「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

激励金贈呈式Ⅳ 全国高校生料理選手権~食物調理科3年金子さん・髙橋さん

「うまいっしょ北海道 全国高校生料理選手権2021」において、本校食物調理科3年生の金子恭子さん(北陵中出身)と髙橋未菜美さん(北陵中出身)のチーム「こんぺいとう」が書類審査を突破し、1月22日(土)にオンラインで行われる本選に進みました。
見事全国の舞台に立った2人には、1月17日(月)、同窓会の激励金が藤田長久会長から、PTAの激励金が会長に代わり園田哲郎校長から、それぞれ贈られました。

募集テーマは、「『やっぱり外食っていいな。美味しいな。』と思える料理」。コロナで外食産業が苦境にあることを踏まえて設定されたものと思われます。 作品名は「笑顔さくらンチ~えぇとこじゃで。春は津山へ」。コロナ禍で旅行に行けなかった方に向けて、岡山県の郷土料理や食文化・食材をふんだんに使った料理を味わっていただきたいと思い考えたメニューとのことです。
スルメ出汁のすまし汁、干し肉のハーブスモーク、ヨメナカセなど、津山の食文化を存分に採り入れたワンプレートの自信作です。


本来は北海道に出向いて本選(調理・プレゼンテーション)が行われるはずでしたが、感染急拡大のためオンライン交流会になってしまい残念。でも多くの応募作の中から上位10チームに選ばれたことは快挙です。地元の食文化を巧みに生かした作品と2人のプレゼンテーションが、交流会で全国の高校生に楽しんでもらえることを期待します。

スマート専門高校(食物調理科)

本校はSociety5.0時代に活躍できる人材を育成するため、「スマート専門高校」としてデジタル化を推進しています。今回、食物調理科に新しい機器が設置されたのでご紹介します。
<回転台一体型の天井設置カメラシステム >
今までの調理実習では、天井に取り付けられた鏡でデモンストレーションを見ていましたが、離れた席からでは見にくく、全員が近くで見ることは不可能でした。しかし、この度、カメラシステムが導入されたことで、高倍率、広画角、広範囲で撮影された映像が大画面モニターに映し出され、離れた場所からでも、全員が同じように手元や鍋の様子をはっきり見ることができるようになりました。調理過程の理解を深めることに役立っています。

<ブラストチラー&ショックフリーザー>
調理したてで高温状態の食品を急速冷却し、食中毒のリスクを減らすことができるブラストチラーと、食品を急速冷凍することで、料理本来の風味を保つことができるショックフリーザーの機能を併せ持った機器です。
食品の下処理工程から料理の提供まで計画的に行うことのできる調理システムに不可欠なもので、 実際の調理現場、特に病院等の集団調理では、以前から導入されています。
使いこなすための知識・技術を習得する必要がありますが、安全で安定した料理の提供、食材費や食品ロスのカットなどたくさんのメリットがあります。この機器が導入され使用できることにより、就職後スムーズに仕事をこなすことができるようになりました。もちろん、日頃の実習についても効率よく作業ができるため、計画的に授業を進めることができるようになりました。

地域未来創造会議Ⅱ

津山東高校地域未来創造会議が、12月1日(月)に開催されました。 この会議は、高校生が中山間地域に出向き、地域の方々と協働して課題解決に取り組むことを目的とした「おかやま高校生地域未来創造事業(県教委主管)」の一環として設置されたもので、7月に続き今回が2回目の開催となります。
今回は、大学・自治体・地域団体・地域コーディネーターの方々のほか、会議の前に開催された行学成果発表会の参観者、発表した普通科2年生など、約50名が出席しました。

会議では、園田校長の挨拶、吉田主幹教諭の事業中間報告の後、生徒から「フィールドワークに入らせていただいた知和地区は、住民同士のつながりが深く、いい地域だなと感じました。その地域ならではの自然や人間関係を生かした知和地区のような活動が、津山市全体に広がっていけばいいと思います。」「フィールドワークは自分たちが知らなかった課題について深く考えることにつながりました。僕たちの発表が今の1年生にとって来年度に向けての手本になったらいいと思います。」などの発言がありました。


委員の方々からは「前回の会議から今日の発表までの間に、生徒が大きく成長したことが伺えた。」「発表を聞いて東高生の問題意識の高さに驚いた。」「地域づくりにはリーダーが必要。行学を通じて地域の課題に取り組むことでリーダーがたくさん育つと頼もしく感じた。」などの講評をいただきました。


出席した生徒たちは、今後の活動への委員の方々からのアドヴァイスなどを、メモをとりながらじっくりと聞いていました。
会議で得たたくさんの財産を自らしっかり生かし、同級生や後輩にも伝えていってほしいと思います。

この会議は3学期にも開催される予定です。

パウンドケーキ販売のお知らせ(調理研究同好会)

11月20日(土)・21日(日)の2日間、鶴山公園(津山市)で行われる、2021津山城もみじまつり ご当地グルメ・スイーツフェスティバルに調理研究同好会が参加します。
当日は、シンプルパウンドケーキ(400円)とフルーツパウンドケーキ(500円)、シンプルパウンドケーキラスク(100円)を販売いたしますので、ぜひお越しください。

また、同じ日程で、津山国際ホテル跡地(津山市山下)で、第2回TSUYAMA Shiroshita Park Picnic ~珈琲憧憬~に調理研究同好会が参加します。
珈琲パウンドケーキ(500円)と珈琲サブレ(100円)、スノーボール(コーヒー)(100円)、ポルボローネ(コーヒー)(100円)を販売します。
こちらはコーヒーづくしで、初登場のお菓子もありますので、お楽しみに!

