてもらいました。生徒たちも徐々に盛り上がっていきました。
次に、伝言ゲームを行いました。日本語と英語の入った短い文章を伝えるのはお互い難しかったようですが、生徒たちの一生懸命伝えようとする気持ちは伝わっていました。

今回はおもてなしの献立として、にぎりずし、太巻き、細巻き、いなりずしを一緒に作りました。

2年次に日本料理で学んだことを生かし、にぎりずしの握り方や、巻きずしの巻き方を教えてあげ、みなさん上手にできるので、いろんな台(グループ)から、「Very Nice!」「O.K.!」などといった言葉が聞こえ、楽しく作ることができました。

また、今回、魚介が苦手な方がいるということで、津山の名物でもある干し肉をにぎりや細巻きに使用しました。
事前に、生徒たちが準備した沢煮椀と水まんじゅうも添えて、完成しました。

調理後、自己紹介をしたり、日本のアニメの話をしたりしながら一緒に昼食を共にし、交流を深めることができました。

お寿司のネタの説明をしているグループもあり、いなりずしやイクラは初めてと言った声もチラホラ聞こえてきました。

最後には、サンタフェの生徒のみなさんから、学校のマスコット・キャラクターのぬいぐるみをいただきました。
本校からは、生徒たちが考案したおみくじクッキーをお土産として手渡しました。

半日の交流でしたが、お互いに別れを惜しんでいました。

中国大会壮行会(剣道部)

5月30日(木)、中国大会に出場する剣道部の壮行会を行いました。

6月14日(土)から鳥取県立武道館(米子市)において第70回中国高等学校剣道選手権大会が開催され、本校から 岡山県代表として、女子個人に髙橋佳那子さん(普通科2年)が出場します。

安東校長から、「学校の代表、岡山県の代表として頑張ってほしい。本校は剣道の伝統校だが、プレッシャーに感じることなく堂々と戦ってきてほしい。」と激励のお言葉をいただきました。

髙橋さんより、「学校の代表として、1試合でも多く戦えるように頑張ります。」と意気込みを語ってくれました。

PTA総会[5月15日]のお知らせ

5月15日(水)PTA総会当日の授業参観時間割が確定しました。
以下を確認の上、当日はご来校お願いします。なお、当日は授業参観とクラス懇談の受付は、各教室で名簿に各自で〇をしてください。参観教室の場所がわからないなどありましたら、案内の教員にお尋ねください。

*恐れ入りますが、スリッパの不足が予測されますので、各自上履きと靴を入れる袋をご持参ください。

日程・授業参観の時間割及び案内図はこちら

表彰式(3年・専攻科2年)


2月29日(木)、丹嶺賞及び各種団体から贈られた表彰状の表彰式を行いました。

学業や特別活動等の成果、校内外における功績、全国を舞台に健闘したことなどを称え表彰されました。

丹嶺(たんれい)とは、故高橋一二 第四代校長の寄付によって設立され、顕著な功績を挙げた生徒を称える賞で、卒業時に全校生徒に披露して表彰しています。


表彰式では一人ずつ壇上で安東校長から表彰状を手渡され、生徒たちに披露されました。

■専門学校等御下賜金優良卒業生
赤畠 羅夢(専攻科2年) 竹田 心音(食物調理科)

■岡山県産業教育振興会 会長表彰
内田 羽音(専攻科2年) 黒田 暖乃(食物調理科)

■岡山県産業教育振興会 特別表彰
池内 春香(食物調理科) 

■全国家庭クラブ連盟表彰
小野 知里(食物調理科)

■全国看護高等学校長協会 会長表彰
佐藤 諒希(専攻科2年)

■丹嶺賞表彰
小野 知里(食物調理科) 金平 小梅(食物調理科) 黒田 暖乃(食物調理科)
樋口 凛(食物調理科) 釜口 心菜(陸上競技部) 新見 真由子(英語部) 
岸本 莉実(少林寺拳法) 日下 大輝(英語部) 下山 小遥(英語部)