夏季休業中の学校閉庁の実施について(お知らせ)

岡山県立津山東高等学校の生徒・保護者の皆様及び地域の皆様へ
~夏季休業中の学校閉庁の実施について~

  平素より、本校の教育の推進にご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。  
 さて、現在、学校や子どもたちを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で、教職員の時間外業務の常態化が課題となっています。  
 本校では平成29年度に県教育委員会が策定した「働き方改革プラン」に基づいて、教職員の働き方改革に取り組んでいますが、その一環として、教職員が休暇を取得しやすくするとともに、省エネの観点も踏まえて、次のとおり夏季休業中における学校の閉庁を実施します。  
 つきましては、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

1 実施日  
令和3年8月10日( 火 )~16日( 月 )

2 実施について
・教職員は原則として不在です(当番も設けません)。
・学校閉庁期間中は各種証明書等の発行ができませんので、希望する場合は、
 早目に学校にご連絡をいただくか、17日(火)以降にお問い合わせください。

3 緊急対応
生徒の命に係わるような場合等緊急時の連絡先は、次のとおりとします。
① 080-2895-4605(津山東高等学校緊急連絡先)      
上記がつながらなかった場合は以下へお電話ください。
② 086-226-7582(岡山県教育庁教職員課高校教育人事班)
          
                           令和3年7月 岡山県立津山東高等学校

校外実習[津山鶴山ホテルとのランチコラボメニュー開発](食物調理科3年)


津山鶴山ホテルで校外実習をした生徒たちが、和洋中にわかれて夏をテーマにしたランチメニューの開発に取り組みました。
それぞれに担当のシェフの方がついてくださり、相談しながら献立作成を行いました。


和食メニューは、豚しゃぶの肉にこだわり薄く仕上げ食感をよくしました。鱧は大葉と赤シソ2種類使用し彩りを考え、梅肉ソースで夏バテ予防や疲労回復、さっぱりと食べられるよう工夫しました。


洋食メニューは、ハワイ料理をテーマに考え、食材もサーモンやアボガド、パインなどを使用し、色彩豊かで見た目にも楽しくしました。現在、オリンピックが日本で開催されているということで、きゅうりで五輪も表現してみました。


中華メニューは、前菜を見た目も味も涼やかにさっぱりと食べてもらおうと工夫し、食前のサンザシドリンクで食欲増進をねらいました。メインのマーボーナスは山椒を効かせて辛く仕上げることで、全体的に調和をとることもできました。

8月1日~31日の期間限定で津山鶴山ホテルレストランにて提供しています。ぜひ、召し上がってみてください。

激励金贈呈式(銃剣道)

7月17日(土)に宮城県岩沼市で開催された第33回全国高校生銃剣道大会に出場した内藤紗也さん(普通科2年・久米中出身)に、7月20日(火)、藤田同窓会長から同窓会激励金、園田校長(PTA副会長)からPTA激励金が送られました。

銃剣道は日本独自の武道で、国民体育大会競技種目の一つでもあります。贈呈式では内藤さんに、用具の木銃(もくじゅう)を見せてもらいました。樫の木で作られた長さ166cmの木銃の先にはタンポと呼ばれるゴムがついていて、突き技の衝撃をやわらげています。



今回はスケジュールの都合で大会後の贈呈式となりました。
内藤さんは「来年も、今年の反省点を生かして出場したい。」と抱負を述べました。

激励金贈呈式(美術部)


第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」の美術・工芸部門に岡山県代表として作品を出展する美術部の稲垣桃奈さん(普通科3年・津山東中出身)に、7月20日(火)、藤田同窓会長から同窓会激励金、園田校長(PTA副会長)からPTA激励金が送られました。



7月31日(土)から和歌山で行なわれる総文祭はいわば「文化部のインターハイ」。稲垣さんはオオサンショウウオをモチーフにした造形作品「さんちゃん」を出展します。

作品について稲垣さんは「コロナ禍の中、オオサンショウウオが力強く一歩を踏み出す姿で、見る人を元気にしたいという思いを込めた作品です。」と解説してくれました。作品は大会期間中、和歌山県立近代美術館に展示される予定です。

聖火リレー報告会~普通科2年大畑くん


5月20日に津山中央公園グラウンドで行われた東京五輪岡山県聖火リレーでランナーを務めた陸上競技部の大畑和葉くん(普通科2年・勝央中出身)が、五輪開幕を前に、トーチを携えて園田校長に当日の様子を報告しました。


中学校の時に応募したという大畑くん。本来はちょうど津山東高校前付近の区間を走る予定だったとのことですが、残念ながら感染症対策のため当日はトーチキスの形式になりました。
それでも大畑くんは「おそらく一生に一度しかないチャンスだと思い応募してよかった。緊張しましたが楽しかったです。」と大役を果たした感想を語ってくれました。

大畑くんは陸上競技男子200mでU-18日本選手権標準記録を突破するアスリートでもあり、8月の中国五県対抗選手権出場も決めています。さらに先日行われた国体予選100mでは、10″99をマークし津山東高校初の10秒台ランナーとなることができました。
オリンピック・パラリンピック本来の崇高な精神が、次の時代を担う生徒たちに受け継がれることを祈りたいと思います。

<応援予定だった陸上競技部のみなさんと一緒に記念撮影>